2014年06月19日
7/17 (公財)助成財団センター 関西研修懇談会
この関西研修懇談会は、助成事業についての体系的な知識とノウハウの普及を目的としています。
いずれもJFC講師がプレゼンテーションを担当いたします。
それとともに、各法人からの参加者間の意見交換も行いたいと考えております。
○開催日:2014年7月17日(木)
○会場:ピアザ淡海(滋賀県立県民交流センター) 特別会議室
○詳細:
【題目:助成財団とは何か-助成財団で初めてお仕事をされる人のために】
◆時間:9:00~10:30
◆内容:助成財団と助成実務の基本をわかりやすくお話しいたします。
◆対象者:助成財団、助成団体に着任して間もない方を対象といたします。
【題目:助成事業におけるフォローアップ-モニタリング-の意義と方法】
◆時間:10:45~12:15
◆内容:助成財団、助成団体において今後さらに普及が求められる手法「フォローアップ-モニタリング」について、意義と方法を中心にお話しいたします。
◆対象者:助成事業の運営責任者、担当者
【題目:助成事業をどのように組み立てるか】
◆時間:13:00~14:30
◆内容:助成事業を組み立てる-立ち上げ、改編-際には、どのような作業を行う必要があるのか、についてお話をいたします。
◆対象者:助成事業の立ち上げ責任者、運営責任者、担当者
○共通事項:
◆参加費:
・参加費:3,000円(JFC会員法人の役職員)、6,000円(非JFC会員法人の役職員)
※お支払方法についてお問い合わせください。
◆申込締切:2014年7月14日(月)
◆定員:12名 ※先着順
○主催:(公財)助成財団センター
○共催:(公財)淡海文化振興財団(淡海ネットワークセンター)
<お問い合わせ先>
(公財団)助成財団センター
〒160-0022 東京都新宿区新宿1-26-9 ビリーヴ新宿4F
TEL:03-3350-1857
FAX:03-3350-1858
E-MAIL:pref@jfc.or.jp
HP:http://www.jfc.or.jp/
いずれもJFC講師がプレゼンテーションを担当いたします。
それとともに、各法人からの参加者間の意見交換も行いたいと考えております。
○開催日:2014年7月17日(木)
○会場:ピアザ淡海(滋賀県立県民交流センター) 特別会議室
○詳細:
【題目:助成財団とは何か-助成財団で初めてお仕事をされる人のために】
◆時間:9:00~10:30
◆内容:助成財団と助成実務の基本をわかりやすくお話しいたします。
◆対象者:助成財団、助成団体に着任して間もない方を対象といたします。
【題目:助成事業におけるフォローアップ-モニタリング-の意義と方法】
◆時間:10:45~12:15
◆内容:助成財団、助成団体において今後さらに普及が求められる手法「フォローアップ-モニタリング」について、意義と方法を中心にお話しいたします。
◆対象者:助成事業の運営責任者、担当者
【題目:助成事業をどのように組み立てるか】
◆時間:13:00~14:30
◆内容:助成事業を組み立てる-立ち上げ、改編-際には、どのような作業を行う必要があるのか、についてお話をいたします。
◆対象者:助成事業の立ち上げ責任者、運営責任者、担当者
○共通事項:
◆参加費:
・参加費:3,000円(JFC会員法人の役職員)、6,000円(非JFC会員法人の役職員)
※お支払方法についてお問い合わせください。
◆申込締切:2014年7月14日(月)
◆定員:12名 ※先着順
○主催:(公財)助成財団センター
○共催:(公財)淡海文化振興財団(淡海ネットワークセンター)
<お問い合わせ先>
(公財団)助成財団センター
〒160-0022 東京都新宿区新宿1-26-9 ビリーヴ新宿4F
TEL:03-3350-1857
FAX:03-3350-1858
E-MAIL:pref@jfc.or.jp
HP:http://www.jfc.or.jp/
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 09:45
│お知らせ・お役立ち情報