2018年08月04日
『中高生のための近江の文化財講座』滋賀の名勝庭園
集え!滋賀の歴史好き!
この講座は中学生・高校生を対象に、滋賀の文化財の
価値や魅力、さらには保存継承の課題などを、主体的・
対話的な深い学びを実現するアクティブ・ラーニング
(現地実習やディスカッションなど)を通して理解を
深めてもらうものです。
◆記念物(史跡名勝)コース「こころで『美』を感じよう―滋賀の名勝庭園―」◆
【日時・会場】時間はいずれも14:00~16:00
1.8月19日(日) 滋賀県埋蔵文化財センター(大津市瀬田南大萱町)
2.8月22日(水) 名勝玄宮楽々園(彦根市金亀町)
3.8月25日(土) 滋賀県埋蔵文化財センター(大津市瀬田南大萱町)
【対 象】滋賀県内に在住、もしくは県内学校に通学する中学生・高校生。
【参 加 費】無料 【定 員】30名
【申込締切】8月17日(金)
【問合せ・申込み先】滋賀県教育委員会事務局文化財保護課
TEL:077-528-4675 FAX:077-528-4956
Email:outan@pref.shiga.lg.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/maibun/20180626e-shinbun_al.html
【詳細パンフレット】

この講座は中学生・高校生を対象に、滋賀の文化財の
価値や魅力、さらには保存継承の課題などを、主体的・
対話的な深い学びを実現するアクティブ・ラーニング
(現地実習やディスカッションなど)を通して理解を
深めてもらうものです。
◆記念物(史跡名勝)コース「こころで『美』を感じよう―滋賀の名勝庭園―」◆
【日時・会場】時間はいずれも14:00~16:00
1.8月19日(日) 滋賀県埋蔵文化財センター(大津市瀬田南大萱町)
2.8月22日(水) 名勝玄宮楽々園(彦根市金亀町)
3.8月25日(土) 滋賀県埋蔵文化財センター(大津市瀬田南大萱町)
【対 象】滋賀県内に在住、もしくは県内学校に通学する中学生・高校生。
【参 加 費】無料 【定 員】30名
【申込締切】8月17日(金)
【問合せ・申込み先】滋賀県教育委員会事務局文化財保護課
TEL:077-528-4675 FAX:077-528-4956
Email:outan@pref.shiga.lg.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/maibun/20180626e-shinbun_al.html
【詳細パンフレット】

2018年07月30日
森林公園くつきの森 夏休み特別観察会
2人の専門家の先生のガイドで、
森や山に暮らす小さな昆虫や
土壌生物を探します。
【日 時】8月18日(土)10:00~15:00
【会 場】森林公園 くつきの森
【参 加 費】 大人700円 小学生以下500円
【申込締切】8月11日(土) 【定 員】20名
【特別講師】滋賀県立大学教授 西田 隆義 さん
龍谷大学非常勤講師 上西 実 さん
【問合せ・申込み先】森林公園 くつきの森
NPO法人麻生里山センター
〒520-1251 滋賀県高島市朽木麻生223
Tel : 0720-38-8099 Fax : 0720-38-8012
Email: asosatoyama@zb.ztv.ne.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/
【詳細パンフレット】

森や山に暮らす小さな昆虫や
土壌生物を探します。
【日 時】8月18日(土)10:00~15:00
【会 場】森林公園 くつきの森
【参 加 費】 大人700円 小学生以下500円
【申込締切】8月11日(土) 【定 員】20名
【特別講師】滋賀県立大学教授 西田 隆義 さん
龍谷大学非常勤講師 上西 実 さん
【問合せ・申込み先】森林公園 くつきの森
NPO法人麻生里山センター
〒520-1251 滋賀県高島市朽木麻生223
Tel : 0720-38-8099 Fax : 0720-38-8012
Email: asosatoyama@zb.ztv.ne.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/
【詳細パンフレット】

2018年07月28日
6次産業化 優良事例表彰 「6次産業化アワード」
あなたの住む地域には沢山の優れた素材があります。
その素材を農林漁業者が異業種や地域とのつながりで
さらに付加価値の高い商品へと変えていく。
そして地域の未来をも変えていく。
そんな6次産業化の取組を全国から広く募集し、表彰いたします。
【6次産業化とは】農林漁業の6次産業化とは、1次産業としての
農林漁業と、2次産業としての製造業、3次産業としての小売業等の
事業との総合的かつ一体的な推進を図り、農山漁村の豊かな地域
資源を活用した新たな付加価値を生み出す取組です。これにより
農山漁村の所得の向上や雇用の確保を目指しています。
(1次産業×2次産業×3次産業=「6次産業化」)
【表彰対象事業者】異業種や地域におけるネットワークを積極的に
構築し地域の活性につながるなど、新たな視点で6次産業化に
取り組む事業者 (企業、法人、任意団体または個人)。
【応募方法】表彰対象事業者の条件を満たしていれば、自薦・他薦を
問いません。他薦の場合は、表 彰対象事業者に実施要領の内容を
理解いた だき、同意を得たうえで応募してください。
【募集締切】8月15日(水)必着
【問合せ・申込み先】
〒105-0021 東京都港区東新橋2-4-6パラッツォ シエナ7階
「6次産業化推進協議会」事務局
TEL:03-6432-4545(土日祝日を除く10:00~17:00)
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.unei-jimukyoku.jp/6jisangyo-net/
【詳細パンフレット】

