2011年03月14日
「市民防災ヘリコプターチーム」支援ボランティア募集
転送転載歓迎
「市民防災ヘリコプターチーム」は13日早朝から
気仙沼市本吉町外尾25
介護老人保健施設「はまなすの丘」に支援物資移送を開始します。
ここが避難所兼近隣への支援拠点になっています。
赤城基地から山形空港を基地にします(2人乗り、4人乗りの計2機移動)
これに伴い以下の取り組みへご協力ください
1 山形空港でのボランティア(社会福祉協議会、中間支援NPO、介護系施設、N
PO、一般、企業、生協、青年会議所、労働組合等)を要請します
2 支援物資が山形で集まっていません。ドラッグストアー等で山形空港まで持って
きていただけるか取りに行きますので、提供できる方(後ほど寄付金等で代金は払え
ると思います)
大人用紙おむつ、飲用水、食料(すぐ食べれる物)等です。詳細は現地要望を聞いて
http://citycabinet.npgo.jp/
にUPします。
3 9:00から市民キャビネット災害支援部会は
〒356-0056埼玉県ふじみ野市うれし野2-10-87
リズムタワーⅠ 1階
彩の国さいたまNPOプラザふじみ野に移動します。
TEL&FAX049-269-3317 049-267-4010
090-6319-7090
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
NPO法人NPO埼玉ネット事務局 松尾道夫
〒338-0824埼玉県さいたま市桜区上大久保519番地1
埼玉県浦和・大久保合同庁舎1号館
TEL048-714-0500・FAX048-714-0509
http://fleamarket.or.jp/ http://nposaitamanet.or.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
「市民防災ヘリコプターチーム」は13日早朝から
気仙沼市本吉町外尾25
介護老人保健施設「はまなすの丘」に支援物資移送を開始します。
ここが避難所兼近隣への支援拠点になっています。
赤城基地から山形空港を基地にします(2人乗り、4人乗りの計2機移動)
これに伴い以下の取り組みへご協力ください
1 山形空港でのボランティア(社会福祉協議会、中間支援NPO、介護系施設、N
PO、一般、企業、生協、青年会議所、労働組合等)を要請します
2 支援物資が山形で集まっていません。ドラッグストアー等で山形空港まで持って
きていただけるか取りに行きますので、提供できる方(後ほど寄付金等で代金は払え
ると思います)
大人用紙おむつ、飲用水、食料(すぐ食べれる物)等です。詳細は現地要望を聞いて
http://citycabinet.npgo.jp/
にUPします。
3 9:00から市民キャビネット災害支援部会は
〒356-0056埼玉県ふじみ野市うれし野2-10-87
リズムタワーⅠ 1階
彩の国さいたまNPOプラザふじみ野に移動します。
TEL&FAX049-269-3317 049-267-4010
090-6319-7090
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
NPO法人NPO埼玉ネット事務局 松尾道夫
〒338-0824埼玉県さいたま市桜区上大久保519番地1
埼玉県浦和・大久保合同庁舎1号館
TEL048-714-0500・FAX048-714-0509
http://fleamarket.or.jp/ http://nposaitamanet.or.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
タグ :東北地方太平洋沖地震
2011年03月14日
【大地震発生につき】 -緊急- 日本財団メールマガジン
昨日の午後発生した東北地方太平洋沖地震につきまして、
日本財団広報チームより、CANPANペイメント(クレジットカード決済)
を使った募金による『CANPAN 東北地方太平洋沖地震支援基金』
を設置したことをお知らせします。
「必要な時に本当に必要としている方々に迅速に届けることができる
民が民を支える災害緊急基金」にぜひご協力ください。
http://canpan.info/open/news/0000006465/news_detail.html
なお、CANPANブログを中心として現地災害情報や救援情報を
発信されている方々のブログ集を紹介します。
http://canpan.info/open/news/0000006466/news_detail.html
===================================
安否確認など、災害時に活用できるウェブサイト情報を、至急お送りさせていただきます。
■ネット用安否確認方法
Google では、本日起きた地震のあと、連絡のとれない家族や友人がいる方のために、
Google Person Finder というツールを提供しています。
