2018年12月11日
創造実践コ-スに向けてのグループ・テーマ決め(第15期おうみ未来塾)2018.12.8
地域プロデューサーが育つ塾「第15期おうみ未来塾」の報告です。
12月8日(日) 第6回サブ講座 「グループ・テーマ決め」
(趣旨)
塾生が2019年1月から地域課題の解決に取り組むグループ活動を始めるに当たりグループづくりをする機会とする。
おうみ未来塾の19ヶ月間のカリキュラムの前半「基礎実践コース」がまもなく修了し、1月から「創造実践コース」がスタートするにあたり、テーマ設定しグループ3つを決めて各グループごとに今後のグループ活動計画書を作成するというのが本日の内容。
毎期、この作業には時間がかかり苦労すると卒塾生からの声!
なんとか15期は、皆が納得のいくグループ形成をスムーズに取り決められないかと担当者として入塾の6月から考えて世話人、編集委員と協議しながら進めてきました。
とにかく15期生の一丸となれる土台作り!
卒塾してもお互い相談に乗れる友、励ましあえる友!であってほしい、出逢いを大切に!
という願いも込めて…
塾生同士の親睦を深めて一人一人お互いを知り得て、躊躇なく自分たちの各々の思い、考え、意見を言い合える仲、絆、信頼関係を…時にはぶつかりも必要…と毎回講座の後には交流会を実施、他にはサブ講座、塾生会を頻繁に実施してきました。
6月に入塾してから12月までの7ヶ月間で
本講座は5回、サブ講座は6回、塾生会は4回、交流会は6回、他にもこの2週間で仮のグループごとに頻繁に話し合いやフィールドワークを。
15期生の絆の土台が出来てきた9月頃から世話人・編集委員の企画でグループ形成に向けた話し合いの場をサブ講座、塾生会として何度も実施。
塾生たちは各自の仕事、生活がある中の未来塾の活動!オーバーワークになりそうなハードスケジュールだったことと思いますが、そこは流石に地域プロデューサーを目指す意識の高さ!
6月入塾からの座学・フィールドワークのカリキュラムをこなしながらのグループ形成に向けた集まり!
15期塾生の頑張りで昨日12月8日は、9時開始から1時間でスムーズにグループとテーマが決定しました。
昨日の時点で既に仮グループで参考になる団体、場のフィールドワークや話し合いを進めていたのでグループ活動計画書の作成の進みも上手くいったのではないでしょうか。
塾生も事務局も、まずはホッと一安心したところで忘年会〜〜みんなの笑顔いっぱいでした!来年卒塾しても年に何回かは同窓会をしようってことになりました。
せっかく知り合った大切なご縁!
生涯の友となれ!
ほんとに15期生、頼もしいです。
1月からのグループ活動が楽しみです。
担当者として出来る限り同行いたします。
さあ、第15期おうみ未来塾21名に注目です。
今後の各グループの活動を随時発信してまいりますのでFacebook、ホームページ(ブログ)を要チェックですよ。


12月8日(日) 第6回サブ講座 「グループ・テーマ決め」
(趣旨)
塾生が2019年1月から地域課題の解決に取り組むグループ活動を始めるに当たりグループづくりをする機会とする。
おうみ未来塾の19ヶ月間のカリキュラムの前半「基礎実践コース」がまもなく修了し、1月から「創造実践コース」がスタートするにあたり、テーマ設定しグループ3つを決めて各グループごとに今後のグループ活動計画書を作成するというのが本日の内容。
毎期、この作業には時間がかかり苦労すると卒塾生からの声!
なんとか15期は、皆が納得のいくグループ形成をスムーズに取り決められないかと担当者として入塾の6月から考えて世話人、編集委員と協議しながら進めてきました。
とにかく15期生の一丸となれる土台作り!
卒塾してもお互い相談に乗れる友、励ましあえる友!であってほしい、出逢いを大切に!
