2018年12月05日
「汽船で行く、冬の沖島の食を訪ねるin沖島」参加者募集中!
沖島の人たちと交流し、冬ならではの沖島の
食を堪能し、島の人たちと語り合うツアーです。
海なし県、滋賀の離島沖島、日本でただ一つ湖に
人が暮らす島「沖島」を一緒に訪れてみませんか?!
【開催概要】
開催日:12月15日(土) 日帰り
イベント企画:エコツーリズム協会しが
旅行企画実施:琵琶湖汽船(旅行業第2種登録 旅行業)
募集人員:50名 (最小催行人員30名)
参加費:6,000円(記念特別価格)【先着順・満員になり次第締め切らせていただきます】
※費用に含むもの:往復の船代、昼食代、保険代
【行 程】
集合:9:30 大津港琵琶湖汽船乗り場
大津港9:45~~琵琶湖汽船<船中フォーラム①>~11:15沖島着
11:00~12:00
島内散策(ガイドが同行します)
12:00~13:00
沖島漁業会館:「昼食・交流会」&「地元の人たちを交えて全体交流会」
~沖島の冬の食を楽しみ~
『沖島ならではの「冬の湖漁料理」』
~島のおかみさんたちの料理で、琵琶湖の恵みを召し上がれ~
料理の説明:沖島「湖島婦貴の会」の皆さん
メニュー予定:ふなのジョキ、イサザのじゅんじゅん、氷魚の吸い物
13:00~14:00
沖島の人たちを交えて全体交流会」~沖島の人たちのお話を聞く~
「シンポジウム」~島の人たちと、島外の人たちのディスカッション~
島の人たちも交えた「車座懇談会」でフランクに語り合いましょう
「沖島の漁業と暮らし」について、地元の方たちのお話をお聞きします
「沖島に”熱い思い“を持つ訪問者」の皆さん方とみんなで語り合います
14:30沖島港乗船
沖島港発14:30~琵琶湖大橋港「びわ湖米プラザ(お買い物をお楽しみ)」
15:40琵琶湖大橋港~琵琶湖汽船<船中フォーラム②>~16:20大津港(予定)
◇なお、お申込先は、今回は琵琶湖汽船宛になっておりますので、そちらへお願いします。
<お申込み方法>
パンフレット裏面の申込書にご記入の上、FAXでお申込み下さい
お電話の場合は、時間内(9:00~17:00)に、
お名前・(性別・年齢)・住所・電話・FAXをお知らせください
※お申込みいただいた際に、詳しい「ご旅行条件」のご案内をさせて頂きます。
<お申込み・お問合せ先>
琵琶湖汽船株式会社 TEL:077-524-5000(9:00~17:00)
◇この件に関するお問い合わせは、下記までお願い致します
エコツーリズム協会しが 事務局長:吉見 精二
連絡先:090-1679-6013 077-532-7286
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://ecoshiga.shiga-saku.net/
【詳細パンフレット】

