2018年12月01日
お金をまわそう基金
日本での寄付の文化をどんどん広めていけたら、
どんなに素晴らしいことでしょうか。それが、
お金をまわそう基金の設立目的と挑戦です。
世の中には素晴らしい理念のもと活動に勤しむ
団体があります。その行動の先には豊かな世の中が
イメージできます。そういった、団体等の活動を広く
世に知ってもらい、そして広く個人・法人が支援できる
仕組みを創りたい。そのような想いから、
「お金をまわそう基金」を設立しました。
【対象】子ども分野・スポーツ分野・文化
・伝統技術分野・地域経済・地域社会分野
【応募締切】2019 年1月8日(火)
(到着した申請書の順に選考の対象)
【問合せ・申込み先】公益財団法人 お金をまわそう基金 事務局
〒102-0082 東京都千代田区一番町 29 番地 2
TEL:03-6380-9864(平日 10 時から 17 時)
FAX:03-6380-9865
e-mail:info@okane-kikin.org
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
https://okane-kikin.org
【詳細パンフレット】

どんなに素晴らしいことでしょうか。それが、
お金をまわそう基金の設立目的と挑戦です。
世の中には素晴らしい理念のもと活動に勤しむ
団体があります。その行動の先には豊かな世の中が
イメージできます。そういった、団体等の活動を広く
世に知ってもらい、そして広く個人・法人が支援できる
仕組みを創りたい。そのような想いから、
「お金をまわそう基金」を設立しました。
【対象】子ども分野・スポーツ分野・文化
・伝統技術分野・地域経済・地域社会分野
【応募締切】2019 年1月8日(火)
(到着した申請書の順に選考の対象)
【問合せ・申込み先】公益財団法人 お金をまわそう基金 事務局
〒102-0082 東京都千代田区一番町 29 番地 2
TEL:03-6380-9864(平日 10 時から 17 時)
FAX:03-6380-9865
e-mail:info@okane-kikin.org
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
https://okane-kikin.org
【詳細パンフレット】

2018年12月01日
おうみネット107号 発送しました!
12月1日発行のおうみネット107号を発送いたしました。
先日、チラシを同封される団体様やおうみ未来塾の卒塾生、
当センタースタッフ総出で、おうみネット107号の発送作業を
行ないました。

12月号は大きな封筒ばかりなので作業も大変です。
同封されないのにお手伝いのためだけに来てくださったり、
本当に皆様のおかげでなんとか作業を終えることが出来ました。

作業後はコーヒー紅茶とあめんど様のお菓子をいただきながら
団体様同士で交流のお時間を取らせていただきました。

今回取材させていただいた団体様、ご寄稿いただいた方々、
お手伝いに来てくださった皆様、関係してくださった全ての方々、
ありがとうございました。
次号108号は3月1日発行となります。
チラシ同封をご希望の団体様は2月13日がチラシの
到着締切になりますので、早めにご連絡くださいね。
おうみネットはこちら↓からもご覧になれます

先日、チラシを同封される団体様やおうみ未来塾の卒塾生、
当センタースタッフ総出で、おうみネット107号の発送作業を
行ないました。

12月号は大きな封筒ばかりなので作業も大変です。
同封されないのにお手伝いのためだけに来てくださったり、
本当に皆様のおかげでなんとか作業を終えることが出来ました。

作業後はコーヒー紅茶とあめんど様のお菓子をいただきながら
団体様同士で交流のお時間を取らせていただきました。

今回取材させていただいた団体様、ご寄稿いただいた方々、
お手伝いに来てくださった皆様、関係してくださった全ての方々、
ありがとうございました。
次号108号は3月1日発行となります。
チラシ同封をご希望の団体様は2月13日がチラシの
到着締切になりますので、早めにご連絡くださいね。
おうみネットはこちら↓からもご覧になれます

Posted by 淡海ネットワークセンター at
11:30
│■センターインフォメーション
2018年12月01日
しがぎん福祉基金 2019年度助成
当基金は、滋賀県の福祉向上に寄与することを目的とし、
主として社会福祉事業に対する助成を中心に行い、
あわせて地域福祉に関する実験的、開拓的な企画
および事業を助成する。
【対象】
(1)社会福祉を目的とする民間の事業にあって、国、
地方公共団体等からの補助および他の民間助成団体
からの助成と重複しないものとする。
(2)地域福祉に関する実験的、開拓的な企画および
事業に対する助成で、対象者は個人、団体、法人を問わない。
(3)社会福祉事業に対する助成
(4)その他、当基金の審査基準に基づき総合的に判断する。
【応募締切】12月20日(木)
上記期限までに、各市町社会福祉協議会窓口に必着のこと。
【申込み先】
申込書等は、市町社会福祉協議会を経由して
社会福祉法人滋賀県社会福祉協議会へご提出ください。
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.shigashakyo.jp/index.html
【詳細パンフレット】



主として社会福祉事業に対する助成を中心に行い、
あわせて地域福祉に関する実験的、開拓的な企画
および事業を助成する。
【対象】
(1)社会福祉を目的とする民間の事業にあって、国、
地方公共団体等からの補助および他の民間助成団体
からの助成と重複しないものとする。
(2)地域福祉に関する実験的、開拓的な企画および
事業に対する助成で、対象者は個人、団体、法人を問わない。
(3)社会福祉事業に対する助成
(4)その他、当基金の審査基準に基づき総合的に判断する。
【応募締切】12月20日(木)
上記期限までに、各市町社会福祉協議会窓口に必着のこと。
【申込み先】
申込書等は、市町社会福祉協議会を経由して
社会福祉法人滋賀県社会福祉協議会へご提出ください。
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.shigashakyo.jp/index.html
【詳細パンフレット】



2018年12月01日
災害支援市民ネットワークしが 2018年度第4回研究会のお知らせ
「最近の災害を振り返りながら、その課題を探る」
基調講演:「西日本豪雨等の災害からその課題を探る」
講師:井岡仁志 さん(LOCALISM LAB. 代表)
視察報告:東日本大震災の復興状況 (岩手県陸前高田市・大槌町)
【日 時】12月19日(水)13:30~16:30
【会 場】労働福祉セミナー室 (コラボしが21・6階)
【参 加 費】500円(資料代)
【問合せ・申込み先】認定特定非営利活動法人 し が N P O セ ン タ ー
TEL:0748-34-3033 FAX:020-4664-3933
Email: shiga.npo@gmail.com
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://shiganpo922.shiga-saku.net/
【詳細パンフレット】

基調講演:「西日本豪雨等の災害からその課題を探る」
講師:井岡仁志 さん(LOCALISM LAB. 代表)
視察報告:東日本大震災の復興状況 (岩手県陸前高田市・大槌町)
【日 時】12月19日(水)13:30~16:30
【会 場】労働福祉セミナー室 (コラボしが21・6階)
【参 加 費】500円(資料代)
【問合せ・申込み先】認定特定非営利活動法人 し が N P O セ ン タ ー
TEL:0748-34-3033 FAX:020-4664-3933
Email: shiga.npo@gmail.com
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://shiganpo922.shiga-saku.net/
【詳細パンフレット】

タグ :市民活動情報