2016年07月14日
外国にルーツを持つ子どもへの日本語指導者養成講座PartⅨ
「『外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA』による言語能力の測定方法と指導方針の組み立て方」 参加者募集
今回の講座では、文部科学省が提供している言語能力の測定方法の概要を知り、
ワークショップを通して評価の方法を学びます。是非、ご参加ください!
※DLA:対話型アセスメントの略称。(Dialogic Language Assesment)
【日時】2016年8月19日(金)10:00~16:00
【場所】ピアザ淡海207会議室(大津市におの浜1-1-20)
【講師】櫻井 千穂 さん(同志社大学日本語・日本文化教育センター 准教授)
【内容】・DLAとは?(開発の背景や目的などの概要)
・ワークショップ:「話す」「読む」の技能を測る体験をします。
・指導方針の組み立て方
【参加費】滋賀県国際協会会員無料、一般500円(※当日、入会された場合も無料)
【定員】60名 *原則として、子どもへの日本語指導経験者(先着順)
【申込期限】7月29日(金)17時まで
【対象】外国人児童生徒担当者、日本語指導員、母語支援員、ボランティア指導者
【申込方法】所定の申込用紙に記入の上、FAXまたは郵送でお申し込み下さい。
E-mailの場合は、タイトルに「養成講座申込み」とつけて申込み用紙と同内容を記載の上(mitsuda@s-i-a.or.jp)までお送り下さい。
※申込用紙は当協会HPから ⇒ http://www.s-i-a.or.jp/
【お問い合わせ・お申し込み】
(公財)滋賀県国際協会(担当:光田)
TEL:077-526-0931
FAX:077-510-0601
E-mail:mitsuda@s-i-a.or.jp
詳しくは下記をご覧ください
http://www.s-i-a.or.jp/news/yoseikoza/index.htm
今回の講座では、文部科学省が提供している言語能力の測定方法の概要を知り、
ワークショップを通して評価の方法を学びます。是非、ご参加ください!
※DLA:対話型アセスメントの略称。(Dialogic Language Assesment)
【日時】2016年8月19日(金)10:00~16:00
【場所】ピアザ淡海207会議室(大津市におの浜1-1-20)
【講師】櫻井 千穂 さん(同志社大学日本語・日本文化教育センター 准教授)
【内容】・DLAとは?(開発の背景や目的などの概要)
・ワークショップ:「話す」「読む」の技能を測る体験をします。
・指導方針の組み立て方
【参加費】滋賀県国際協会会員無料、一般500円(※当日、入会された場合も無料)
【定員】60名 *原則として、子どもへの日本語指導経験者(先着順)
【申込期限】7月29日(金)17時まで
【対象】外国人児童生徒担当者、日本語指導員、母語支援員、ボランティア指導者
【申込方法】所定の申込用紙に記入の上、FAXまたは郵送でお申し込み下さい。
E-mailの場合は、タイトルに「養成講座申込み」とつけて申込み用紙と同内容を記載の上(mitsuda@s-i-a.or.jp)までお送り下さい。
※申込用紙は当協会HPから ⇒ http://www.s-i-a.or.jp/
【お問い合わせ・お申し込み】
(公財)滋賀県国際協会(担当:光田)
TEL:077-526-0931
FAX:077-510-0601
E-mail:mitsuda@s-i-a.or.jp
詳しくは下記をご覧ください
http://www.s-i-a.or.jp/news/yoseikoza/index.htm
タグ :おしらせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 08:51
│お知らせ・お役立ち情報