食を堪能し、島の人たちと語り合うツアーです。
海なし県、滋賀の離島沖島、日本でただ一つ湖に
人が暮らす島「沖島」を一緒に訪れてみませんか?!
【開催概要】
開催日:12月15日(土) 日帰り
イベント企画:エコツーリズム協会しが
旅行企画実施:琵琶湖汽船(旅行業第2種登録 旅行業)
募集人員:50名 (最小催行人員30名)
参加費:6,000円(記念特別価格)【先着順・満員になり次第締め切らせていただきます】
※費用に含むもの:往復の船代、昼食代、保険代
【行 程】
集合:9:30 大津港琵琶湖汽船乗り場
大津港9:45~~琵琶湖汽船<船中フォーラム①>~11:15沖島着
11:00~12:00
島内散策(ガイドが同行します)
12:00~13:00
沖島漁業会館:「昼食・交流会」&「地元の人たちを交えて全体交流会」
~沖島の冬の食を楽しみ~
『沖島ならではの「冬の湖漁料理」』
~島のおかみさんたちの料理で、琵琶湖の恵みを召し上がれ~
料理の説明:沖島「湖島婦貴の会」の皆さん
メニュー予定:ふなのジョキ、イサザのじゅんじゅん、氷魚の吸い物
13:00~14:00
沖島の人たちを交えて全体交流会」~沖島の人たちのお話を聞く~
「シンポジウム」~島の人たちと、島外の人たちのディスカッション~
島の人たちも交えた「車座懇談会」でフランクに語り合いましょう
「沖島の漁業と暮らし」について、地元の方たちのお話をお聞きします
「沖島に”熱い思い“を持つ訪問者」の皆さん方とみんなで語り合います
14:30沖島港乗船
沖島港発14:30~琵琶湖大橋港「びわ湖米プラザ(お買い物をお楽しみ)」
15:40琵琶湖大橋港~琵琶湖汽船<船中フォーラム②>~16:20大津港(予定)
◇なお、お申込先は、今回は琵琶湖汽船宛になっておりますので、そちらへお願いします。
<お申込み方法>
パンフレット裏面の申込書にご記入の上、FAXでお申込み下さい
お電話の場合は、時間内(9:00~17:00)に、
お名前・(性別・年齢)・住所・電話・FAXをお知らせください
※お申込みいただいた際に、詳しい「ご旅行条件」のご案内をさせて頂きます。
<お申込み・お問合せ先>
琵琶湖汽船株式会社 TEL:077-524-5000(9:00~17:00)
◇この件に関するお問い合わせは、下記までお願い致します
エコツーリズム協会しが 事務局長:吉見 精二
連絡先:090-1679-6013 077-532-7286
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://ecoshiga.shiga-saku.net/
【詳細パンフレット】

タグ :市民活動情報
2018年12月05日
平成31年度 「地域の伝統文化保存維持費用助成 」
【趣旨】わが国において、古来、地域に
伝承されてきた民族の遺産ともいえる
固有の伝統的な文化が時代とともに
消滅しつつある現在、こうした歴史的・
文化的に価値ある地域の民俗芸能
(民俗行事、民俗音楽を含む。以下、同じ)・
民俗技術(伝統的製作技術、衣食住に
関わる生活技術、伝統工芸を含む。
以下、同じ)を正しく後世に残すことが
時代の責務であるとの考えに立って、
当財団は、これらの継承のための諸活動、
とくに後継者育成に必要な技能修得の
ための諸活動への支援を行ないます。
【対象】
(1)地域の民俗芸能への助成
(2) 地域の民俗技術への助成
【応募締切】2019年1月31日(木)当日消印有効
【問合せ・申込み先】
公益財団法人 明治安田クオリティオブライフ文化財団
〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-9-1 明治安田生命新宿ビル
TEL. (03) 3349-6194 FAX. (03) 3345-6388
https://www.meijiyasuda-qol-bunka.or.jp
【詳細パンフレット】

伝承されてきた民族の遺産ともいえる
固有の伝統的な文化が時代とともに
消滅しつつある現在、こうした歴史的・
文化的に価値ある地域の民俗芸能
(民俗行事、民俗音楽を含む。以下、同じ)・
民俗技術(伝統的製作技術、衣食住に
関わる生活技術、伝統工芸を含む。
以下、同じ)を正しく後世に残すことが
時代の責務であるとの考えに立って、
当財団は、これらの継承のための諸活動、
とくに後継者育成に必要な技能修得の
ための諸活動への支援を行ないます。
【対象】
(1)地域の民俗芸能への助成
(2) 地域の民俗技術への助成
【応募締切】2019年1月31日(木)当日消印有効
【問合せ・申込み先】
公益財団法人 明治安田クオリティオブライフ文化財団
〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-9-1 明治安田生命新宿ビル
TEL. (03) 3349-6194 FAX. (03) 3345-6388
https://www.meijiyasuda-qol-bunka.or.jp
【詳細パンフレット】
