2012年10月30日
11/29~12/3 被災地のエコツーリズム体験ツアー第2弾
津波の被災者の中には職を失った人も多く、地域経済がもとの状
態に戻るには長い時間をかかります。そんな中、被災地では地域
資源を活かしたエコツーリズムを開催する団体が出てきてます。
エコツーリズムの参加者は、地域の魅力や現状にふれてもらいな
がら地域の復興をお手伝いできます。
「被災地に行ってみたい」「行くだけでなく現地の人と交流した
い」「地域の魅力も知りたい」などの思いを実現する機会に、被
災地のエコツーリズムに参加してみませんか?
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://aozora.or.jp/archives/12523
■日時:
2012年11月29日(木)夜大阪発
~2012年12月3日(月)朝大阪着(現地集合可)
■ツアーでできること:
①地域資源を活かしたツアーへの参加
特産物や産業、伝統芸能などの地域資源を用いたツアーに参加し
てもらい、地域の魅力に触れることができます。
②被災地の視察、地域の人との交流
被災地の現状を実際に見て、被災者、被災支援者の話を聞きます。
震災のときの様子や、そこからどのように立ち上がり、復興に向け
て歩みを進めているかについて話を聞くことができます。
③ボランティア活動
ボランティア活動を通じた被災地支援を体験してもらい、現地の人
と交流してもらいます。
■訪問先:岩手県釜石市
☆宝来館
☆釜石市民交流センター
☆三陸ひとつなぎ自然学校
■定員:25人(最小催行人数15人)
■参加費:
29日夜 大阪発の場合
40,000円(交通費(バス代)、現地での滞在費2泊7食付(食事代
一部参加者負担))
※バス移動の際の食事代については別途ご負担いただきます。
30日昼 現地集合の場合
20,000円(現地までの交通費は各自負担)航空券の手配等の相談
承ります。
(飛行機の場合は花巻空港、新幹線の場合は新花巻駅にて29日午前にピッ
クアップします)
<企画・申込・お問い合わせ>
あおぞら財団 担当:相澤
TEL 06-6475-8885
FAX 06-6478-5885
メール webmaster@aozora.or.jp
態に戻るには長い時間をかかります。そんな中、被災地では地域
資源を活かしたエコツーリズムを開催する団体が出てきてます。
エコツーリズムの参加者は、地域の魅力や現状にふれてもらいな
がら地域の復興をお手伝いできます。
「被災地に行ってみたい」「行くだけでなく現地の人と交流した
い」「地域の魅力も知りたい」などの思いを実現する機会に、被
災地のエコツーリズムに参加してみませんか?
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://aozora.or.jp/archives/12523
■日時:
2012年11月29日(木)夜大阪発
~2012年12月3日(月)朝大阪着(現地集合可)
■ツアーでできること:
①地域資源を活かしたツアーへの参加
特産物や産業、伝統芸能などの地域資源を用いたツアーに参加し
てもらい、地域の魅力に触れることができます。
②被災地の視察、地域の人との交流
被災地の現状を実際に見て、被災者、被災支援者の話を聞きます。
震災のときの様子や、そこからどのように立ち上がり、復興に向け
て歩みを進めているかについて話を聞くことができます。
③ボランティア活動
ボランティア活動を通じた被災地支援を体験してもらい、現地の人
と交流してもらいます。
■訪問先:岩手県釜石市
☆宝来館
☆釜石市民交流センター
☆三陸ひとつなぎ自然学校
■定員:25人(最小催行人数15人)
■参加費:
29日夜 大阪発の場合
40,000円(交通費(バス代)、現地での滞在費2泊7食付(食事代
一部参加者負担))
※バス移動の際の食事代については別途ご負担いただきます。
30日昼 現地集合の場合
20,000円(現地までの交通費は各自負担)航空券の手配等の相談
承ります。
(飛行機の場合は花巻空港、新幹線の場合は新花巻駅にて29日午前にピッ
クアップします)
<企画・申込・お問い合わせ>
あおぞら財団 担当:相澤
TEL 06-6475-8885
FAX 06-6478-5885
メール webmaster@aozora.or.jp
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 09:32
│お知らせ・お役立ち情報