• ボランティア・福祉 ボランティア・福祉|滋賀
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

公益財団法人淡海文化振興財団

ブログ内検索
カテゴリ
■社会的インパクト評価普及促進事業 (19)
■お知らせ (169)
└ 市民活動情報 (1694)
└ 市民活動随時募集リスト (5)
└ 助成金情報 (1523)
└ 助成金随時募集リスト (9)
└ スタッフ会員ボランティア募集 (202)
└ スタッフ会員ボランティア随時募集 (7)
└ お知らせ・お役立ち情報 (974)
■地域活動の取材報告 (3)
■淡海ネットワークセンター案内 (3)
■センターインフォメーション (106)
└ イベントレポート (66)
■Q&A (3)
■未来ファンドおうみ (3)
└ ファンド新着情報 (56)
└ 応援メッセージ (11)
■おうみNPO活動基金 (1)
└ 基金イベント情報 (0)
└ 助成団体情報 (20)
■びわこ市民活動応援基金 (2)
└ 助成団体情報 (15)
■びわ湖の日基金 (14)
└ 助成団体情報 (11)
■クラウドファンディング活用基金 (1)
└ 助成団体情報 (0)
■積水化成品基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■笑顔あふれるコープしが基金 (0)
└ 助成団体情報 (9)
■ナカザワNEOフレンドシップ基金 (0)
└ 助成団体情報 (6)
■げんさん食育NPO基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■湖国文学活動応援むらさき基金 (1)
└ 助成団体情報 (6)
■びわ湖源流の木遣い応援もえぎ基金 (2)
└ 助成団体情報 (1)
■日本の元気なきずなプロジェクト基金 (1)
└ 受賞団体情報 (1)
■おうみ未来塾 (56)
└ 塾生募集 (10)
└ イベント (16)
└ 未来塾レポート (26)
■メールマガジン (13)
└ メルマガバックナンバー (262)
■メディア掲載情報 (3)
■報道関係者へのお知らせ (0)
■スタッフ日記 (98)
■今日の琵琶湖 (114)
■東日本大震災 (22)
■熊本地震 (8)
おうみ良うなる元気商品プロジェクト (1)
ファンドレイジング入門セミナー (0)
第三者組織評価制度説明会 (0)
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2012年08月09日

8/7おうみ未来塾12期生サブ講座「塾生交流会」を開催しました!

スタッフの膽吹(いぶき)です。

おうみ未来塾12期生もどんどん地域のフィールドで実践の中で学んでいます。

今回は8月7日に開催された、おうみ未来塾12期生サブ講座「塾生交流会」をご紹介します。
サブ講座とは、基礎実践コースの中の事務局が骨格を用意する本講座とは違い、塾生が主体的に企画をし
関わっていく講座になります。

今回は12期生、第一回目のサブ講座ということで事務局から卒塾生との交流を提案をして開催することになりました。
これまでの全体塾生会や世話人会などで、この塾生交流会で卒塾生にどのようなことを聞きたいかということ
議論しながら講座づくりをすすめてきました。
そもそものこの講座を12期生でする目的としては、おうみ未来塾は2年目になると、創造実践コースという地域課題解決のための実践活動に入って行くので、その経験を卒塾生から聞いて参考にさせていただくいうところにありました。おうみ未来塾のおもしろいところですが、一緒に学ぶ塾生30人がどうやってグループにわかれていくのか、グループをつくるという過程も学びなのです。地域をひとつのコミュニティと考えるとその中で合意を得ながらグループをつくり市民活動をしなければならないケースが多く出てきます。おうみ未来塾ではグループづくりをとおして地域活動を学んでいきます!もちろんグループをつくったあとは実際に地域に入り地域課題解決のための実践活動に入るわけですから、さらに実践的になります。

さあ今回はどのような話が卒塾生から聞けたのでしょうか?
今回の会場となったのは大津百町館というまちづくりを行う大津の町家を考える会の拠点施設をおかりしてのサブ講座です。
卒塾生である11期生の風かおるさんが会場のコーディネートを。司会進行は、12期生の運営サポーター 小久保弘さん(5期生)にお願い致しました。

8/7おうみ未来塾12期生サブ講座「塾生交流会」を開催しました!
[最初は私から今回の趣旨を説明です。町家の雰囲気がいい感じです。]

