2012年02月28日
3/20「これからの復興支援はどうあるべきか」
東日本大震災復興を考えるシンポジウム
東日本大震災から1年が経過し、この間滋賀でも市民による支援活動が行わ
れてきました。しかし、支援活動を身近に誰でも取り組めるようにするため
には、情報共有や情報提供が欠かせません。
これから長期にわたっての支援が必要です。そのために我々市民、NPOを
どのような取り組みが必要か何をすべきかを考える場として、本シンポジウ
ムを開催します。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://blog.goo.ne.jp/shiga-npo
○日時:2012年3月20日(祝・火)13:30~17:00
○場所:滋賀ビル比叡の間(JR大津駅前)
○参加:無料
○プログラム:
◇◇基調講演
「東日本大震災一年を経過して」石井布紀子さん
(NPO法人さくらネット代表理事・支援P運営支援員)
◇◇パネルディスカッション
「震災復興に向けた市民の今後の取組みに向けて」
パネリスト:
藤井絢子さん(NPO法人菜の花プロジェクトネットワーク代表理事)
井上宗純さん(東日本大震災滋賀県内避難者の会)
谷口郁美さん(滋賀県社会福祉協議会地域福祉担当課長)
平井育恵(NPO法人しがNPOセンター事務局長)
コーディネーター:阿部圭宏(NPO法人しがNPOセンター副代表理事)
○主催:滋賀NPO災害ボランティアネットワーク検討会議
<お問い合わせ・お申込み先>
滋賀NPO災害ボランティアネットワーク検討会議事務局
特定非営利活動法人 し が N P O セ ン タ ー
住所:近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
TEL・FAX 0748-34-3033 mail shiga.npo@gmail.com
HP http://shiga-npo.la.coocan.jp/
blog http://blog.goo.ne.jp/shiga-npo
東日本大震災から1年が経過し、この間滋賀でも市民による支援活動が行わ
れてきました。しかし、支援活動を身近に誰でも取り組めるようにするため
には、情報共有や情報提供が欠かせません。
これから長期にわたっての支援が必要です。そのために我々市民、NPOを
どのような取り組みが必要か何をすべきかを考える場として、本シンポジウ
ムを開催します。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://blog.goo.ne.jp/shiga-npo
○日時:2012年3月20日(祝・火)13:30~17:00
○場所:滋賀ビル比叡の間(JR大津駅前)
○参加:無料
○プログラム:
◇◇基調講演
「東日本大震災一年を経過して」石井布紀子さん
(NPO法人さくらネット代表理事・支援P運営支援員)
◇◇パネルディスカッション
「震災復興に向けた市民の今後の取組みに向けて」
パネリスト:
藤井絢子さん(NPO法人菜の花プロジェクトネットワーク代表理事)
井上宗純さん(東日本大震災滋賀県内避難者の会)
谷口郁美さん(滋賀県社会福祉協議会地域福祉担当課長)
平井育恵(NPO法人しがNPOセンター事務局長)
コーディネーター:阿部圭宏(NPO法人しがNPOセンター副代表理事)
○主催:滋賀NPO災害ボランティアネットワーク検討会議
<お問い合わせ・お申込み先>
滋賀NPO災害ボランティアネットワーク検討会議事務局
特定非営利活動法人 し が N P O セ ン タ ー
住所:近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
TEL・FAX 0748-34-3033 mail shiga.npo@gmail.com
HP http://shiga-npo.la.coocan.jp/
blog http://blog.goo.ne.jp/shiga-npo
Posted by 淡海ネットワークセンター at 10:54
│市民活動情報