http://goo.gl/rlR07
■災害用伝言ダイヤル171
http://coden.ntt.com/service/dengon/disaster.html
■iphone同士の場合は下記アプリで通話可能です。
Viber
http://getnews.jp/archives/89545
■携帯電話の災害用伝言板
NTT Docomo
http://www.nttdocomo.co.jp/info/disaster/
au
http://www.au.kddi.com/notice/dengon/
TU-KA
http://www.tu-ka-tokai.co.jp/dengon/index.html
Vodafone
http://www.vodafone.jp/scripts/japanese/information/saigai/index.jsp
日本財団広報チームより、CANPANペイメント(クレジットカード決済)
を使った募金による『CANPAN 東北地方太平洋沖地震支援基金』
を設置したことをお知らせします。
「必要な時に本当に必要としている方々に迅速に届けることができる
民が民を支える災害緊急基金」にぜひご協力ください。
http://canpan.info/open/news/0000006465/news_detail.html
なお、CANPANブログを中心として現地災害情報や救援情報を
発信されている方々のブログ集を紹介します。
http://canpan.info/open/news/0000006466/news_detail.html
===================================
安否確認など、災害時に活用できるウェブサイト情報を、至急お送りさせていただきます。
■ネット用安否確認方法
Google では、本日起きた地震のあと、連絡のとれない家族や友人がいる方のために、
Google Person Finder というツールを提供しています。
http://goo.gl/rlR07
■災害用伝言ダイヤル171
http://coden.ntt.com/service/dengon/disaster.html
■iphone同士の場合は下記アプリで通話可能です。
Viber
http://getnews.jp/archives/89545
■携帯電話の災害用伝言板
NTT Docomo
http://www.nttdocomo.co.jp/info/disaster/
au
http://www.au.kddi.com/notice/dengon/
TU-KA
http://www.tu-ka-tokai.co.jp/dengon/index.html
Vodafone
http://www.vodafone.jp/scripts/japanese/information/saigai/index.jsp
タグ :東北地方太平洋沖地震
2011年03月14日
東北太平洋沖地震災害支援(市民キャビネット災害支援部会)
転送・転載歓迎
平成23年3月11日14:46頃発生した東北太平洋沖地震災害について、新しい公共
をつくる市民キャビネット災害支援部会は支援体制を整え、活動を開始しました。
被災地NGO協働センター、国際NGOピースウィンズ・ジャパン及び全日本救助犬団
体協議会(特定非営利活動法人日本レスキュー協会、特定非営利活動法人日本捜索救
助犬協会 連絡が取れた団体)が出動準備及び出動しました。
【報告】被災地NGO恊働センター
11日先遣隊が出発しました。下記の4名です。
・吉椿雅道(被災地NGO協働センター)
・大西陽治(同)
・武久真大(神戸大学4年生/中越・KOBE足湯隊)
・鈴木孝典(同3年生/同)
東海道・中央道は不通の箇所が多いため、北陸道・山形経由で仙台に向かいます。特
に山形から仙台にかけての道路事情に詳しい方は、情報提供いただけると幸いです。
【報告】日本レスキュー協会です。
現在、出動したチームは京都府警と連絡をとることができ、府警の緊急車両に同行す
ることができることになりましたので、現在合流するべく移動中です。
合流後、東京方面に向かう予定です。
【報告】2011年3月11日20:19 Kaz Uematsu:
国際NGOピースウィンズ・ジャパンが宮城周辺の被災地へスタッフ派遣を決定。緊急
支援用大型テント「バルーンシェルター」(1セットで約100人収> 容)や炊き出し
セットを活用した避難所運営等を予定。
植松 拝
【状況】
市民キャビネット災害支援部会は現在松尾道夫自宅(東松山)にあります。(人形が
数点壊れた被害です。電気、インターネットもOK)
埼玉NPOハウス、彩の国さいたまNPOプラザふじみ野または埼玉県県民活動総合
センターに12日「東北太平洋沖地震支援センター」を移動します。
NPO事業サポートセンターは公益社団法人長寿社会文化協会に合流して無事との連
絡を受けています。