8/7おうみ未来塾12期生サブ講座「塾生交流会」を開催しました!
[11期生の風かおるさんから大津百町館について少し解説]

8/7おうみ未来塾12期生サブ講座「塾生交流会」を開催しました!
[みんなで自己紹介を回しながら、卒塾生からは当時していたグループ活動についてお話がありました。]

8/7おうみ未来塾12期生サブ講座「塾生交流会」を開催しました!
[みなさん真剣にメモを取りながら話を聞いています。]

8/7おうみ未来塾12期生サブ講座「塾生交流会」を開催しました!
[話をしながら質問も出てきます。]

8/7おうみ未来塾12期生サブ講座「塾生交流会」を開催しました!
[そして話をし合ったあとは、ご飯を食べながらの交流会です。気軽に塾生同士の交流できる雰囲気に一気に変わりましたね。]

8/7おうみ未来塾12期生サブ講座「塾生交流会」を開催しました!
[料理も地元商店街のこだわりの品々。かなり特盛りサービスでした。卒塾生の風さんがつくられてきた地域との関係もうかがえます。]

8/7おうみ未来塾12期生サブ講座「塾生交流会」を開催しました!
[最後に記念撮影!レトロな雰囲気の中とてもいい写真です。]


最後に、今回サブ講座としてははじめての塾生交流会でしたが、これから地域を変えて様々な卒塾生の方と交流をしながらネットワークを広げていけるような会にしていければ思います。また運営についても現役生の12期生と話し合いながらよりよいものをつくっていければと思います。

現在、おうみ未来塾の卒塾生は1~11期生までで261名です。県内、様々な地域で様々な形で地域課題解決に関わっておられます。これからの出会いを楽しみにしたいです。





  • Tweet
  • LINEで送る

同じカテゴリー(未来塾レポート)の記事画像
第15期おうみ未来塾 「ござっと!」活動報告 VOL,1
第15期おうみ未来塾 グループ「そら湖diary」活動報告 vol.1
キーワードは「30年後を語れる人」
『おうみ未来塾第13期生 成果報告書』が完成しました!
baseOtsu_crossのグループ活動に同行しました
おうみ未来塾13期中間報告会開催しました
同じカテゴリー(未来塾レポート)の記事
 第15期おうみ未来塾 「ござっと!」活動報告 VOL,1 (2019-03-13 16:08)
 第15期おうみ未来塾 グループ「そら湖diary」活動報告 vol.1 (2019-03-12 16:40)
 キーワードは「30年後を語れる人」 (2018-07-13 11:35)
 『おうみ未来塾第13期生 成果報告書』が完成しました! (2016-03-19 19:03)
 baseOtsu_crossのグループ活動に同行しました (2015-09-05 19:39)
 おうみ未来塾13期中間報告会開催しました (2015-06-30 17:21)


Posted by 淡海ネットワークセンター at 10:59 │未来塾レポート
このBlogのトップへ│前の記事│次の記事
このページの上へ▲

お気に入り
淡海ネットワークセンター
ONCツイッター
SPONSORED
プロフィール
淡海ネットワークセンター
淡海ネットワークセンター(公益財団法人 淡海文化振興財団)
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20(ピアザ淡海2F)
電話 : 077-524-8440
ファクス : 077-524-8442
タグクラウド
市民活動情報   助成金情報   お知らせ・お役立ち情報   助成金全体   助成金福祉   メールマガジン   助成金環境   助成金子供   スタッフ会員ボランティア募集   助成金その他  
全てのタグを見る
最近の記事
ホームページ&ブログ リニューアルのお知らせ (5/1)
休館日のお知らせ (4/12)
社会的インパクト評価入門セミナーのご案内 (4/11)
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回  (4/10)
茶談話会 「家族を守る、寝たきり予防」 (4/10)
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内 (4/10)
草津川跡地公園 イベント情報(5月) (4/10)
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内 (4/10)
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内 (4/10)
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内 (4/9)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
過去記事
| トップページ | センター概要 | 事業案内 | 利用案内 | アクセス | お問合せ | アクセシビリティポリシー | プライバシーポリシー | サイトポリシー |
Copyright(C)淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団) All right reserved.