2019年01月05日
公益財団法人つなぐいのち基金 助成事業
【目的】本事業は、児童の社会的養護施設、又は、
養護施設に入居する児童や社会的ハンディキャップを
抱える子供たちを支援する団体や事業プロジェクト
(以下、「児童支援団体」とする。)に助成を行うこと により、
児童の心身の健全な育成に貢献することを目的として
この目的に合致した、優れた活動及 び、これを推進する
団体機関を支援するための助成先募集を行います。
【助成内容】
(1) 通常の「つなぐ助成」
(2)マッチング助成
(3) 継続助成
【応募締切】1月21日(月)24:00まで
※仮申し込みエントリーは1月19日(土)24:00まで
【WEB フォームお問合せ先】 公益財団法人 つなぐいのち基金
助成選定委員会 事務局
お問合せフォーム http://tsunagu-inochi.org/contactus/
【E メールでのお問合せ・助成募集窓口】
助成金の使途の制限、PC やブラウザ環境により
WEB エントリーができないなどの場合は、
下記の メールアドレス宛にご相談ください。
宛先ドレス: entry@tsunagu-inochi.org
メール件名:【助成募集問合せ】貴団体名
※ 原則メールにて返信しますが、念のため必ず
ご連絡先のお電話番号をお知らせください。
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://tsunagu-inochi.org/
【詳細パンフレット】


養護施設に入居する児童や社会的ハンディキャップを
抱える子供たちを支援する団体や事業プロジェクト
(以下、「児童支援団体」とする。)に助成を行うこと により、
児童の心身の健全な育成に貢献することを目的として
この目的に合致した、優れた活動及 び、これを推進する
団体機関を支援するための助成先募集を行います。
【助成内容】
(1) 通常の「つなぐ助成」
(2)マッチング助成
(3) 継続助成
【応募締切】1月21日(月)24:00まで
※仮申し込みエントリーは1月19日(土)24:00まで
【WEB フォームお問合せ先】 公益財団法人 つなぐいのち基金
助成選定委員会 事務局
お問合せフォーム http://tsunagu-inochi.org/contactus/
【E メールでのお問合せ・助成募集窓口】
助成金の使途の制限、PC やブラウザ環境により
WEB エントリーができないなどの場合は、
下記の メールアドレス宛にご相談ください。
宛先ドレス: entry@tsunagu-inochi.org
メール件名:【助成募集問合せ】貴団体名
※ 原則メールにて返信しますが、念のため必ず
ご連絡先のお電話番号をお知らせください。
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://tsunagu-inochi.org/
【詳細パンフレット】


2018年12月29日
2019年度地域ささえあい助成 CO・OP共済
CO・OP共済は、「自分の掛金が誰かの役に立つ」
という組合員どうしの助け合いの制度です。コープ共済連は
CO・OP共済を通じて豊かな社会づくりをめざしています。
その活動の一環として、生協と地域のNPOやその他の
団体が協同して地域のくらしを向上させる活動を支援します。
全国の生協、NPO、その他の団体の皆さまからの多数の
ご応募をお待ちしています。
【対象となる活動のテーマ】
1.「くらしを守り、くらしの困りごとの解決に資する」
例:地域住民による高齢者等への生活支援の
コーディネート、障がい者の就労支援、震災による
避難者へのカウンセリングの取り組みなど
2.「命を守り、その人らしい生き方ができるようにする」
例:病気やケガで治療中の方やそのご家族への
治療に専念できる環境の提供や、治療中における
精神面でのサポートを通して生活の質の向上を
目指す取り組み、病気の予防や早期発見を目的
とする啓蒙活動など
3.「女性と子どもが生き生きする」
例:子育てひろばの開設・運営、出産後の再就職や
社会復帰を支援する取り組み、DV被害者からの
相談を受け付ける活動など
※上記1~3のいずれのテーマにも合致しない活動
(環境問題、動物保護等)は対象となりません。
【応募期間】2019年1月8日(火)~1月31日(木)
【問合せ・申込み先】日本コープ共済生活協同組合連合会
渉外・広報部 地域ささえあい助成事務局宛
TEL:03-6836-1320(平日10:00~17:00) FAX:03-6836-1321
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://coopkyosai.coop/about/csr/socialwelfare/2019.html
【詳細パンフレット】

という組合員どうしの助け合いの制度です。コープ共済連は
CO・OP共済を通じて豊かな社会づくりをめざしています。
その活動の一環として、生協と地域のNPOやその他の
団体が協同して地域のくらしを向上させる活動を支援します。
全国の生協、NPO、その他の団体の皆さまからの多数の
ご応募をお待ちしています。
【対象となる活動のテーマ】
1.「くらしを守り、くらしの困りごとの解決に資する」
例:地域住民による高齢者等への生活支援の
コーディネート、障がい者の就労支援、震災による
避難者へのカウンセリングの取り組みなど
2.「命を守り、その人らしい生き方ができるようにする」
例:病気やケガで治療中の方やそのご家族への
治療に専念できる環境の提供や、治療中における
精神面でのサポートを通して生活の質の向上を
目指す取り組み、病気の予防や早期発見を目的
とする啓蒙活動など
3.「女性と子どもが生き生きする」
例:子育てひろばの開設・運営、出産後の再就職や
社会復帰を支援する取り組み、DV被害者からの
相談を受け付ける活動など
※上記1~3のいずれのテーマにも合致しない活動
(環境問題、動物保護等)は対象となりません。
【応募期間】2019年1月8日(火)~1月31日(木)
【問合せ・申込み先】日本コープ共済生活協同組合連合会
渉外・広報部 地域ささえあい助成事務局宛
TEL:03-6836-1320(平日10:00~17:00) FAX:03-6836-1321
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://coopkyosai.coop/about/csr/socialwelfare/2019.html
【詳細パンフレット】

