2012年02月28日
3/25 「マザーレイクフォーラム設立記念シンポジウム」
母なるびわ湖への思いでつながりませんか?『マザーレイクフォーラム』
の設立シンポジウムを開催します!
滋賀県では、平成23年10月に琵琶湖総合保全整備計画(マザーレイク21計
画)を改定しました。マザーレイク21計画では、琵琶湖の総合保全を進め
ていくうえで、さまざまなみなさんがびわ湖を愛する思いによってつなが
る「場」として、『マザーレイクフォーラム』を提案しています。
この『マザーレイクフォーラム』の設立にあわせ、下記のとおりシンポジ
ウムを開催します。
第1部では、地域の人を巻き込んだまちづくりの取り組みで今、全国から
注目されている山崎亮さんの講演と、嘉田知事との対談を予定しています。
また、第2部の円卓会議では、様々な分野の人たちが「ふなずし」を通し
て、びわ湖の環境と暮らしとの関わりについて会場の皆さんと一緒に考えます。
皆さんのご参加をお待ちしています。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.pref.shiga.jp/d/biwako/motherlake21/mlf/mlf325.html
○とき:2012年3月25日(日)10時~16時15分
○会場:コラボしが21 3階大会議室他(大津市打出浜2番1号)
○主催:滋賀県、マザーレイクフォーラム円卓会議運営委員会
○参加費:無料
○定員:200名(定員になり次第、締切)
<お問合せ先>
滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖政策課 琵琶湖再生担当
〒520-8577 大津市京町四丁目1番1号
TEL:077-528-3463 FAX:077-528-4847
メール:dk00@pref.shiga.lg.jp
の設立シンポジウムを開催します!
滋賀県では、平成23年10月に琵琶湖総合保全整備計画(マザーレイク21計
画)を改定しました。マザーレイク21計画では、琵琶湖の総合保全を進め
ていくうえで、さまざまなみなさんがびわ湖を愛する思いによってつなが
る「場」として、『マザーレイクフォーラム』を提案しています。
この『マザーレイクフォーラム』の設立にあわせ、下記のとおりシンポジ
ウムを開催します。
第1部では、地域の人を巻き込んだまちづくりの取り組みで今、全国から
注目されている山崎亮さんの講演と、嘉田知事との対談を予定しています。
また、第2部の円卓会議では、様々な分野の人たちが「ふなずし」を通し
て、びわ湖の環境と暮らしとの関わりについて会場の皆さんと一緒に考えます。
皆さんのご参加をお待ちしています。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.pref.shiga.jp/d/biwako/motherlake21/mlf/mlf325.html
○とき:2012年3月25日(日)10時~16時15分
○会場:コラボしが21 3階大会議室他(大津市打出浜2番1号)
○主催:滋賀県、マザーレイクフォーラム円卓会議運営委員会
○参加費:無料
○定員:200名(定員になり次第、締切)
<お問合せ先>
滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖政策課 琵琶湖再生担当
〒520-8577 大津市京町四丁目1番1号
TEL:077-528-3463 FAX:077-528-4847
メール:dk00@pref.shiga.lg.jp
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 11:15
│お知らせ・お役立ち情報