2014年03月14日
2月20日に岡山に視察に行ってきました
スタッフの牧野です。
先月の20日岡山県にあるNPO法人岡山NPOセンターさんと(福)岡山県共同募金会さんにお邪魔してきました。

JR岡山駅にある桃太郎像です。
私は初岡山で、桃太郎像を見てうれしくなって、記念に4ショットで写真を撮ってもらいました
私の部分は切り取りました~
まずは、NPO法人岡山NPOセンターさんにお邪魔するために、路面電車に乗りました~。駅長たまちゃん一色の電車です♪

さて、NPO法人岡山NPOセンターさんは、岡山県内のNPO団体を支援している県域の中間支援センターです。昨年は自主事業として「NPO事務支援センター」を始められ、全国初の「NPO法人事務力検定」を実施されています。入門手続編、応用実務編あるのですが、入門手続編はほぼみなさん合格されるそうです。しかし、応用実務編はなかなかの難しさで合格率はがくっと下がるとのことでした。
滋賀県も同様ですが、岡山の団体さんも事務力が低く、提出されている決算書に間違いがあったり、提出すべき書類が出されていないとかがあるそうです。NPO法人になると事業報告書、決算書などの公開義務があり、県へ提出されたこれらの書類は、内閣府のホームページで誰でも見ることができます。掲載されている決算書を見た時に、数字が明らかに間違っていたり、報告書の提出さえされていないとなると、閲覧した方はその団体は信用できないと判断してしまいます。
どんなに良い活動をしていても、支援者になってくれるかもしれない人からのアプローチのきっかけを失くしてしまうことにもつながると事務支援センターセンター長の加藤さんも話されていました。
NPO法人岡山NPOセンターさんでは、色々なイベント会場で気軽に寄付をすることができる「ガチャガチャチャリティ」という面白い取り組みもしています。大人も子どもも気軽に楽しんで寄付ができるというものです。下記の写真は高齢者支援の物ですが、いくつか分野があって、自分の寄付したい分野を選べるようになっていました。

さて、午後からは(福)岡山県共同募金会にお邪魔しました。
同会では昨年民間企業とコラボで作った寄付つき商品が、数量限定で発売したところ、ほぼ完売という成果を出されました。

これは商品の一つのポーチです。材料は岡山の有名産業であるジーンズ生地を使用しているそうです。しっかりとしたつくりでデザインもおしゃれでした。私がほしいなぁと思っていた水玉模様のコースターは完売ということでした。ざんねん
購入者の多くが男性らしく買って帰っても奥様に怒られないような物、そして本当に良い物をつくろうということで、「女性が喜ぶ物」をコンセプトに今回の商品が出来上がったそうです。購入者の背景も考慮することも重要な要素なんですね。
最後にNPO法人岡山NPOセンターさんと(福)岡山県社会福祉協議会さんが協働で運営している「ゆうあいセンター」におじゃましてきました。もとは国立の病院ということで建物の大きさに驚き、着いた時には場所を間違えたのかなと一瞬不安になりました。
スタッフの方にセンター内をご紹介していただいた中で、印象に残ったのが、下記です。

これは、岡山県内のNPO団体の新聞記事を掲載しています。
随時新しい記事に変えていくので、最新の情報を得ることができる場所になっているようでした。当センターにもポスターを貼っているパネルがあるので、そこを活用出来たらなと個人的に思っています。
今回初めて県外の団体さんにおじゃまさせていただいて、各県の現状、団体の事業などをお聞きすることができて、多くのことを学ぶことができました。
NPO法人岡山NPOセンターさんと(福)岡山県共同募金会さんの職員のみなさま、お忙しいなかお時間を取っていただき、ありがとうございました。この場を借りて改めてお礼申し上げます。
先月の20日岡山県にあるNPO法人岡山NPOセンターさんと(福)岡山県共同募金会さんにお邪魔してきました。
JR岡山駅にある桃太郎像です。
私は初岡山で、桃太郎像を見てうれしくなって、記念に4ショットで写真を撮ってもらいました


