2019年02月11日
「全日本社会貢献団体機構」社会貢献活動支援のための特別助成
【趣旨】特別助成
パチンコ・パチスロ依存問題の予防と解決に
取り組む団体・研究機関に助成
【対象事業】パチンコ・パチスロ依存問題の予防と解決
・依存問題を持つ人々を支援するセミナーなどの開催
・依存問題からの回復を目指し、多様な社会参加を考える活動
・依存問題を抱える人々の個別相談
・依存問題で家族に不安を抱いている家庭への支援活動
・その他依存問題の予防と解決に取り組む活動
【応募締切】2月28日(木)17:00原本・データ必着
【問合せ・申込み先】〒162-0844
東京都新宿区市谷八幡町 16 市ヶ谷見附ハイム 103
全日本社会貢献団体機構 事務局
TEL : 03-5227-1047 FAX : 03-5227-1049
E-Mail : josei-jigyo@ajosc.org
※ 問い合わせ受付時間…平日(月~金) 10:00~17:00
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.ajosc.org/index.html
【詳細パンフレット】


パチンコ・パチスロ依存問題の予防と解決に
取り組む団体・研究機関に助成
【対象事業】パチンコ・パチスロ依存問題の予防と解決
・依存問題を持つ人々を支援するセミナーなどの開催
・依存問題からの回復を目指し、多様な社会参加を考える活動
・依存問題を抱える人々の個別相談
・依存問題で家族に不安を抱いている家庭への支援活動
・その他依存問題の予防と解決に取り組む活動
【応募締切】2月28日(木)17:00原本・データ必着
【問合せ・申込み先】〒162-0844
東京都新宿区市谷八幡町 16 市ヶ谷見附ハイム 103
全日本社会貢献団体機構 事務局
TEL : 03-5227-1047 FAX : 03-5227-1049
E-Mail : josei-jigyo@ajosc.org
※ 問い合わせ受付時間…平日(月~金) 10:00~17:00
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.ajosc.org/index.html
【詳細パンフレット】


2019年02月07日
2019年度大阪帝塚山ロータリークラブ社会奉仕基金助成金募集
大阪帝塚山ロータリークラブ社会奉仕基金について
2011年7月に大阪阿倍野ロータリークラブ、
大阪住之江ロータリークラブ、大阪住吉ロータリークラブの
3つのロータリークラブが合併して大阪帝塚山ロータリー
クラブが発足しました。大阪帝塚山ロータリークラブ会員は、
日々、ロータリークラブを通じて社会奉仕活動を行っています。
その奉仕活動の一環として、旧大阪阿倍野ロータリークラブ
会員が拠出した資金で基金を設け、10年間に渡り社会
奉仕活動を助成することになりました。
この助成金は、助成後1年以内に達成される
社会奉仕活動プロジェクトを応援するものです。
【対象】社会奉仕活動をしている団体
ただし、申込者または団体は、大阪、京都、兵庫、
奈良、和歌山、滋賀県内に限ります。
【応募締切】2019年4月30日(火)厳守
【問合せ・申込み先】大阪帝塚山ロータリークラブ
〒545-0052
大阪市阿倍野区松崎町2-3-5 藤和シティスクエア503
TEL:06-6628-0450
MAIL:osaka.tezukayama.r.c@gmail.com
お問い合わせは、メールでのみ受け付けます。
郵送・お電話での応答はいたしません。
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://osaka-tezukayama-rc.cocolog-nifty.com
【詳細パンフレット】

2011年7月に大阪阿倍野ロータリークラブ、
大阪住之江ロータリークラブ、大阪住吉ロータリークラブの
3つのロータリークラブが合併して大阪帝塚山ロータリー
クラブが発足しました。大阪帝塚山ロータリークラブ会員は、
日々、ロータリークラブを通じて社会奉仕活動を行っています。
その奉仕活動の一環として、旧大阪阿倍野ロータリークラブ
会員が拠出した資金で基金を設け、10年間に渡り社会
奉仕活動を助成することになりました。
この助成金は、助成後1年以内に達成される
社会奉仕活動プロジェクトを応援するものです。
【対象】社会奉仕活動をしている団体
ただし、申込者または団体は、大阪、京都、兵庫、
奈良、和歌山、滋賀県内に限ります。
【応募締切】2019年4月30日(火)厳守
【問合せ・申込み先】大阪帝塚山ロータリークラブ
〒545-0052
大阪市阿倍野区松崎町2-3-5 藤和シティスクエア503
TEL:06-6628-0450
MAIL:osaka.tezukayama.r.c@gmail.com
お問い合わせは、メールでのみ受け付けます。
郵送・お電話での応答はいたしません。
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://osaka-tezukayama-rc.cocolog-nifty.com
【詳細パンフレット】