埼玉県県民活動総合センターは無事です。電気も来ています。
埼玉NPOハウスは、備品が損壊しましたが、大丈夫そうです。(私は埼玉県県民活
動総合センターへ移動中でした)事務局から被害状況について画像の連絡がありまし
た。(人的被害はないと理解しました)
特定非営利活動法人日本捜索救助犬協会(久喜市)は停電していますので、連絡が難
しいです。(特定非営利活動法人日本レスキュー協会経由がよいです)
現地からの報告を、「東北太平洋沖地震支援センター」で受け、インターネット・ラ
ジオ放送を行います。
ボランティアでの活動となっております。活動資金の寄付をお願いします。送金先は
(送金先) 埼玉りそな銀行 宮原支店普通預金口座 4181235トクヒ)エヌ
ピーオーサイタマネット
です。出動団体に配布しますので、ご協力お願いします。
情報はこのメールに返信ください
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
市民キャビネット災害支援部会事務局 松尾道夫
〒338-0824埼玉県さいたま市桜区上大久保519番地1
埼玉県浦和・大久保合同庁舎1号館
TEL048-714-0500・FAX048-714-0509
http://fleamarket.or.jp/ http://nposaitamanet.or.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
平成23年3月11日14:46頃発生した東北太平洋沖地震災害について、新しい公共
をつくる市民キャビネット災害支援部会は支援体制を整え、活動を開始しました。
被災地NGO協働センター、国際NGOピースウィンズ・ジャパン及び全日本救助犬団
体協議会(特定非営利活動法人日本レスキュー協会、特定非営利活動法人日本捜索救
助犬協会 連絡が取れた団体)が出動準備及び出動しました。
【報告】被災地NGO恊働センター
11日先遣隊が出発しました。下記の4名です。
・吉椿雅道(被災地NGO協働センター)
・大西陽治(同)
・武久真大(神戸大学4年生/中越・KOBE足湯隊)
・鈴木孝典(同3年生/同)
東海道・中央道は不通の箇所が多いため、北陸道・山形経由で仙台に向かいます。特
に山形から仙台にかけての道路事情に詳しい方は、情報提供いただけると幸いです。
【報告】日本レスキュー協会です。
現在、出動したチームは京都府警と連絡をとることができ、府警の緊急車両に同行す
ることができることになりましたので、現在合流するべく移動中です。
合流後、東京方面に向かう予定です。
【報告】2011年3月11日20:19 Kaz Uematsu
国際NGOピースウィンズ・ジャパンが宮城周辺の被災地へスタッフ派遣を決定。緊急
支援用大型テント「バルーンシェルター」(1セットで約100人収> 容)や炊き出し
セットを活用した避難所運営等を予定。
植松 拝
【状況】
市民キャビネット災害支援部会は現在松尾道夫自宅(東松山)にあります。(人形が
数点壊れた被害です。電気、インターネットもOK)
埼玉NPOハウス、彩の国さいたまNPOプラザふじみ野または埼玉県県民活動総合
センターに12日「東北太平洋沖地震支援センター」を移動します。
NPO事業サポートセンターは公益社団法人長寿社会文化協会に合流して無事との連
絡を受けています。
埼玉県県民活動総合センターは無事です。電気も来ています。
埼玉NPOハウスは、備品が損壊しましたが、大丈夫そうです。(私は埼玉県県民活
動総合センターへ移動中でした)事務局から被害状況について画像の連絡がありまし
た。(人的被害はないと理解しました)
特定非営利活動法人日本捜索救助犬協会(久喜市)は停電していますので、連絡が難
しいです。(特定非営利活動法人日本レスキュー協会経由がよいです)
現地からの報告を、「東北太平洋沖地震支援センター」で受け、インターネット・ラ
ジオ放送を行います。
ボランティアでの活動となっております。活動資金の寄付をお願いします。送金先は
(送金先) 埼玉りそな銀行 宮原支店普通預金口座 4181235トクヒ)エヌ
ピーオーサイタマネット
です。出動団体に配布しますので、ご協力お願いします。
情報はこのメールに返信ください
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
市民キャビネット災害支援部会事務局 松尾道夫
〒338-0824埼玉県さいたま市桜区上大久保519番地1
埼玉県浦和・大久保合同庁舎1号館
TEL048-714-0500・FAX048-714-0509
http://fleamarket.or.jp/ http://nposaitamanet.or.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
タグ :東北地方太平洋沖地震
2011年03月12日
東北地方太平洋沖地震情報について
