2018年08月14日
技術奨励賞・論文奨励賞受賞記念セミナー開催のお知らせ
「ここまでわかった! びわ湖の難分解性有機物」
【日 時】8月23日(木)13:30~15:45
【会 場】コラボしが21 3階大会議室(滋賀県大津市打出浜2番1号)
【参 加 費】無料
【お申込み】要事前申込・8月22(水)必着
【問合せ・申込み先】滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
TEL:077-526-4800 FAX:077-526-4803
Email:de51200@pref.shiga.lg.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-kankyo/zyusyoukinen.html
【詳細パンフレット】

【日 時】8月23日(木)13:30~15:45
【会 場】コラボしが21 3階大会議室(滋賀県大津市打出浜2番1号)
【参 加 費】無料
【お申込み】要事前申込・8月22(水)必着
【問合せ・申込み先】滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
TEL:077-526-4800 FAX:077-526-4803
Email:de51200@pref.shiga.lg.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-kankyo/zyusyoukinen.html
【詳細パンフレット】

2018年08月10日
「クラウドファンディング活用型まちづくりファンド」に係る募集
クラウドファンディングとは、インターネット上で自分の活動を
発信することで、共感し、応援してくれる仲間(支援者)を募り、
お金を集めることができる仕組みです。
【クラウドファンディング活用型まちづくりファンド支援業務とは】
クラウドファンディング等を通じて広く個人等の賛同を頂ける
魅力的な「住民等によるまちづくり事業」を支援します。
1. 地方公共団体と MINTO 機構の資金拠出により
まちづくりファンドを組成します。
2.まちづくり事業者(住民等)はクラウドファンディング
※1,2により個人等から資金提供を受けていただきます。
3.クラウドファンディングで、調達目標額の1/2以上調達できた場合、
原則としてその残額を助成することができます。
※1寄付型・購入型に限る。
※2まちづくり会社等(公共団体を除く)が、まちづくり事業者に
代わり、クラウドファンディングを実施することも可能。
【まちづくりファンドへの支援の内容】
MINTO 機構の拠出金額の限度は、次の1~3のうち最も少ない金額となります。
1.まちづくりファンドの規模、助成の対象等を考慮し、最大1億円まで
2.当該まちづくりファンドに対する地方公共団体の拠出金額※
3.当該まちづくりファンド総資産額(MINTO 機構拠出分を含む)の1/2
※応募の時点では拠出予定で構いません
【まちづくりファンドからまちづくり事業への助成等の条件】
・まちづくり事業を行う者がクラウドファンディングの実施に際して
設定する調達目標額が、自己資金の充当額等を勘案して、
当該事業の総事業費を確保するために必要な水準に設定されていること。
・クラウドファンディングによる調達額が、調達目標額の1/2以上であること。
・クラウドファンディングで、調達目標額の1/2以上調達できた場合、
原則としてその残額を助成することができます。
【募集期間】通年とし、随時受け付けます
【問合せ・申込み先】
一般財団法人 民間都市開発推進機構 企画部
担当:三本(みもと)、栗原
TEL : 03-5546-0797
E-mail : kikakubu@minto.or.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.minto.or.jp/products/fund_rec.html

発信することで、共感し、応援してくれる仲間(支援者)を募り、
お金を集めることができる仕組みです。
【クラウドファンディング活用型まちづくりファンド支援業務とは】
クラウドファンディング等を通じて広く個人等の賛同を頂ける
魅力的な「住民等によるまちづくり事業」を支援します。
1. 地方公共団体と MINTO 機構の資金拠出により
まちづくりファンドを組成します。
2.まちづくり事業者(住民等)はクラウドファンディング
※1,2により個人等から資金提供を受けていただきます。
3.クラウドファンディングで、調達目標額の1/2以上調達できた場合、
原則としてその残額を助成することができます。
※1寄付型・購入型に限る。
※2まちづくり会社等(公共団体を除く)が、まちづくり事業者に
代わり、クラウドファンディングを実施することも可能。
【まちづくりファンドへの支援の内容】
MINTO 機構の拠出金額の限度は、次の1~3のうち最も少ない金額となります。
1.まちづくりファンドの規模、助成の対象等を考慮し、最大1億円まで
2.当該まちづくりファンドに対する地方公共団体の拠出金額※
3.当該まちづくりファンド総資産額(MINTO 機構拠出分を含む)の1/2
※応募の時点では拠出予定で構いません
【まちづくりファンドからまちづくり事業への助成等の条件】
・まちづくり事業を行う者がクラウドファンディングの実施に際して
設定する調達目標額が、自己資金の充当額等を勘案して、
当該事業の総事業費を確保するために必要な水準に設定されていること。
・クラウドファンディングによる調達額が、調達目標額の1/2以上であること。
・クラウドファンディングで、調達目標額の1/2以上調達できた場合、
原則としてその残額を助成することができます。
【募集期間】通年とし、随時受け付けます
【問合せ・申込み先】
一般財団法人 民間都市開発推進機構 企画部
担当:三本(みもと)、栗原
TEL : 03-5546-0797
E-mail : kikakubu@minto.or.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.minto.or.jp/products/fund_rec.html

