2018年09月12日
近江八幡未来づくりキャンパス 地域資源活用塾の塾生(第3期生)募集
未来づくりキャンパス「地域資源活用塾」は、地域を良くしたい、
地域を変えたいと思う人たちが、そのアイデアを形にする場所です。
塾では、経営やNPO支援などの専門知識を有する専任講師や、
社会起業を実践する先輩たちから、地域の課題解決に対して
継続して取り組むためのノウハウを学ぶことができます。
このたび、第3期生を募集いたします!!
地域の課題解決に挑戦してみたい方や、既に実践しているが
学び直したい方など、自らが当事者となって取組む熱意の
ある方のご参加をお待ちしています。
【プログラム】以下の2コースをご用意しております。
(1)入門コース
講義の受講により、社会起業についての基礎知識習得をめざします。
(2)実践コース
講義受講に加え、取り組みたいテーマや事業構想毎に
チームを構成し(1人チームも可)、グループワークを
中心とした社会起業に向けた具体的な活動を行います。
【定員】
入門コース:15名程度
実践コース:15名程度
第1回講座9月29日(土) 10:00~12:00(予定)
オリエンテーション「地域を豊かにするソーシャルビジネス」
講師:滋賀大学 経済学部 教授 中野 桂 氏
第2回講座 10月13日(土) 13:00~17:00(予定)
「ソーシャルビジネスのアクションプランをつくる」
講師:合同会社喜代七 代表 山元 圭太 氏
第3回講座 11月17日(土) 10:00~17:00(予定)
中間報告会「幸雲南塾の取組と雲南市におけるソーシャル
ビジネスの展開について」 講師:NPO法人おっちラボ 事務局長 小俣 健三郎 氏
第4回講座 3月3日(日) 13:00~17:00(予定)
成果報告会(一般公開)
「まちを健康にする看護師・コミュニティナースの活動について」
講師:株式会社コミュニティケア 歌田 ちひろ 氏
【受講料】無料
【締切】9月14日(金)必着・持参の場合17時まで
【問合せ・申込み先】近江八幡市 総合政策部 政策推進課
〒523-8501 近江八幡市桜宮町236番地
TEL:0748-36-5527
E-Mail:010202@city.omihachiman.lg.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.city.omihachiman.shiga.jp/
【詳細パンフレット】

地域を変えたいと思う人たちが、そのアイデアを形にする場所です。
塾では、経営やNPO支援などの専門知識を有する専任講師や、
社会起業を実践する先輩たちから、地域の課題解決に対して
継続して取り組むためのノウハウを学ぶことができます。
このたび、第3期生を募集いたします!!
地域の課題解決に挑戦してみたい方や、既に実践しているが
学び直したい方など、自らが当事者となって取組む熱意の
ある方のご参加をお待ちしています。
【プログラム】以下の2コースをご用意しております。
(1)入門コース
講義の受講により、社会起業についての基礎知識習得をめざします。
(2)実践コース
講義受講に加え、取り組みたいテーマや事業構想毎に
チームを構成し(1人チームも可)、グループワークを
中心とした社会起業に向けた具体的な活動を行います。
【定員】
入門コース:15名程度
実践コース:15名程度
第1回講座9月29日(土) 10:00~12:00(予定)
オリエンテーション「地域を豊かにするソーシャルビジネス」
講師:滋賀大学 経済学部 教授 中野 桂 氏
第2回講座 10月13日(土) 13:00~17:00(予定)
「ソーシャルビジネスのアクションプランをつくる」
講師:合同会社喜代七 代表 山元 圭太 氏
第3回講座 11月17日(土) 10:00~17:00(予定)
中間報告会「幸雲南塾の取組と雲南市におけるソーシャル
ビジネスの展開について」 講師:NPO法人おっちラボ 事務局長 小俣 健三郎 氏
第4回講座 3月3日(日) 13:00~17:00(予定)
成果報告会(一般公開)
「まちを健康にする看護師・コミュニティナースの活動について」
講師:株式会社コミュニティケア 歌田 ちひろ 氏
【受講料】無料
【締切】9月14日(金)必着・持参の場合17時まで
【問合せ・申込み先】近江八幡市 総合政策部 政策推進課
〒523-8501 近江八幡市桜宮町236番地
TEL:0748-36-5527
E-Mail:010202@city.omihachiman.lg.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.city.omihachiman.shiga.jp/
【詳細パンフレット】

タグ :お役立ち
Posted by 淡海ネットワークセンター at
10:30
│お知らせ・お役立ち情報
2018年09月11日
滋賀県芸術文化祭 主催事業・参加事業のご案内
開催期間 8月26日(日)~12月31日(月)
【主催事業】
◆第57回 滋賀県写真展覧会
9月30日(日)~10月7日(日)
◆第72回 滋賀県美術展覧会
11月8日(木)~11月14日(水)
◆第68回 滋賀県文学祭
11月23日(金・祝)13:00~
【参加事業】地域ごとにパンフレットに
記載してありますのでご覧ください
【主 催】滋賀県・滋賀県教育委員会・公益財団法人びわ湖文化財団
【問合せ・申込み先】滋賀県芸術文化祭実行委員会事務局
(公益財団法人 びわ湖芸術文化財団 地域創造部)
〒520-0806 滋賀県大津市打出浜15-1 TEL 077-523-7146
Email:geibunsai@biwako-arts.or.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
https://www.biwako-arts.or.jp/rd
【詳細パンフレット】


