• ボランティア・福祉 ボランティア・福祉|滋賀
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

公益財団法人淡海文化振興財団

ブログ内検索
カテゴリ
■社会的インパクト評価普及促進事業 (19)
■お知らせ (169)
└ 市民活動情報 (1694)
└ 市民活動随時募集リスト (5)
└ 助成金情報 (1523)
└ 助成金随時募集リスト (9)
└ スタッフ会員ボランティア募集 (202)
└ スタッフ会員ボランティア随時募集 (7)
└ お知らせ・お役立ち情報 (974)
■地域活動の取材報告 (3)
■淡海ネットワークセンター案内 (3)
■センターインフォメーション (106)
└ イベントレポート (66)
■Q&A (3)
■未来ファンドおうみ (3)
└ ファンド新着情報 (56)
└ 応援メッセージ (11)
■おうみNPO活動基金 (1)
└ 基金イベント情報 (0)
└ 助成団体情報 (20)
■びわこ市民活動応援基金 (2)
└ 助成団体情報 (15)
■びわ湖の日基金 (14)
└ 助成団体情報 (11)
■クラウドファンディング活用基金 (1)
└ 助成団体情報 (0)
■積水化成品基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■笑顔あふれるコープしが基金 (0)
└ 助成団体情報 (9)
■ナカザワNEOフレンドシップ基金 (0)
└ 助成団体情報 (6)
■げんさん食育NPO基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■湖国文学活動応援むらさき基金 (1)
└ 助成団体情報 (6)
■びわ湖源流の木遣い応援もえぎ基金 (2)
└ 助成団体情報 (1)
■日本の元気なきずなプロジェクト基金 (1)
└ 受賞団体情報 (1)
■おうみ未来塾 (56)
└ 塾生募集 (10)
└ イベント (16)
└ 未来塾レポート (26)
■メールマガジン (13)
└ メルマガバックナンバー (262)
■メディア掲載情報 (3)
■報道関係者へのお知らせ (0)
■スタッフ日記 (98)
■今日の琵琶湖 (114)
■東日本大震災 (22)
■熊本地震 (8)
おうみ良うなる元気商品プロジェクト (1)
ファンドレイジング入門セミナー (0)
第三者組織評価制度説明会 (0)
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年08月09日

2011年も比良の赤シソジュース「ヒラペリラ」 発売中!

膽吹です。

先程、淡海ネットワークセンターに
今年のヒラペリラが届きました。


ヒラペリラとは、赤シソジュースです。
ヒラ=比良、ペリラ=シソ。


一般社団法人 比良里山クラブ が販売しています。
この団体は、2009年度、2010年度のおうみNPO活動基金採択団体です。
里山保全という社会的事業に取り組む団体です。
獣害対策と休耕田対策でつくられたシソ。
農薬を使わず、有機肥料で手間をかけて育てられています。
またつみとりなどのお世話も、里山保全を応援するサポーターさんと一緒に取り組まれています。
このジュースの収益金は、子どもたちの環境学習、シシ垣の復興事業にあてられます。

ぼくも去年かはじめていただきましたが、とにかくさっぱりしていて美味しい。
夏にはぴったりの飲み物です。
そして、口にすると里山からの贈り物というように、ほんとに人が暮らす自然豊かな里山が思い浮かびます。今年も完全にシソの収穫量に合わせて完全限定生産です。

よろしければ、ぜひ皆さんもご賞味ください。

一般社団法人 比良里山クラブ
http://hira-satoyama.net/



ヒラペリラ。一本1,500円です。





ヒラペリラ。2本セットギフト。3,600円です。







  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 16:31 │助成団体情報

2011年07月24日

しなやかシニアの会「スリーAリーダー養成講座」へ参加

7月6日、未来ファンドおうみ「おうみNPO活動基金」助成団体のしなやかシニアの会で講座をされているので視察に伺いました。
スリーAは、「明るく」「アタマを使って」「あきらめない」の三つのAを表しているそうです。高齢者の認知症予防のために、ゲームなどを通して楽しくトレーニングをします。
リーダー養成講座の4回目を見せていただきましたが、受講者は実際にゲームを体験しながら、声かけの仕方や励まし方、楽しい雰囲気作りなどを学んでいきます。

座りながらサッカーのようにボールを足でけり合ってゴールします。

2カ所に丸いポケットのついた大きな布を使って、チームで協力してゲームをします。動画を当センターのHPにも掲載しています。

お互いにじゃんけんをして、勝った方がリボンをもらっていきます。

どの時間も笑顔と笑い声のあふれる講座でした。  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 15:55 │助成団体情報

2011年05月31日

おうみこっとん夢つむぎの綿の種まき体験でした。

5月29日、おうみNPO活動基金助成事業の「綿づくり」をとおして「人の輪」を広げ、地域ビジネスへつなげる活動の綿の種まき体験を見に行きました。
主催は「おうみこっとん夢つむぎ」。
淡海ネットワークセンターの人材育成事業「おうみ未来塾」10期生のグループ活動から継続して活動されているグループです。

