2013年09月13日
米原市で活動している「大野木長寿村まちづくり会社」を取材してきました。
9月10日(月)の朝、米原市にある伊吹山のふもと、大野木
地区で活動されている、「大野木長寿村まちづくり会社」を取
材してきました。
大野木地区に住んでいる高齢者支援を目的に、「高齢者訪問支
援事業」として、庭の草刈り、竹林の整備など、様々な困り事
の支援をされています。
詳細は12月発行します情報交流誌「おうみネット」でご紹介
する予定ですので、ぜひそちらをご覧ください。
ここは事務所のある建物の外にあるスペースです。
見ておわかりのように、「緑のカーテン」として、ゴーヤを
育てています。
ここで育ったゴーヤのてんぷらを、お話を伺っている時に
おやつとして頂きました。
全然苦味がなく、チップスみたいで美味しかったです。
ここでは、毎週土曜日には近所のスーパーが移動販売にきて
いるそうです。その時には建物の中で食事を販売し、利用者
とスタッフと一緒に楽しい時間を過ごしているそうです。
どの世代にとっても、出掛ける場所があって、おしゃべりが
できるのは、元気でいるための秘訣だと感じました。(牧野)

地区で活動されている、「大野木長寿村まちづくり会社」を取
材してきました。
大野木地区に住んでいる高齢者支援を目的に、「高齢者訪問支
援事業」として、庭の草刈り、竹林の整備など、様々な困り事
の支援をされています。
詳細は12月発行します情報交流誌「おうみネット」でご紹介
する予定ですので、ぜひそちらをご覧ください。
ここは事務所のある建物の外にあるスペースです。
見ておわかりのように、「緑のカーテン」として、ゴーヤを
育てています。
ここで育ったゴーヤのてんぷらを、お話を伺っている時に
おやつとして頂きました。
全然苦味がなく、チップスみたいで美味しかったです。
ここでは、毎週土曜日には近所のスーパーが移動販売にきて
いるそうです。その時には建物の中で食事を販売し、利用者
とスタッフと一緒に楽しい時間を過ごしているそうです。
どの世代にとっても、出掛ける場所があって、おしゃべりが
できるのは、元気でいるための秘訣だと感じました。(牧野)
第4回 「大津deあえる移動Cafe ウィメンズ茶輪+」
近江八幡まちつむぎ研究会
おうみネット98号の発送作業が終わりました
7/17 BNN主催シンポジウム「災害に備えてみんなで考えよう」
外国籍住民のためのわかりやすい防災ガイドブックづくり
NPO法人あめんどの「ダイズに育てよう」&「あめかん」
近江八幡まちつむぎ研究会
おうみネット98号の発送作業が終わりました
7/17 BNN主催シンポジウム「災害に備えてみんなで考えよう」
外国籍住民のためのわかりやすい防災ガイドブックづくり
NPO法人あめんどの「ダイズに育てよう」&「あめかん」
Posted by 淡海ネットワークセンター at 16:54
│■スタッフ日記