2018年08月07日
びわ活チャレンジ!沖島を見て食べて楽しむ&カヤック体験
不思議の島「沖島」を見て食べて楽しむ
琵琶湖に浮かぶ離島「沖島」へ船で巡訪ね、
季節の琵琶湖の食「琵琶鱒と鰻」を食します。
琵琶湖の幸料理は沖島のお母さん達が料理します。
●対象/大人 家族
●日時/8月25日(土曜日) 10時00分大津港発→16時00分大津港着
●定員/満員になり次第締め切り
●場所/琵琶湖湖上 沖島島内
●参加費/7,000円<予約制>
(乗船料、弁当代、保険料を含む)
●申込/琵琶湖汽船予約センター
(受付時間 9時00分〜17時00分)
TEL:077-524-5000
知内川探検と琵琶湖でカヤック体験
ブナの森から琵琶湖につながる知内川での投網体験、
カヤックで琵琶湖を身近に感じカヤックで知内川に入り
上流を眺める、体験型プランです。
●対象/小学生以上 小学生の場合保護者同伴
●日時/8月の末に、エコツアーを企画実施します
●定員/10人
●場所/高島市マキノ町マキノ高原
マキノ自然観察倶楽部
●参加費/5,000円程度予定
●申込/エコツーリズム協会しがへお問い合わせを
【問い合わせ】
エコツーリズム協会しが
住所:〒520-2134 大津市瀬田5-20-4
TEL:077-532-7286 FAX:077-545-0945
メールアドレス:info@ii-trip.com
http://ecoshiga.shiga-saku.net/
琵琶湖に浮かぶ離島「沖島」へ船で巡訪ね、
季節の琵琶湖の食「琵琶鱒と鰻」を食します。
琵琶湖の幸料理は沖島のお母さん達が料理します。
●対象/大人 家族
●日時/8月25日(土曜日) 10時00分大津港発→16時00分大津港着
●定員/満員になり次第締め切り
●場所/琵琶湖湖上 沖島島内
●参加費/7,000円<予約制>
(乗船料、弁当代、保険料を含む)
●申込/琵琶湖汽船予約センター
(受付時間 9時00分〜17時00分)
TEL:077-524-5000
知内川探検と琵琶湖でカヤック体験
ブナの森から琵琶湖につながる知内川での投網体験、
カヤックで琵琶湖を身近に感じカヤックで知内川に入り
上流を眺める、体験型プランです。
●対象/小学生以上 小学生の場合保護者同伴
●日時/8月の末に、エコツアーを企画実施します
●定員/10人
●場所/高島市マキノ町マキノ高原
マキノ自然観察倶楽部
●参加費/5,000円程度予定
●申込/エコツーリズム協会しがへお問い合わせを
【問い合わせ】
エコツーリズム協会しが
住所:〒520-2134 大津市瀬田5-20-4
TEL:077-532-7286 FAX:077-545-0945
メールアドレス:info@ii-trip.com
http://ecoshiga.shiga-saku.net/
2018年08月06日
文化財を活用を通した地域資源化セミナーのご案内
滋賀県には、日本遺産や文化財など有形無形の
文化遺産が数多くあります。これらの歴史文化遺産を
観光資源として積極的に活用するためには、歴史文化
遺産を保護する機関・団体、これを観光のために活用
する機関・団体・個人の連携が不可欠です。
そこで、公益財団法人滋賀県文化財保護協会は、歴史
文化遺産を地域資源化する方策の一つとして、観光資源化を
取りあげます。そして、関係する機関等の実践事例をとおして、
現状や課題の共有化を図り、歴史文化遺産の地域資源化の
推進を目的として当セミナーを開催します。
※なお、当セミナーは事前申し込み制をとっておりますので、
下記の申し込み先に申し込みをお願いします。
【基調講演】『文化財保護法の改正と観光活用の課題』
坂井秀弥氏(奈良大学文学部教授)
【日 時】8月24日(金)13:00~16:30
【会 場】大津市勤労福祉センター 5階大ホール
【参 加 費】無料(要申込) 【定員】120名
【主 催】公益財団法人滋賀県文化財保護協会
【問合せ・申込み先】公益財団法人滋賀県文化財保護協会
TEL: 077-548-9780 FAX: 077-543-1525
Email: somu@shiga-bunkazai.jp
※セミナーおよび交流会は事前予約制となっています。
下記の申し込み先にFAXまたはメールで申し込みをお願いします。
その際には1.氏名 2.所属 3.連絡先
4.交流会の参加有無の記載をお願いします。
【申込締切】8月10日(金)
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.shiga-bunkazai.jp/
【詳細パンフレット】