2019年02月06日
地域福祉を支援する「わかば基金」
「わかば基金」は、地域に根ざした福祉活動を展開しているグループが、活動の幅を広げるための支援をしています。
福祉にとって厳しい時代だからこそ、「わかば基金」は地域に芽吹いた活動をもっと応援していきます。
【支援内容】
(1)「支援金」部門 10グループほどを予定
国内のある一定の地域に福祉活動の拠点を設け、この支援金でより活動を広げたいというグループ
(2)「リサイクルパソコン」部門 ノートパソコン 50台ほど
パソコンを利用して地域で活発な福祉活動に取り組んでおり、台数を増やすことで、より高齢者や障害者に役立ち、活動の充実を図れるグループ
(3)「災害復興支援」部門 5グループほどを予定
東日本大震災以降に激甚災害指定を受けた災害の被災地域に活動拠点があり、福祉活動を通して、その地域の復旧・復興をすすめているグループ。被災地に必要な新たな福祉事業を展開したい、と考えているグループ
【支援対象】
日本国内の一定地域に活動拠点を設け活発な
福祉活動を進めているボランティアグループやNPO。
例えば以下のような活動をしているグループです。
・高齢者や障害のある人の日常生活や文化活動を支援している。
・福祉情報の提供やネットワークづくりをしている。
※ 詳細は下記URLをご参照ください。
募集要項や申請書もダウンロードできます。
https://www.npwo.or.jp/info/12995
【申込方法】規定の申請書に必要事項を記入の上、
当団へ郵送(郵送のみ受付)。
社会福祉法人 NHK厚生文化事業団「わかば基金」係
【締切】2019年3月29日(金)必着/郵送のみ受付
【詳細パンフレット】

福祉にとって厳しい時代だからこそ、「わかば基金」は地域に芽吹いた活動をもっと応援していきます。
【支援内容】
(1)「支援金」部門 10グループほどを予定
国内のある一定の地域に福祉活動の拠点を設け、この支援金でより活動を広げたいというグループ
(2)「リサイクルパソコン」部門 ノートパソコン 50台ほど
パソコンを利用して地域で活発な福祉活動に取り組んでおり、台数を増やすことで、より高齢者や障害者に役立ち、活動の充実を図れるグループ
(3)「災害復興支援」部門 5グループほどを予定
東日本大震災以降に激甚災害指定を受けた災害の被災地域に活動拠点があり、福祉活動を通して、その地域の復旧・復興をすすめているグループ。被災地に必要な新たな福祉事業を展開したい、と考えているグループ
【支援対象】
日本国内の一定地域に活動拠点を設け活発な
福祉活動を進めているボランティアグループやNPO。
例えば以下のような活動をしているグループです。
・高齢者や障害のある人の日常生活や文化活動を支援している。
・福祉情報の提供やネットワークづくりをしている。
※ 詳細は下記URLをご参照ください。
募集要項や申請書もダウンロードできます。
https://www.npwo.or.jp/info/12995
【申込方法】規定の申請書に必要事項を記入の上、
当団へ郵送(郵送のみ受付)。
社会福祉法人 NHK厚生文化事業団「わかば基金」係
【締切】2019年3月29日(金)必着/郵送のみ受付
【詳細パンフレット】