タグ :助成金全体
2018年12月28日
洲崎福祉財団 助成事業について
【対象事業】
・障害児者の自立と福祉向上を目的とした各種活動、施設の設置・改善の事業。
・障害児者に対する自助・自立の支援事業。
・助成決定以降、原則として平成31年6月1日から事業を開始し、平成31年11月30日までに完了する予定の事業。
・定例化もしくはシリーズ企画などの事業は対象外。
【受付期間】2019年1月1日~2月28日(木)当日消印有効
【申込み先】
〒103−0027 東京都中央区日本橋3丁目10番5号
オンワードパークビルディング
公益財団法人 洲崎福祉財団 事務局宛
電話番号 (直)03-6870-2019 ファックス番号 03-6870-2016
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.swf.or.jp/index.html
・障害児者の自立と福祉向上を目的とした各種活動、施設の設置・改善の事業。
・障害児者に対する自助・自立の支援事業。
・助成決定以降、原則として平成31年6月1日から事業を開始し、平成31年11月30日までに完了する予定の事業。
・定例化もしくはシリーズ企画などの事業は対象外。
【受付期間】2019年1月1日~2月28日(木)当日消印有効
【申込み先】
〒103−0027 東京都中央区日本橋3丁目10番5号
オンワードパークビルディング
公益財団法人 洲崎福祉財団 事務局宛
電話番号 (直)03-6870-2019 ファックス番号 03-6870-2016
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.swf.or.jp/index.html
2018年12月27日
あすなろ福祉財団 助成のご案内
【目的】あすなろ福祉財団は、障がい者が明るい
社会生活を営める環境づくりに貢献することを
目的として、障がい者の自立及び社会参加に
関する様々な活動を実施している団体に対して
助成を行っています。
【対象】
・日本国内において創業時から3年以上の
継続した活動実績がある団体
・非営利法人 (社会福祉法人、特定非営利活動法人)、
任意団体、ボランティアグループ等
【応募締切】2019年1月31日(当日消印有効)
【問合せ】公益財団法人 あすなろ福祉財団
Email. info@asunaro-zaidan.or.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
https://www.asunaro-zaidan.or.jp/index.html
【詳細パンフレット】

社会生活を営める環境づくりに貢献することを
目的として、障がい者の自立及び社会参加に
関する様々な活動を実施している団体に対して
助成を行っています。
【対象】
・日本国内において創業時から3年以上の
継続した活動実績がある団体
・非営利法人 (社会福祉法人、特定非営利活動法人)、
任意団体、ボランティアグループ等
【応募締切】2019年1月31日(当日消印有効)
【問合せ】公益財団法人 あすなろ福祉財団
Email. info@asunaro-zaidan.or.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
https://www.asunaro-zaidan.or.jp/index.html
【詳細パンフレット】

2018年12月26日
中央共同募金会「赤い羽根福祉基金」
【趣旨】赤い羽根福祉基金は、地域で取り組むべき課題を
明らかにしながら、全国的な波及効果を望めるような
広域的な視点もあわせもった、先駆的、モデル的な
取り組みに対し助成を行っています。
助成を通じて、既存の制度やサービスでは対応できない、
さまざまな社会課題を解決するため、課題を共有できる多様な
機関と連携し、解決に向けたしくみづくりを全国に広げ、
安心して暮らせる地域社会の実現をめざします。
このたび本基金では、全国で共通する生活課題や
福祉課題の解決に向けて取り組む事業
に対して、平成31年度助成募集をいたします。
【対象】
1 子ども家庭支援部門
2 高齢者支援部門
3 障がい児・者支援部門
4 災害関連部門
5 地域福祉部門
【応募締切】2019年1月21日(月)まで(本会必着)
【問合せ】
〒100-0013 東京都千代田区霞が関 3-3-2 新霞が関ビル 5 階
社会福祉法人中央共同募金会 基金事業部
赤い羽根福祉基金担当宛
お問い合わせ用Eメール kikin@c.akaihane.or.jp
電話 03-3581-3846 (赤い羽根福祉基金担当)
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
https://www.akaihane.or.jp/josei/
【詳細パンフレット】

明らかにしながら、全国的な波及効果を望めるような
広域的な視点もあわせもった、先駆的、モデル的な
取り組みに対し助成を行っています。
助成を通じて、既存の制度やサービスでは対応できない、
さまざまな社会課題を解決するため、課題を共有できる多様な
機関と連携し、解決に向けたしくみづくりを全国に広げ、
安心して暮らせる地域社会の実現をめざします。
このたび本基金では、全国で共通する生活課題や
福祉課題の解決に向けて取り組む事業
に対して、平成31年度助成募集をいたします。
【対象】
1 子ども家庭支援部門
2 高齢者支援部門
3 障がい児・者支援部門
4 災害関連部門
5 地域福祉部門
【応募締切】2019年1月21日(月)まで(本会必着)
【問合せ】
〒100-0013 東京都千代田区霞が関 3-3-2 新霞が関ビル 5 階
社会福祉法人中央共同募金会 基金事業部
赤い羽根福祉基金担当宛
お問い合わせ用Eメール kikin@c.akaihane.or.jp
電話 03-3581-3846 (赤い羽根福祉基金担当)
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
https://www.akaihane.or.jp/josei/
【詳細パンフレット】