文化遺産が数多くあります。これらの歴史文化遺産を
観光資源として積極的に活用するためには、歴史文化
遺産を保護する機関・団体、これを観光のために活用
する機関・団体・個人の連携が不可欠です。
そこで、公益財団法人滋賀県文化財保護協会は、歴史
文化遺産を地域資源化する方策の一つとして、観光資源化を
取りあげます。そして、関係する機関等の実践事例をとおして、
現状や課題の共有化を図り、歴史文化遺産の地域資源化の
推進を目的として当セミナーを開催します。
※なお、当セミナーは事前申し込み制をとっておりますので、
下記の申し込み先に申し込みをお願いします。
【基調講演】『文化財保護法の改正と観光活用の課題』
坂井秀弥氏(奈良大学文学部教授)
【日 時】8月24日(金)13:00~16:30
【会 場】大津市勤労福祉センター 5階大ホール
【参 加 費】無料(要申込) 【定員】120名
【主 催】公益財団法人滋賀県文化財保護協会
【問合せ・申込み先】公益財団法人滋賀県文化財保護協会
TEL: 077-548-9780 FAX: 077-543-1525
Email: somu@shiga-bunkazai.jp
※セミナーおよび交流会は事前予約制となっています。
下記の申し込み先にFAXまたはメールで申し込みをお願いします。
その際には1.氏名 2.所属 3.連絡先
4.交流会の参加有無の記載をお願いします。
【申込締切】8月10日(金)
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.shiga-bunkazai.jp/
【詳細パンフレット】

2018年08月04日
「おいしがうれしが」プレミアムキャンペーン
虹色の食材 滋賀・びわ湖
7月15日(日)~8月31日(金)の期間(ただし店舗により異なる)、
滋賀県内各所で滋賀の食材の特別メニューを味わえる
「おいしが うれしが」 プレミアム・キャンペーン。
この夏から県内全域で開催する滋賀県観光キャンペーン
「虹色の旅へ。滋賀・びわ湖」と連動して、この夏、県産食材を
「虹色」に仕立てたメニューが、以下に掲載の県内のホテル・
旅館やレストランに登場します!
健康長寿日本一の滋賀が育んだ食材をぜひ味わってください!
【問合せ】(株)JTB滋賀支店内「おいしがうれしが」
食のおもてなしプロジェクト事務局
TEL:077-522-4103 Email: shiga_2@jtb.com
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://shigaquo.jp/event/201806.html
【詳細パンフレット】

7月15日(日)~8月31日(金)の期間(ただし店舗により異なる)、
滋賀県内各所で滋賀の食材の特別メニューを味わえる
「おいしが うれしが」 プレミアム・キャンペーン。
この夏から県内全域で開催する滋賀県観光キャンペーン
「虹色の旅へ。滋賀・びわ湖」と連動して、この夏、県産食材を
「虹色」に仕立てたメニューが、以下に掲載の県内のホテル・
旅館やレストランに登場します!
健康長寿日本一の滋賀が育んだ食材をぜひ味わってください!
【問合せ】(株)JTB滋賀支店内「おいしがうれしが」
食のおもてなしプロジェクト事務局
TEL:077-522-4103 Email: shiga_2@jtb.com
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://shigaquo.jp/event/201806.html
【詳細パンフレット】
