2013年07月04日
8/3・4 第10回全国菜の花学会・楽会in東近江
3.11東日本大震災は、私たちに「脱化石・脱原発依存」をすすめ、地域
がもっている資源をいかし、再生可能エネルギーを広げていく必要性を
再認識させました。
第10回の学会・楽会では、廃食油を精製したBDFによる電気で光のイベン
トを開催している“コトナリエ”と連携して福島と滋賀を結びます。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.nanohana.gr.jp/index.php
○日時:2013年8月3日(土)~4日(日)
○場所:愛東コミュニティセンター ほか
○内容:
1.8月3日(土)
【菜の花学会】13時30分~17時00分
会場:愛東コミュニティセンター
◆基調講演:滋賀県知事 嘉田由紀子さん「3.11から学ぶべきこと」
◆特別報告:コトナリエ実行委員会「10年の軌跡~これからの奇跡」
◆事例発表:
1.福島の事例発表
須賀川第1小学校・NPO法人はばたけ21夢飛行
相馬農業高校・南相馬ふるさと回帰支援センター
2.地域からの事例発表
油藤商事(株)青山裕史さん「まちのエコロジーステーション」
ヤンマー(株)青木義則さん「BDFの新たな利用」
【菜の花楽会(交流会)】17時30分~19時00分
会場:あいとうマーガレットステーション
【光の祭典コトナリエ見学会】19時30分~
会場:ひばり公園
2.8月4日(日)
◆菜の花分科会 10時00分~
1.国産菜種オイル普及協力会
会場:あいとうマーガレットステーション
2.湖での交流会 11時00分~
会場:能登川漁協 伊庭内湖
○申込締切:2013年7月27日(土)
※当日参加できます。
○主催:第10回全国菜の花学会・楽会実行委員会
○共催:NPO法人菜の花プロジェクトネットワーク
<お問い合わせ先>
第10回全国菜の花学会・楽会in 東近江実行委員会事務局
〒527-0162 滋賀県東近江市妹町70番地
あいとうエコプラザ菜の花館
TEL:0749-46-8100 ファックス:0749-46-8288
E-mail:support2@ai-eco.com
URL:http://www.ai-eco.com
がもっている資源をいかし、再生可能エネルギーを広げていく必要性を
再認識させました。
第10回の学会・楽会では、廃食油を精製したBDFによる電気で光のイベン
トを開催している“コトナリエ”と連携して福島と滋賀を結びます。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.nanohana.gr.jp/index.php
○日時:2013年8月3日(土)~4日(日)
○場所:愛東コミュニティセンター ほか
○内容:
1.8月3日(土)
【菜の花学会】13時30分~17時00分
会場:愛東コミュニティセンター
◆基調講演:滋賀県知事 嘉田由紀子さん「3.11から学ぶべきこと」
◆特別報告:コトナリエ実行委員会「10年の軌跡~これからの奇跡」
◆事例発表:
1.福島の事例発表
須賀川第1小学校・NPO法人はばたけ21夢飛行
相馬農業高校・南相馬ふるさと回帰支援センター
2.地域からの事例発表
油藤商事(株)青山裕史さん「まちのエコロジーステーション」
ヤンマー(株)青木義則さん「BDFの新たな利用」
【菜の花楽会(交流会)】17時30分~19時00分
会場:あいとうマーガレットステーション
【光の祭典コトナリエ見学会】19時30分~
会場:ひばり公園
2.8月4日(日)
◆菜の花分科会 10時00分~
1.国産菜種オイル普及協力会
会場:あいとうマーガレットステーション
2.湖での交流会 11時00分~
会場:能登川漁協 伊庭内湖
○申込締切:2013年7月27日(土)
※当日参加できます。
○主催:第10回全国菜の花学会・楽会実行委員会
○共催:NPO法人菜の花プロジェクトネットワーク
<お問い合わせ先>
第10回全国菜の花学会・楽会in 東近江実行委員会事務局
〒527-0162 滋賀県東近江市妹町70番地
あいとうエコプラザ菜の花館
TEL:0749-46-8100 ファックス:0749-46-8288
E-mail:support2@ai-eco.com
URL:http://www.ai-eco.com
Posted by 淡海ネットワークセンター at 09:50
│市民活動情報