2012年03月23日
3/24 (社)環境パートナーシップ会議他主催 特別シンポジウム
「地球サミット「リオ+20」に向けて ~私たちが、望む未来とは~」
1992年、ブラジルのリオデジャネイロで開かれた国連地球サミットから20年。
環境問題や貧困問題は解消したでしょうか。地球温暖化や生物多様性の問題、水や食料の不足、資源の奪い合い、1日1ドル未満の生活を強いられる多くの人々の存在など、様々な問題が未解決のままに、世界の人口は70億人を超えました。
そして、今年、2012年6月、再び世界はリオに集います。地球サミット「リオ+20」では、過去の20年を振り返りつつ、人類はどのような未来を望むのかが議論されます。
各国政府や企業、NGOなど多くの人々の参加が見込まれる中、昨年3.11に未曾有の大震災を経験した私たち日本人は、リオに、世界に、どんな思いを伝えていくべきでしょうか。
ぜひ、会場に参加の皆さんと一緒に、考えていきたいと思います。そして、集まった声を、リオに届けていきたいと思います。
日時:平成24年3月24日(土)13時~17時
(終了後、会場内レストランにてネットワーク懇親会を予定)
場所:京都テルサ 第1会議室(西館3階)
(最寄駅:地下鉄九条駅または近鉄東寺駅)
参加費:500円
◆プログラム◆
コチラ→http://ma21f.sblo.jp/article/54176502.html
主催:一般社団法人環境パートナーシップ会議、
地球サミット2012Japan、京のアジェンダ21フォーラム
後援:京都市、京都府、NPO 法人環境市民、NPO 法人気候ネットワーク、
NPO 法人KES環境機構(予定)
●問合せ先: 京のアジェンダ21フォーラム事務局内
TEL 075-647-3535 FAX 075-647-3536
ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
1992年、ブラジルのリオデジャネイロで開かれた国連地球サミットから20年。
環境問題や貧困問題は解消したでしょうか。地球温暖化や生物多様性の問題、水や食料の不足、資源の奪い合い、1日1ドル未満の生活を強いられる多くの人々の存在など、様々な問題が未解決のままに、世界の人口は70億人を超えました。
そして、今年、2012年6月、再び世界はリオに集います。地球サミット「リオ+20」では、過去の20年を振り返りつつ、人類はどのような未来を望むのかが議論されます。
各国政府や企業、NGOなど多くの人々の参加が見込まれる中、昨年3.11に未曾有の大震災を経験した私たち日本人は、リオに、世界に、どんな思いを伝えていくべきでしょうか。
ぜひ、会場に参加の皆さんと一緒に、考えていきたいと思います。そして、集まった声を、リオに届けていきたいと思います。
日時:平成24年3月24日(土)13時~17時
(終了後、会場内レストランにてネットワーク懇親会を予定)
場所:京都テルサ 第1会議室(西館3階)
(最寄駅:地下鉄九条駅または近鉄東寺駅)
参加費:500円
◆プログラム◆
コチラ→http://ma21f.sblo.jp/article/54176502.html
主催:一般社団法人環境パートナーシップ会議、
地球サミット2012Japan、京のアジェンダ21フォーラム
後援:京都市、京都府、NPO 法人環境市民、NPO 法人気候ネットワーク、
NPO 法人KES環境機構(予定)
●問合せ先: 京のアジェンダ21フォーラム事務局内
TEL 075-647-3535 FAX 075-647-3536
ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 15:40
│お知らせ・お役立ち情報