2012年04月18日
4/28 子どもへの思いをつなごう県大教シンポジウム
フクシマ後の世界をいかに生きるか
東日本大震災後、二度目の春を迎えています。新しい生命の
息吹に希望を感じつつも、はかばかしくは進まない被災地の
生活の復旧・復興、終息の目途のたたない福島第一原子力発
電所事故の行方に心を痛めている方が多くおら れるのでは
ないでしょうか。
しかし、未来を生きる子どもたちを大切にしたいという市民
の思いは何にも増して大きく強くなっており、被災地の子ど
もたちの心身を癒し、健やかな日々を守ること、豊かな発達
を応援、支援するためのとりくみが全国で拡がり、着実に前
進してきています。
私たち、滋賀県立大学教職員組合では、新年度にあたり、以
下のような内容でシンポジウムを企画しました。被災地支援
にかかわってはさまざまな課題がありますが、今回は、原発
事故によって発生した問題やこれへの市民のかかわり方、支
援に向けての連携のあり方を考える集いとなることをめざし
ています。
多数の皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.ex.biwa.ne.jp/~usp-union/
○日時:2012年4月28日(土)15時00分~17時30分
○会場:滋賀県立大学交流センター1階研修室
○話題提供:
「福島-子ども支援から広がるネットワーク」
吉野裕之:子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク(子
ども福島ネット)避難・疎開・保養班 世話人
「チェルノブイリ被曝者互助団体ゼムリャキと支え合って」
石川悦子:平和を願う草の根グループ「えんどうまめ」代表
「福井・若狭湾の原発群から、いのちと自然環境・びわ湖を守るために」
辻 義則:明るい滋賀県政をつくる会代表/福井原発訴訟原告団団長
◇パネルディスカッション
吉野裕之、辻 義則、石川悦子、井上宗純(滋賀県内避難者の会代表)
司会:武田俊輔(滋賀県立大学人間文化学部 教員)
○参加費:無料(事前登録も必要ありません。)
○主催:滋賀県立大学教職員組合
<お問合せ先>
滋賀県立大学教職員組合員室
〒522-8533 彦根市八坂町2500 滋賀県立大学内
TEL&FAX:0749-47-4611 (内線:2614)
E-mail:usp-union@ex.bw.dream.jp
東日本大震災後、二度目の春を迎えています。新しい生命の
息吹に希望を感じつつも、はかばかしくは進まない被災地の
生活の復旧・復興、終息の目途のたたない福島第一原子力発
電所事故の行方に心を痛めている方が多くおら れるのでは
ないでしょうか。
しかし、未来を生きる子どもたちを大切にしたいという市民
の思いは何にも増して大きく強くなっており、被災地の子ど
もたちの心身を癒し、健やかな日々を守ること、豊かな発達
を応援、支援するためのとりくみが全国で拡がり、着実に前
進してきています。
私たち、滋賀県立大学教職員組合では、新年度にあたり、以
下のような内容でシンポジウムを企画しました。被災地支援
にかかわってはさまざまな課題がありますが、今回は、原発
事故によって発生した問題やこれへの市民のかかわり方、支
援に向けての連携のあり方を考える集いとなることをめざし
ています。
多数の皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.ex.biwa.ne.jp/~usp-union/
○日時:2012年4月28日(土)15時00分~17時30分
○会場:滋賀県立大学交流センター1階研修室
○話題提供:
「福島-子ども支援から広がるネットワーク」
吉野裕之:子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク(子
ども福島ネット)避難・疎開・保養班 世話人
「チェルノブイリ被曝者互助団体ゼムリャキと支え合って」
石川悦子:平和を願う草の根グループ「えんどうまめ」代表
「福井・若狭湾の原発群から、いのちと自然環境・びわ湖を守るために」
辻 義則:明るい滋賀県政をつくる会代表/福井原発訴訟原告団団長
◇パネルディスカッション
吉野裕之、辻 義則、石川悦子、井上宗純(滋賀県内避難者の会代表)
司会:武田俊輔(滋賀県立大学人間文化学部 教員)
○参加費:無料(事前登録も必要ありません。)
○主催:滋賀県立大学教職員組合
<お問合せ先>
滋賀県立大学教職員組合員室
〒522-8533 彦根市八坂町2500 滋賀県立大学内
TEL&FAX:0749-47-4611 (内線:2614)
E-mail:usp-union@ex.bw.dream.jp
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 13:32
│お知らせ・お役立ち情報