という願いも込めて…
塾生同士の親睦を深めて一人一人お互いを知り得て、躊躇なく自分たちの各々の思い、考え、意見を言い合える仲、絆、信頼関係を…時にはぶつかりも必要…と毎回講座の後には交流会を実施、他にはサブ講座、塾生会を頻繁に実施してきました。
6月に入塾してから12月までの7ヶ月間で
本講座は5回、サブ講座は6回、塾生会は4回、交流会は6回、他にもこの2週間で仮のグループごとに頻繁に話し合いやフィールドワークを。
15期生の絆の土台が出来てきた9月頃から世話人・編集委員の企画でグループ形成に向けた話し合いの場をサブ講座、塾生会として何度も実施。
塾生たちは各自の仕事、生活がある中の未来塾の活動!オーバーワークになりそうなハードスケジュールだったことと思いますが、そこは流石に地域プロデューサーを目指す意識の高さ!
6月入塾からの座学・フィールドワークのカリキュラムをこなしながらのグループ形成に向けた集まり!
15期塾生の頑張りで昨日12月8日は、9時開始から1時間でスムーズにグループとテーマが決定しました。
昨日の時点で既に仮グループで参考になる団体、場のフィールドワークや話し合いを進めていたのでグループ活動計画書の作成の進みも上手くいったのではないでしょうか。
塾生も事務局も、まずはホッと一安心したところで忘年会〜〜みんなの笑顔いっぱいでした!来年卒塾しても年に何回かは同窓会をしようってことになりました。
せっかく知り合った大切なご縁!
生涯の友となれ!
ほんとに15期生、頼もしいです。
1月からのグループ活動が楽しみです。
担当者として出来る限り同行いたします。
さあ、第15期おうみ未来塾21名に注目です。
今後の各グループの活動を随時発信してまいりますのでFacebook、ホームページ(ブログ)を要チェックですよ。


2018年12月11日
NPO決算講座&税理士個別相談会
日々の記帳を学び、決算書を作成します
毎日処理はきちんとしているけれど、いざ決算となると不安。県に提出する事業報告って何が必要だったかしら?NPO法改正されたけど、うちの法人になにか関係あるの?
そんな様々な疑問や悩みを解決し、正しい決算と書類作成で信頼される団体へ。
【対 象】小規模のNPO・市民活動団体の経理担当者
【大津会場】滋賀県立県民交流センター205会議室
2019年1月23日(水)13:30~15:50/15:50~16:30 個別相談
【米原会場】米原市米原公民館3A会議室
2019年1月31日(木)13:30~15:50/15:50~16:30 個別相談
【定 員】各会場30名
【個別相談】各会場2団体(1団体20分)※事前予約要
※税理士個別相談会は講座に参加された方のみ対象となります。
【参 加 費】500円/1名
【持 ち 物】電卓・筆記用具
【お申込み】Eメール・FAX・お電話にてお申し込みください
【主 催】淡海ネットワークセンター
【問合せ・申込み先】
淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団)
〒520-0801 大津市におの浜1-1-20 ピアザ淡海2階
TEL:077-524-8440 FAX:077-524-8442
E-MAIL office@ohmi-net.com
http://www.ohmi-net.com/
【詳細パンフレット】


毎日処理はきちんとしているけれど、いざ決算となると不安。県に提出する事業報告って何が必要だったかしら?NPO法改正されたけど、うちの法人になにか関係あるの?
