2012年08月09日
2012年の赤しそジュース「ヒラペリラ」が届きました。
比良の里山から、夏のお楽しみ、ヒラペリラが届きました。

レモンの酸味と赤しその香りが効いた、さわやかなジュースです。
今年もお世話になりぱなしの実家へ1本届けたいと思います。
ヒラペリラのご注文については、下記をご覧ください。
http://hira-satoyama.tea-nifty.com/blog/2012/07/2012-1c01.html
販売されている一般社団法人 比良里山クラブは、2009年度、2010年度のおうみNPO活動基金採択団体です。
里山が利用されなくなり、人が里山との調和のために作ったしし垣も、森も荒れてしまっていたのを見て、何とか人と里山の関わりを取り戻し、里山を保全したいと活動を始められました。
休耕田が増えるこの地域の水田と風景を守りたいと、イノシシや鹿が食べない(らしい)赤しそを育てることにされました。
栽培や収穫にはサポーターが応援に来られているそうです。
子どもたちの環境学習や自然体験を提供するキッズクラブも開催されています。
里山や田畑に人の声が賑やかにしていると、獣たちも人との境界線を認識するかもしれませんね。
昨年は、2011年度 近畿農政局 6次産業化に係る優良取組表彰事業 局長賞を受賞されたそうです。
今後のご活躍も目が離せません。
一般社団法人 比良里山クラブ
http://hira-satoyama.net/
レモンの酸味と赤しその香りが効いた、さわやかなジュースです。
今年もお世話になりぱなしの実家へ1本届けたいと思います。
ヒラペリラのご注文については、下記をご覧ください。
http://hira-satoyama.tea-nifty.com/blog/2012/07/2012-1c01.html
販売されている一般社団法人 比良里山クラブは、2009年度、2010年度のおうみNPO活動基金採択団体です。
里山が利用されなくなり、人が里山との調和のために作ったしし垣も、森も荒れてしまっていたのを見て、何とか人と里山の関わりを取り戻し、里山を保全したいと活動を始められました。
休耕田が増えるこの地域の水田と風景を守りたいと、イノシシや鹿が食べない(らしい)赤しそを育てることにされました。
栽培や収穫にはサポーターが応援に来られているそうです。
子どもたちの環境学習や自然体験を提供するキッズクラブも開催されています。
里山や田畑に人の声が賑やかにしていると、獣たちも人との境界線を認識するかもしれませんね。
昨年は、2011年度 近畿農政局 6次産業化に係る優良取組表彰事業 局長賞を受賞されたそうです。
今後のご活躍も目が離せません。
一般社団法人 比良里山クラブ
http://hira-satoyama.net/
おうみNPO活動基金採択団体ぼてじゃこ
5/14 ぼてじゃこトラストの”サツマイモ植え&外来魚釣り”がおこなわれました
5/13 おうみNPO活動基金助成の成果発表がありました
11/20 「いざない湖北定住センター」の「昔むかしの『ほどよい』暮らし」にいってきました
11/3 「特定非営利活動法人芹川」の「彦根城こども狂言会」にいってきました
おうみNPO活動基金助成の中間報告がありました
5/14 ぼてじゃこトラストの”サツマイモ植え&外来魚釣り”がおこなわれました
5/13 おうみNPO活動基金助成の成果発表がありました
11/20 「いざない湖北定住センター」の「昔むかしの『ほどよい』暮らし」にいってきました
11/3 「特定非営利活動法人芹川」の「彦根城こども狂言会」にいってきました
おうみNPO活動基金助成の中間報告がありました
Posted by 淡海ネットワークセンター at 10:40
│助成団体情報