2012年02月28日
3/4 震災に学ぶ これからの地域づくり
東日本大震災より1年。外国出身者は、日本語による避難指示や
災害情報が理解できなかったり、日本人であふれかえる避難所
に入ることに対する遠慮、気後れがあったといわれます。
災害時、「何がおきたのかわからない」ことほど不安なことは
ありません。2011年3月13日から仙台市の多言語支援センターに
応援に入った多文化共生マネージャー全国協議会の高木和彦氏
は「初動段階で情報格差を防ぐことが大切」と指摘します。
ここで少し考えてください。外国出身者すべてが「支援される
側」でしょうか。「支援する側」になることはないのでしょうか。
今回のセミナーでは、「要援...護者から支援者へ」をキーワー
ドに、被災地での外国人支援をとおして「地域」について、改め
て考えてみたいと思います。
震災から学ぶ「多文化共生の地域づくり」のきっかけにしませんか。
○日時:2012年3月4日(日) 13時30分~16時
○場所:水口中央公民館(甲賀市水口町本丸1-20)
○入場:無料
○話題提供:「震災に学ぶ これからの地域づくり」
特定非営利活動法人多文化共生マネージャー全国協議会
副代表 高木 和彦氏
○ワークショップ&フリートーク:
「言葉がわからない」体験ゲーム 何が起こった?震災編
○事例発表:
外国人住民とともにすすめる防災訓練実施にむけて・・・
○その他:
防災グッズの展示、非常食の試食など
<お問合せ先>
甲賀市国際交流協会
〒528-0005 滋賀県甲賀市水口町水口5676 自主活動センターきずな内
Tel&fax:0748-63-8728 E-mail:mifa@mx.biwa.ne.jp
URL:http://www.kis5.org/
BLOG:http://kis.shiga-saku.net/
災害情報が理解できなかったり、日本人であふれかえる避難所
に入ることに対する遠慮、気後れがあったといわれます。
災害時、「何がおきたのかわからない」ことほど不安なことは
ありません。2011年3月13日から仙台市の多言語支援センターに
応援に入った多文化共生マネージャー全国協議会の高木和彦氏
は「初動段階で情報格差を防ぐことが大切」と指摘します。
ここで少し考えてください。外国出身者すべてが「支援される
側」でしょうか。「支援する側」になることはないのでしょうか。
今回のセミナーでは、「要援...護者から支援者へ」をキーワー
ドに、被災地での外国人支援をとおして「地域」について、改め
て考えてみたいと思います。
震災から学ぶ「多文化共生の地域づくり」のきっかけにしませんか。
○日時:2012年3月4日(日) 13時30分~16時
○場所:水口中央公民館(甲賀市水口町本丸1-20)
○入場:無料
○話題提供:「震災に学ぶ これからの地域づくり」
特定非営利活動法人多文化共生マネージャー全国協議会
副代表 高木 和彦氏
○ワークショップ&フリートーク:
「言葉がわからない」体験ゲーム 何が起こった?震災編
○事例発表:
外国人住民とともにすすめる防災訓練実施にむけて・・・
○その他:
防災グッズの展示、非常食の試食など
<お問合せ先>
甲賀市国際交流協会
〒528-0005 滋賀県甲賀市水口町水口5676 自主活動センターきずな内
Tel&fax:0748-63-8728 E-mail:mifa@mx.biwa.ne.jp
URL:http://www.kis5.org/
BLOG:http://kis.shiga-saku.net/
Posted by 淡海ネットワークセンター at 10:31
│市民活動情報