その素材を農林漁業者が異業種や地域とのつながりで
さらに付加価値の高い商品へと変えていく。
そして地域の未来をも変えていく。
そんな6次産業化の取組を全国から広く募集し、表彰いたします。
【6次産業化とは】農林漁業の6次産業化とは、1次産業としての
農林漁業と、2次産業としての製造業、3次産業としての小売業等の
事業との総合的かつ一体的な推進を図り、農山漁村の豊かな地域
資源を活用した新たな付加価値を生み出す取組です。これにより
農山漁村の所得の向上や雇用の確保を目指しています。
(1次産業×2次産業×3次産業=「6次産業化」)
【表彰対象事業者】異業種や地域におけるネットワークを積極的に
構築し地域の活性につながるなど、新たな視点で6次産業化に
取り組む事業者 (企業、法人、任意団体または個人)。
【応募方法】表彰対象事業者の条件を満たしていれば、自薦・他薦を
問いません。他薦の場合は、表 彰対象事業者に実施要領の内容を
理解いた だき、同意を得たうえで応募してください。
【募集締切】8月15日(水)必着
【問合せ・申込み先】
〒105-0021 東京都港区東新橋2-4-6パラッツォ シエナ7階
「6次産業化推進協議会」事務局
TEL:03-6432-4545(土日祝日を除く10:00~17:00)
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.unei-jimukyoku.jp/6jisangyo-net/
【詳細パンフレット】

2018年07月28日
第三回 滋賀の文化財講座 神仏習合の世界「耀天記」を中心に
第二回 滋賀の文化財講座
滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」開催のご案内
滋賀の文化財をめぐるホットな話題を、専門の文化財担当職員と
学芸員がわかりやすく解説する文化財講座です。
平成30年度においては、全6回の講座を開催します。
お気軽にご参加ください。
第3回 神仏習合の世界「耀天記」を中心に
【開催日時】8月30日(木)13:30~15:00
【会 場】コラボしが21 (大津市打出浜2-1) 3階大会議室
【募集人数】200名 (事前申込制) 受講無料
【申込み先】琵琶湖文化館
TEL: 077-522-8179(受付は平日8:30~17:00)
FAX: 077-522-9634
【主 催】滋賀県教育委員会・滋賀県立琵琶湖文化館
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.biwakobunkakan.jp/
【詳細パンフレット】

滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」開催のご案内
滋賀の文化財をめぐるホットな話題を、専門の文化財担当職員と
学芸員がわかりやすく解説する文化財講座です。
平成30年度においては、全6回の講座を開催します。
お気軽にご参加ください。
第3回 神仏習合の世界「耀天記」を中心に
【開催日時】8月30日(木)13:30~15:00
【会 場】コラボしが21 (大津市打出浜2-1) 3階大会議室
【募集人数】200名 (事前申込制) 受講無料
【申込み先】琵琶湖文化館
TEL: 077-522-8179(受付は平日8:30~17:00)
FAX: 077-522-9634
【主 催】滋賀県教育委員会・滋賀県立琵琶湖文化館
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.biwakobunkakan.jp/
【詳細パンフレット】

2018年07月28日
高齢者虐待防止セミナー「成年後見制度のこれから」
意思決定支援ってどういうこと?
成年後見人制度が開始されて早18年が過ぎ、制度の欠点や
問題点が目に付くようになってきました。制度を利用する方々が
自分らしく主体的に暮らしていくために、今後成年後見制度が
どうあるべきか、どう変わるべきかを考えます。
【日 時】8月24日(金)14:00~16:30
【会 場】ピアザ淡海 ピアザホール
【参 加 費】無料
【申込締切】8月17日(金)
【主 催】滋賀県、滋賀県高齢者権利擁護支援センター
(認定特定非営利活動法人あさがお)
【問合せ・申込み先】認定特定非営利活動法人あさがお
TEL: 077-522-0799 FAX: 077-522-0845
Email: asagao.npo@image.ocn.ne.jp
【詳細パンフレット】

成年後見人制度が開始されて早18年が過ぎ、制度の欠点や
問題点が目に付くようになってきました。制度を利用する方々が
自分らしく主体的に暮らしていくために、今後成年後見制度が
どうあるべきか、どう変わるべきかを考えます。
【日 時】8月24日(金)14:00~16:30
【会 場】ピアザ淡海 ピアザホール
【参 加 費】無料
【申込締切】8月17日(金)
【主 催】滋賀県、滋賀県高齢者権利擁護支援センター
(認定特定非営利活動法人あさがお)
【問合せ・申込み先】認定特定非営利活動法人あさがお
TEL: 077-522-0799 FAX: 077-522-0845
Email: asagao.npo@image.ocn.ne.jp
【詳細パンフレット】

Posted by 淡海ネットワークセンター at
11:00
│お知らせ・お役立ち情報