彦根市本庄町の休耕地を借りて、綿を栽培し、綿から糸をつむぎ、染め、機織りをして商品を作ります。
この商品を作る過程には、地域の方、機大工さん、共同作業所、大学生の方など多くの方が関わり、ものづくりの体験や働く場づくりをされてます。

細い糸を紡いで、織って、編んで、手作りのあたたかい商品ができあがります。

機織りを体験。

綿から種を取り出す綿くり機です。

ビニールハウスへ移動して、綿の種まき体験です。

1週間前に植えた綿が双葉を出していました。

水につけて、事前に少し発芽させてから撒きます。

2週間くらいすると、今度は畑に苗を植えかえます。
そして、夏は草の管理をして、秋にはきれいなこっとんボールができるとのことです。
楽しみですね。  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 15:38 │助成団体情報

2010年11月28日

NPO法人アンダンテ参画21のにこにこサロン訪問

スタッフの坂下です。
11月25日、助成団体訪問として、彦根市で活動するNPO法人アンダンテ参画21を訪ねました。
この日は、認知症予防のためのサロンで、頭と体を使う3A(スリーエー)ゲームなどをされてました。手のゲームや体を使うゲームなどで、利用者さんの楽しそうな笑顔が印象的でした。

小道具が細々あるそうで、スタッフの方々は、いつも各自の車で道具をいっぱい積んで来られるそうです。
この教室は3ヶ月ほど継続しておられるのですが、利用者さんの笑顔が増え、表情が豊かになっているのを感じておられ、今後も継続していきたいと考えておられます。
「認知症になる前の予防が大切なんです。誰もがいつまでも元気に暮らしていけるように、このような予防の場が各地にできればと願っています。」と代表の阿部さん。
阿部さんは歌を歌ってゲームをリードしたり、次のゲームの準備をしたり、大活躍。年齢をお聞きしてびっくり!なんと75歳!他のスタッフもほぼ65歳以上だそうです。
ボランティア活動が若さの秘訣なのでしょうね。

利用者さんとお話しながら昼食をいただき、訪問終了。
教室では、午後2時までゲームをしたり、お茶とお菓子で日頃感じていられることを話しあったりして1日を過ごされるそうです。

午後のゲームの様子です。
公告チラシを使ったジグソーパズル。大きなチラシを32等分して作るだけ。
世界に1つ、1回限りのジグソーパズルです。
工夫しだいで何でも頭の体操になりそうです。
みなさん、ありがとうございました。  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 18:11 │助成団体情報

2010年08月19日

比良の里山からの贈り物 Hira Perilla

比良里山クラブさんから赤シソのジュース「Hira Perilla」が届きました。

 鮮やかなワイン色のジュースは、比良山の麓で有機肥料だけで育った赤シソから作られています。遊休農地が増える里山を元気にしたい!と、獣害に強い赤シソをボランティアの仲間と育て、ジュースにされました。
 代表の三浦さんが届けてくれました。
 シンプルに水割りにしていただきました。
 シソの味がしっかりと残り、甘みとレモンの酸味のバランスがよくてさわやかです。夏バテに効果ありそう!
 ソーダ割り、ミルク割り、ゼリーにしたり、いろいろ楽しめそうです。

一般社団法人比良里山クラブは「おうみNPO活動基金2010」の採択団体です。

(スタッフ 坂下)  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 15:52 │助成団体情報
[前のページ]
このページの上へ▲
お気に入り
淡海ネットワークセンター
ONCツイッター
SPONSORED
プロフィール
淡海ネットワークセンター
淡海ネットワークセンター(公益財団法人 淡海文化振興財団)
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20(ピアザ淡海2F)
電話 : 077-524-8440
ファクス : 077-524-8442
タグクラウド
市民活動情報   助成金情報   お知らせ・お役立ち情報   助成金全体   助成金福祉   メールマガジン   助成金環境   助成金子供   スタッフ会員ボランティア募集   助成金その他  
全てのタグを見る
最近の記事
ホームページ&ブログ リニューアルのお知らせ (5/1)
休館日のお知らせ (4/12)
社会的インパクト評価入門セミナーのご案内 (4/11)
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回  (4/10)
茶談話会 「家族を守る、寝たきり予防」 (4/10)
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内 (4/10)
草津川跡地公園 イベント情報(5月) (4/10)
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内 (4/10)
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内 (4/10)
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内 (4/9)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
過去記事
| トップページ | センター概要 | 事業案内 | 利用案内 | アクセス | お問合せ | アクセシビリティポリシー | プライバシーポリシー | サイトポリシー |
Copyright(C)淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団) All right reserved.