そんな様々な疑問や悩みを解決し、正しい決算と書類作成で信頼される団体へ。
【対 象】小規模のNPO・市民活動団体の経理担当者
【大津会場】滋賀県立県民交流センター205会議室
2019年1月23日(水)13:30~15:50/15:50~16:30 個別相談
【米原会場】米原市米原公民館3A会議室
2019年1月31日(木)13:30~15:50/15:50~16:30 個別相談
【定 員】各会場30名
【個別相談】各会場2団体(1団体20分)※事前予約要
※税理士個別相談会は講座に参加された方のみ対象となります。
【参 加 費】500円/1名
【持 ち 物】電卓・筆記用具
【お申込み】Eメール・FAX・お電話にてお申し込みください
【主 催】淡海ネットワークセンター
【問合せ・申込み先】
淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団)
〒520-0801 大津市におの浜1-1-20 ピアザ淡海2階
TEL:077-524-8440 FAX:077-524-8442
E-MAIL office@ohmi-net.com
http://www.ohmi-net.com/
【詳細パンフレット】


タグ :センターインフォメーション
Posted by 淡海ネットワークセンター at
14:40
│■センターインフォメーション
2018年12月11日
(公財)三菱財団 第50回(2019年度)社会福祉事業・研究助成
開拓的・実験的な社会福祉を目的とする民間の事業
(原則として法人に限る)並びに科学的調査研究
(個人・法人いずれも可)。ここでの「開拓・実験性」とは、
新たな視点に基づき展開される社会的意義のある
事業ないし研究で、類似例への適用や普遍化の
可能性のあるものとします。また内容上特に具体性の
あるものに限定されますが、福祉現場での“実践的、
草の根的”活動に基づくものも評価します。
なお、事業助成については「開拓・実験性」の要件のうち、
「新しい視点」や「普遍化の可能性」についての要件を
緩和することとし、また、事業のスタートアップ資金の場合、
助成期間終了後の事業継続可能性が明示されることを
条件に、一部経常的資金への支援を認めることがあります。
また、上記事業、調査研究の中でも、研究者と
社会福祉事業者 / 活動者等、または異なる専門領域の
複数のメンバーの方がチームを形成し、同一の
社会課題に対し、より多角的にダイナミックに挑戦する
連携・協働型の応募も期待します。
【事業・研究の内容】
イ.現行制度上、公の援助を受け難い、
開拓的ないし実験的な社会福祉を目的と
する民間の事業(原則として法人に限る)。
ロ.開拓的ないし実験的な社会福祉に関する
科学的調査研究(個人・法人いずれも可)
【応募期間】2018年12月27日(木)~2019年1月24日(木)17:00
【問合せ・申込み先】公益財団法人三菱財団事務局
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目3番1号(三菱商事ビル21階)
TEL:03-3214-5754 FAX:03-3215-7168
E-mail:info@mitsubishi-zaidan.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.mitsubishi-zaidan.jp/
(原則として法人に限る)並びに科学的調査研究
(個人・法人いずれも可)。ここでの「開拓・実験性」とは、
新たな視点に基づき展開される社会的意義のある
事業ないし研究で、類似例への適用や普遍化の
可能性のあるものとします。また内容上特に具体性の
あるものに限定されますが、福祉現場での“実践的、
草の根的”活動に基づくものも評価します。
なお、事業助成については「開拓・実験性」の要件のうち、
「新しい視点」や「普遍化の可能性」についての要件を
緩和することとし、また、事業のスタートアップ資金の場合、
助成期間終了後の事業継続可能性が明示されることを
条件に、一部経常的資金への支援を認めることがあります。
また、上記事業、調査研究の中でも、研究者と
社会福祉事業者 / 活動者等、または異なる専門領域の
複数のメンバーの方がチームを形成し、同一の
社会課題に対し、より多角的にダイナミックに挑戦する
連携・協働型の応募も期待します。
【事業・研究の内容】
イ.現行制度上、公の援助を受け難い、
開拓的ないし実験的な社会福祉を目的と
する民間の事業(原則として法人に限る)。
ロ.開拓的ないし実験的な社会福祉に関する
科学的調査研究(個人・法人いずれも可)
【応募期間】2018年12月27日(木)~2019年1月24日(木)17:00
【問合せ・申込み先】公益財団法人三菱財団事務局
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目3番1号(三菱商事ビル21階)
TEL:03-3214-5754 FAX:03-3215-7168
E-mail:info@mitsubishi-zaidan.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.mitsubishi-zaidan.jp/