まずは、NPO法人岡山NPOセンターさんにお邪魔するために、路面電車に乗りました~。駅長たまちゃん一色の電車です♪
さて、NPO法人岡山NPOセンターさんは、岡山県内のNPO団体を支援している県域の中間支援センターです。昨年は自主事業として「NPO事務支援センター」を始められ、全国初の「NPO法人事務力検定」を実施されています。入門手続編、応用実務編あるのですが、入門手続編はほぼみなさん合格されるそうです。しかし、応用実務編はなかなかの難しさで合格率はがくっと下がるとのことでした。
滋賀県も同様ですが、岡山の団体さんも事務力が低く、提出されている決算書に間違いがあったり、提出すべき書類が出されていないとかがあるそうです。NPO法人になると事業報告書、決算書などの公開義務があり、県へ提出されたこれらの書類は、内閣府のホームページで誰でも見ることができます。掲載されている決算書を見た時に、数字が明らかに間違っていたり、報告書の提出さえされていないとなると、閲覧した方はその団体は信用できないと判断してしまいます。
どんなに良い活動をしていても、支援者になってくれるかもしれない人からのアプローチのきっかけを失くしてしまうことにもつながると事務支援センターセンター長の加藤さんも話されていました。
NPO法人岡山NPOセンターさんでは、色々なイベント会場で気軽に寄付をすることができる「ガチャガチャチャリティ」という面白い取り組みもしています。大人も子どもも気軽に楽しんで寄付ができるというものです。下記の写真は高齢者支援の物ですが、いくつか分野があって、自分の寄付したい分野を選べるようになっていました。
さて、午後からは(福)岡山県共同募金会にお邪魔しました。
同会では昨年民間企業とコラボで作った寄付つき商品が、数量限定で発売したところ、ほぼ完売という成果を出されました。
これは商品の一つのポーチです。材料は岡山の有名産業であるジーンズ生地を使用しているそうです。しっかりとしたつくりでデザインもおしゃれでした。私がほしいなぁと思っていた水玉模様のコースターは完売ということでした。ざんねん

購入者の多くが男性らしく買って帰っても奥様に怒られないような物、そして本当に良い物をつくろうということで、「女性が喜ぶ物」をコンセプトに今回の商品が出来上がったそうです。購入者の背景も考慮することも重要な要素なんですね。
最後にNPO法人岡山NPOセンターさんと(福)岡山県社会福祉協議会さんが協働で運営している「ゆうあいセンター」におじゃましてきました。もとは国立の病院ということで建物の大きさに驚き、着いた時には場所を間違えたのかなと一瞬不安になりました。
スタッフの方にセンター内をご紹介していただいた中で、印象に残ったのが、下記です。
これは、岡山県内のNPO団体の新聞記事を掲載しています。
随時新しい記事に変えていくので、最新の情報を得ることができる場所になっているようでした。当センターにもポスターを貼っているパネルがあるので、そこを活用出来たらなと個人的に思っています。
今回初めて県外の団体さんにおじゃまさせていただいて、各県の現状、団体の事業などをお聞きすることができて、多くのことを学ぶことができました。
NPO法人岡山NPOセンターさんと(福)岡山県共同募金会さんの職員のみなさま、お忙しいなかお時間を取っていただき、ありがとうございました。この場を借りて改めてお礼申し上げます。
第4回 「大津deあえる移動Cafe ウィメンズ茶輪+」
近江八幡まちつむぎ研究会
おうみネット98号の発送作業が終わりました
7/17 BNN主催シンポジウム「災害に備えてみんなで考えよう」
外国籍住民のためのわかりやすい防災ガイドブックづくり
NPO法人あめんどの「ダイズに育てよう」&「あめかん」
近江八幡まちつむぎ研究会
おうみネット98号の発送作業が終わりました
7/17 BNN主催シンポジウム「災害に備えてみんなで考えよう」
外国籍住民のためのわかりやすい防災ガイドブックづくり
NPO法人あめんどの「ダイズに育てよう」&「あめかん」
Posted by 淡海ネットワークセンター at 15:50
│■スタッフ日記