昨日の午後に発生しました「東北地方太平洋沖地震」
ただただ、自然の力に圧倒されるばかりです。
被災地の方々のご無事を心からお祈りします。
地震情報掲載リンク集を作成しました。
情報収集にお役立てください。
<ツイッター情報>
〇ツイッター地震情報まとめ
http://twinavi.jp/news/detail/12381?ref=top
〇災害ボランティ活動支援プロジェクト会議
http://twitter.com/shienp
〇その他(個人の方)
http://twitter.com/MatsuKazu
http://twitter.com/earthquake_jp
<地震情報>
〇Google Crisis Responce 東北地方太平洋沖地震
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
〇地震情報 - Yahoo!天気情報
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/
〇Yahoo!災害情報 - 地震・津波災害に関する情報
http://weather.yahoo.co.jp/weather/2011sanrikuoki_eq.html
〇東北地方太平洋沖地震 @ ウィキ
http://www46.atwiki.jp/earthquakematome/
<Ustream>
*テレビを受信できない被災地や海外在住者への災害情報提供を目的に配信している
〇TBS
http://ustre.am/kJ3E
〇フジテレビ
http://ustre.am/iEG9
〇NHK
http://ustre.am/vmCj
〇テレビ神奈川
http://ustre.am/vmoL
〇テレビ朝日
http://ustre.am/vnnn
<災害伝言板>
〇NTT docomo
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
〇au
http://dengon.ezweb.ne.jp/
〇ソフトバンク
http://mb.softbank.jp/mb/index.html
〇ウィルコム
http://www.willcom-inc.com/ja/dengon/index.html
〇e-mobile
http://dengon.emnet.ne.jp/
〇災害用ブロードバンド伝言板(web171)
https://www.web171.jp/top.php
〇Google Person Finder (消息情報): 2011 日本地震
http://japan.person-finder.appspot.com/
〇facebook東北・関東大地震情報交換
http://www.facebook.com/jishin.info
<多言語情報>
〇宮城県 災害時外国人サポート・ウェブ・システム
http://emis-miyagi.jp/index.php
〇FMわぃわぃ - 多文化・多言語コミュニティ放送局 (77.8MHz from Kobe)
http://www.tcc117.org/fmyy/index.php
<募金情報>
〇CANPAN 東北地方太平洋沖地震支援基金
http://canpan.info/open/news/0000006465/news_detail.html
〇オンライン寄付サイトGive One
東北地方太平洋沖地震被災者支援の緊急募金
http://www.giveone.net/cp/pg/TopPage.aspx
〇Yahoo!緊急災害募金(東北地方太平洋沖地震)
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html
〇グルーポン東北地方太平洋沖地震義援金
http://www.groupon.jp/cid/7995/
〇TSUTAYA
http://tsite.jp/donation/index.pl?xpg=PCTC0202&bokin_id=88&scid=p0224dnt
〇nifty
http://donation.nifty.com/tokusetsu/
〇goo
http://special.goo.ne.jp/donation_earthquake/
〇JustGiving Japan
東北地方太平洋沖地震へ緊急支援のチャレンジ
http://justgiving.jp/c/1515
PWJを通じて東北地方太平洋沖地震へ緊急支援
http://justgiving.jp/c/1524
ただただ、自然の力に圧倒されるばかりです。
被災地の方々のご無事を心からお祈りします。
地震情報掲載リンク集を作成しました。
情報収集にお役立てください。
<ツイッター情報>
〇ツイッター地震情報まとめ
http://twinavi.jp/news/detail/12381?ref=top
〇災害ボランティ活動支援プロジェクト会議
