2013年07月04日
7/26〆 (財)日本おもちゃ図書館財団助成事業
当財団は、障害児が玩具による遊びを通して広がりある交流を可能と
し、社会の一員としてひらかれていくことに資することを目的として、
昭和59年9月10日に(1984年)厚生大臣の認可を受け、当財団創設者
である山科直治氏の寄附金を当初の財源として設立されました。
主たる事業として全国のおもちゃ図書館活動の助成を行うこととして
います。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.toylib.or.jp/
○助成の対象となる「おもちゃ図書館」:
①障害児を中心に利用され、広く地域に開放されており、また、その運
営主体はボランティアが中核となっている「おもちゃ図書館」である
こと。
②原則として既設の「おもちゃ図書館」であること。
ただし、当該年度内に開設を準備している「おもちゃ図書館」にあっ
ては、地域の社会福祉協議会の推薦があれば対象となることが出来る。
③利用者に無料で利用されていることが原則となっている「おもちゃ図
書館」であること。
○助成金の申請方式:
【A申請の場合】〔事前リストアップ方式〕
【B申請の場合】〔事後報告方式〕
○助成金の限度額:
【A申請の場合】助成金は「おもちゃ図書館」1館につき30万円を限度
とする。
※選考・審査の結果、申請金額の一部を減額させていただく場合もあります。
【B申請の場合】助成金は(ア)(イ)とも一律5万円とする。
○応募締切:2013年7月26日(金)(必着)
<お問い合わせ先>
財団法人 日本おもちゃ図書館財団
〒103-0028 東京都中央区八重洲1-6-2 八重洲一丁目ビル8階
TEL:03-5299-9010
FAX:03-5299-9011
し、社会の一員としてひらかれていくことに資することを目的として、
昭和59年9月10日に(1984年)厚生大臣の認可を受け、当財団創設者
である山科直治氏の寄附金を当初の財源として設立されました。
主たる事業として全国のおもちゃ図書館活動の助成を行うこととして
います。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.toylib.or.jp/
○助成の対象となる「おもちゃ図書館」:
①障害児を中心に利用され、広く地域に開放されており、また、その運
営主体はボランティアが中核となっている「おもちゃ図書館」である
こと。
②原則として既設の「おもちゃ図書館」であること。
ただし、当該年度内に開設を準備している「おもちゃ図書館」にあっ
ては、地域の社会福祉協議会の推薦があれば対象となることが出来る。
③利用者に無料で利用されていることが原則となっている「おもちゃ図
書館」であること。
○助成金の申請方式:
【A申請の場合】〔事前リストアップ方式〕
【B申請の場合】〔事後報告方式〕
○助成金の限度額:
【A申請の場合】助成金は「おもちゃ図書館」1館につき30万円を限度
とする。
※選考・審査の結果、申請金額の一部を減額させていただく場合もあります。
【B申請の場合】助成金は(ア)(イ)とも一律5万円とする。
○応募締切:2013年7月26日(金)(必着)
<お問い合わせ先>
財団法人 日本おもちゃ図書館財団
〒103-0028 東京都中央区八重洲1-6-2 八重洲一丁目ビル8階
TEL:03-5299-9010
FAX:03-5299-9011
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
Posted by 淡海ネットワークセンター at 10:02
│助成金情報