2014年09月19日
10/25,26 第58回滋賀県人権教育研究大会(愛知・犬上大会)
主題 『差別の現実から深く学び、生活を高め、未来を保障する教育を確立しよう。』
【全体会】2014年10月25日(土曜日)10:00~15:35
◆会場:滋賀県立文化産業交流会館
◆開会行事・基調報告
◆現地からのメッセージ
「ふるさとからつなげよう人権文化を!」
○和太鼓(愛荘町)○近江猿楽(多賀町)○朗読(甲良町)○江州音頭(豊郷町)
◆特別報告:
「豊郷町隣保館の取り組み」 豊郷町社会教育指導員山﨑真由子さん
◆記念講演:神奈川大学教授 山崎 公士さん
演 題『障害者差別解消法制定の意義と今後の課題』
~社会が考える差別解消の<みちすじ>と<取り組み>~
【分科会】2014年10月26日(日曜日)9:30~15:00
◆レポート報告に基づく研究討議
○第1分科会:進路保障(校園所・企業・地域等の役割) <秦荘中学校>
○第2分科会:人権尊重のまちづくり<秦荘中学校>
①【部落問題の今日的課題と解決にむけて】
②【ともに生きるまちづくり】
○第3分科会:人権問題に関する学習・啓発<秦荘中学校>
(家庭・職場・地域・社会教育関係団体等・校園所等での実践)
○第4分科会:人権確立をめざす保育・教育の創造
①【ともに生きる校園所づくり】<豊郷小学校>
(文化・民族・国籍・性・障害等のちがいや多様性を尊重した取り組み、人権尊重の校園所づくり)
②【保育・授業の創造】<豊郷小学校>
(人権確立に向けた保育・教育内容、地域・生活に根ざした保育・授業、校園所の連携)
③【子どもの人権・仲間づくり】<豊日中学校>
(いじめ・問題行動・不登校・子ども虐待等にかかわる取り組み、こころとからだ、仲間づくり、家庭・地域・校園所・関係機関の取り組みと連携)
◆特別分科会【人権についての創造的な学びを求めて】<豊栄のさと>
『多文化共生社会を築くために』 ~見て、聴いて、知って、共に考える共生の社会~
○午前:各国の文化を知ろう!(発表)
・サンバ(サンタナ学園の子どもたち)
・朝鮮の歌と踊り(滋賀朝鮮初級学校の子どもたち)
・カポエイラの発表(カポエイラ教室のみなさん)
○午後:多文化共生社会を築くためにできることを考えよう!(パネルディスカッション)
・パネラー尾崎明美さん(あすぱる甲賀)、金隆泰さん(滋賀朝鮮初級学校)、松本真人さん(滋人教共生をめざす研究部桐原東小学校)
・コーディネーター:河かおるさん(滋賀県立大学)
<お問い合わせ先>
【第58回大会本部事務局】
〒520-0801 大津市におの浜四丁目1-14
TEL:077(525)5096
FAX:077(525)5097
【第58回大会現地実行委員会事務局】
〒529-1169 犬上郡豊郷町石畑518
TEL:0749(35)8131
FAX:0749(35)8133
【全体会】2014年10月25日(土曜日)10:00~15:35
◆会場:滋賀県立文化産業交流会館
◆開会行事・基調報告
◆現地からのメッセージ
「ふるさとからつなげよう人権文化を!」
○和太鼓(愛荘町)○近江猿楽(多賀町)○朗読(甲良町)○江州音頭(豊郷町)
◆特別報告:
「豊郷町隣保館の取り組み」 豊郷町社会教育指導員山﨑真由子さん
◆記念講演:神奈川大学教授 山崎 公士さん
演 題『障害者差別解消法制定の意義と今後の課題』
~社会が考える差別解消の<みちすじ>と<取り組み>~
【分科会】2014年10月26日(日曜日)9:30~15:00
◆レポート報告に基づく研究討議
○第1分科会:進路保障(校園所・企業・地域等の役割) <秦荘中学校>
○第2分科会:人権尊重のまちづくり<秦荘中学校>
①【部落問題の今日的課題と解決にむけて】
②【ともに生きるまちづくり】
○第3分科会:人権問題に関する学習・啓発<秦荘中学校>
(家庭・職場・地域・社会教育関係団体等・校園所等での実践)
○第4分科会:人権確立をめざす保育・教育の創造
①【ともに生きる校園所づくり】<豊郷小学校>
(文化・民族・国籍・性・障害等のちがいや多様性を尊重した取り組み、人権尊重の校園所づくり)
②【保育・授業の創造】<豊郷小学校>
(人権確立に向けた保育・教育内容、地域・生活に根ざした保育・授業、校園所の連携)
③【子どもの人権・仲間づくり】<豊日中学校>
(いじめ・問題行動・不登校・子ども虐待等にかかわる取り組み、こころとからだ、仲間づくり、家庭・地域・校園所・関係機関の取り組みと連携)
◆特別分科会【人権についての創造的な学びを求めて】<豊栄のさと>
『多文化共生社会を築くために』 ~見て、聴いて、知って、共に考える共生の社会~
○午前:各国の文化を知ろう!(発表)
・サンバ(サンタナ学園の子どもたち)
・朝鮮の歌と踊り(滋賀朝鮮初級学校の子どもたち)
・カポエイラの発表(カポエイラ教室のみなさん)
○午後:多文化共生社会を築くためにできることを考えよう!(パネルディスカッション)
・パネラー尾崎明美さん(あすぱる甲賀)、金隆泰さん(滋賀朝鮮初級学校)、松本真人さん(滋人教共生をめざす研究部桐原東小学校)
・コーディネーター:河かおるさん(滋賀県立大学)
<お問い合わせ先>
【第58回大会本部事務局】
〒520-0801 大津市におの浜四丁目1-14
TEL:077(525)5096
FAX:077(525)5097
【第58回大会現地実行委員会事務局】
〒529-1169 犬上郡豊郷町石畑518
TEL:0749(35)8131
FAX:0749(35)8133
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 10:10
│お知らせ・お役立ち情報