http://twitter.com/shienp
〇その他(個人の方)
http://twitter.com/MatsuKazu
http://twitter.com/earthquake_jp
<地震情報>
〇Google Crisis Responce 東北地方太平洋沖地震
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
〇地震情報 - Yahoo!天気情報
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/
〇Yahoo!災害情報 - 地震・津波災害に関する情報
http://weather.yahoo.co.jp/weather/2011sanrikuoki_eq.html
〇東北地方太平洋沖地震 @ ウィキ
http://www46.atwiki.jp/earthquakematome/
<Ustream>
*テレビを受信できない被災地や海外在住者への災害情報提供を目的に配信している
〇TBS
http://ustre.am/kJ3E
〇フジテレビ
http://ustre.am/iEG9
〇NHK
http://ustre.am/vmCj
〇テレビ神奈川
http://ustre.am/vmoL
〇テレビ朝日
http://ustre.am/vnnn
<災害伝言板>
〇NTT docomo
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
〇au
http://dengon.ezweb.ne.jp/
〇ソフトバンク
http://mb.softbank.jp/mb/index.html
〇ウィルコム
http://www.willcom-inc.com/ja/dengon/index.html
〇e-mobile
http://dengon.emnet.ne.jp/
〇災害用ブロードバンド伝言板(web171)
https://www.web171.jp/top.php
〇Google Person Finder (消息情報): 2011 日本地震
http://japan.person-finder.appspot.com/
〇facebook東北・関東大地震情報交換
http://www.facebook.com/jishin.info
<多言語情報>
〇宮城県 災害時外国人サポート・ウェブ・システム
http://emis-miyagi.jp/index.php
〇FMわぃわぃ - 多文化・多言語コミュニティ放送局 (77.8MHz from Kobe)
http://www.tcc117.org/fmyy/index.php
<募金情報>
〇CANPAN 東北地方太平洋沖地震支援基金
http://canpan.info/open/news/0000006465/news_detail.html
〇オンライン寄付サイトGive One
東北地方太平洋沖地震被災者支援の緊急募金
http://www.giveone.net/cp/pg/TopPage.aspx
〇Yahoo!緊急災害募金(東北地方太平洋沖地震)
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html
〇グルーポン東北地方太平洋沖地震義援金
http://www.groupon.jp/cid/7995/
〇TSUTAYA
http://tsite.jp/donation/index.pl?xpg=PCTC0202&bokin_id=88&scid=p0224dnt
〇nifty
http://donation.nifty.com/tokusetsu/
〇goo
http://special.goo.ne.jp/donation_earthquake/
〇JustGiving Japan
東北地方太平洋沖地震へ緊急支援のチャレンジ
http://justgiving.jp/c/1515
PWJを通じて東北地方太平洋沖地震へ緊急支援
http://justgiving.jp/c/1524
2011年03月12日
3/13未来社会フォーラム開催中止のお知らせ
3月13日三重で開催予定でありました上記フォーラムについて、
主催者(特非)みえNPOセンターより中止の連絡がありましたので、
お知らせいたします。
<連絡先>
特定非営利活動法人 みえNPOセンター
TEL.080-2619-9342 FAX.059-222-5971
メール:mienpoken-office@miraiwork.jp
主催者(特非)みえNPOセンターより中止の連絡がありましたので、
お知らせいたします。
<連絡先>
特定非営利活動法人 みえNPOセンター
TEL.080-2619-9342 FAX.059-222-5971
メール:mienpoken-office@miraiwork.jp
タグ :市民活動情報東北地方太平洋沖地震