2019年01月26日
平成31年度「依存症予防教育推進事業」
【趣旨】近年、喫煙、飲酒、薬物、インターネット、ギャンブル等に関する依存症患者が社会的な問題となっており、将来的な依存症患者数の逓減や、青少年健全育成の観点から国、学校のみならず、地域が一体となって児童生徒、学生、保護者、地域住民に対し、予防教育を図ることを目的とする。
【委託先】都道府県若しくは市区町村レベルでの取組を企画・実施できる地方公共団体、法人格を有する団体又は任意団体。
ただし、任意団体については、以下の(1)から(4)までの要件を全て満たすこととする。
(1)定款、寄付行為又はこれらに類する規約等を有すること。
(2)団体の意思を決定し、執行する組織が確立されていること。
(3)自ら経理し、監査する等会計組織を有すること。
(4)団体の本拠としての事務所を有すること。
【応募締切】2月12日(火)17時必着
【問合せ・申込み先】〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2
文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習
安全課安全教育推進室推進係 宛
Email: seisuisin@mext.go.jp FAX: 03-6734-3719
※受領確認照会先TEL:03-5253-4111(代)(内線2966)
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www-gpo3.mext.go.jp/MextKoboHP/list/kpdispDT.asp?id=KK0008955
【公募要領】

【委託先】都道府県若しくは市区町村レベルでの取組を企画・実施できる地方公共団体、法人格を有する団体又は任意団体。
ただし、任意団体については、以下の(1)から(4)までの要件を全て満たすこととする。
(1)定款、寄付行為又はこれらに類する規約等を有すること。
(2)団体の意思を決定し、執行する組織が確立されていること。
(3)自ら経理し、監査する等会計組織を有すること。
(4)団体の本拠としての事務所を有すること。
【応募締切】2月12日(火)17時必着
【問合せ・申込み先】〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2
文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習
安全課安全教育推進室推進係 宛
Email: seisuisin@mext.go.jp FAX: 03-6734-3719
※受領確認照会先TEL:03-5253-4111(代)(内線2966)
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www-gpo3.mext.go.jp/MextKoboHP/list/kpdispDT.asp?id=KK0008955
【公募要領】

2019年01月24日
平成31年度「青少年教育施設を活用したネット依存対策推進事業」
【趣旨】青少年のスマートフォン等のインターネット接続機器を通じて、インターネットを利用する割合及び平均的な利用時間が増加傾向にあり、いわゆるネット依存への対策が喫緊の課題となっている。このため、青少年教育施設を活用し、ネット依存傾向の青少年を対象とした自然体験や宿泊体験プログラムの実施を通じたネット依存対策を図る。
【委託先】
本事業の委託先(以下「団体」という。)を以下のとおりとする。
法人格を有する団体又は、地方公共団体、任意団体。
ただし、任意団体については、(1)から(4)までの
要件を全て満たすこととする。
(1)定款、寄付行為又はこれらに類する規約等を有すること。
(2)団体等の意思を決定し、執行する組織が確立されていること。
(3)自ら経理し、監査する等会計組織を有すること。
(4)団体等の本拠としての事務所を有すること。
【応募締切】2月12日(火)17時必着
【問合せ・申込み先】〒100-8959 東京都千代田区霞ヶ関3-2-2
文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習
安全課安全教育推進室推進係 担当 佐々木、山口
TEL:03-5253-4111(代)(内線2966)
FAX:03-6734-3719 Email: seisuisin@mext.go.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www-gpo3.mext.go.jp/MextKoboHP/list/kpdispDT.asp?id=KK0008954
【公募要領】

【委託先】
本事業の委託先(以下「団体」という。)を以下のとおりとする。
法人格を有する団体又は、地方公共団体、任意団体。
ただし、任意団体については、(1)から(4)までの
要件を全て満たすこととする。
(1)定款、寄付行為又はこれらに類する規約等を有すること。
(2)団体等の意思を決定し、執行する組織が確立されていること。
(3)自ら経理し、監査する等会計組織を有すること。
(4)団体等の本拠としての事務所を有すること。
【応募締切】2月12日(火)17時必着
【問合せ・申込み先】〒100-8959 東京都千代田区霞ヶ関3-2-2
文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習
安全課安全教育推進室推進係 担当 佐々木、山口
TEL:03-5253-4111(代)(内線2966)
FAX:03-6734-3719 Email: seisuisin@mext.go.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www-gpo3.mext.go.jp/MextKoboHP/list/kpdispDT.asp?id=KK0008954
【公募要領】