【主催事業】
◆第57回 滋賀県写真展覧会
9月30日(日)~10月7日(日)
◆第72回 滋賀県美術展覧会
11月8日(木)~11月14日(水)
◆第68回 滋賀県文学祭
11月23日(金・祝)13:00~
【参加事業】地域ごとにパンフレットに
記載してありますのでご覧ください
【主 催】滋賀県・滋賀県教育委員会・公益財団法人びわ湖文化財団
【問合せ・申込み先】滋賀県芸術文化祭実行委員会事務局
(公益財団法人 びわ湖芸術文化財団 地域創造部)
〒520-0806 滋賀県大津市打出浜15-1 TEL 077-523-7146
Email:geibunsai@biwako-arts.or.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
https://www.biwako-arts.or.jp/rd
【詳細パンフレット】


Posted by 淡海ネットワークセンター at
09:00
│お知らせ・お役立ち情報
2018年09月04日
滋賀 × SDGs ワークショップ参加者募集
暮らしから考える、次世代に引き継ぐ私たちの滋賀
持続可能な滋賀の実現に向けて、私たちがどんなことに
取り組んでいけばよいか、SDGsの視点から、その可能性や
課題について、楽しく学びながら、一緒に対話する場です。
2日間にわたるプログラムは各会場共通となっており、
大津・近江八幡・米原の3会場からお選びいただけます。
【大津】10月12日(金曜日)・10月26日(金)18:00~20:40
(会場:ピアザ淡海 305会議室)
【近江八幡】10月20日(土曜日)・11月10日(土)13:30~16:10
(近江八幡商工会議所2階 大ホール)
【米原】10月14日(日曜日)・11月 3日(土)13:30~16:10
(近江母の郷文化センター 講義研究室)
【定員】各会場 30名
【参加費】無料
【募集締切】9月14日(金)17:00
【申込み】「滋賀 × SDGs ワークショップ」
および「滋賀 × SDGs 実践交流会」事務局
((株)TREE/SDGs.TV内)
TEL:050-3735-8600 E-mail:shiga@sdgs.tv
※申込み方法の詳細について、各チラシを参照の上、メールでお申し込みください。
【主催】滋賀県 【企画・運営】 (株)TREE/SDGs.TV
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/kikaku/sdgs/sdgsworkshop_2018.html
【詳細パンフレット】

持続可能な滋賀の実現に向けて、私たちがどんなことに
取り組んでいけばよいか、SDGsの視点から、その可能性や
課題について、楽しく学びながら、一緒に対話する場です。
2日間にわたるプログラムは各会場共通となっており、
大津・近江八幡・米原の3会場からお選びいただけます。
【大津】10月12日(金曜日)・10月26日(金)18:00~20:40
(会場:ピアザ淡海 305会議室)
【近江八幡】10月20日(土曜日)・11月10日(土)13:30~16:10
(近江八幡商工会議所2階 大ホール)
【米原】10月14日(日曜日)・11月 3日(土)13:30~16:10
(近江母の郷文化センター 講義研究室)
【定員】各会場 30名
【参加費】無料
【募集締切】9月14日(金)17:00
【申込み】「滋賀 × SDGs ワークショップ」
および「滋賀 × SDGs 実践交流会」事務局
((株)TREE/SDGs.TV内)
TEL:050-3735-8600 E-mail:shiga@sdgs.tv
※申込み方法の詳細について、各チラシを参照の上、メールでお申し込みください。
【主催】滋賀県 【企画・運営】 (株)TREE/SDGs.TV
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/kikaku/sdgs/sdgsworkshop_2018.html
【詳細パンフレット】
Posted by 淡海ネットワークセンター at
14:00
│お知らせ・お役立ち情報
2018年09月04日
滋賀の森づくりカレンダー 9月10月編
~びわ湖水源の森づくり活動のご案内~
水と緑といのちの森を守ろう!
森づくりの情報は「森づくりネット・しが」をご覧ください
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/
お問合せ・お申し込みはパンフレットの各イベント情報をご覧くださいね!
【詳細パンフレット】

水と緑といのちの森を守ろう!
森づくりの情報は「森づくりネット・しが」をご覧ください
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/
お問合せ・お申し込みはパンフレットの各イベント情報をご覧くださいね!
【詳細パンフレット】

Posted by 淡海ネットワークセンター at
09:00
│お知らせ・お役立ち情報
2018年09月02日
みずすまし・生物環境アドバイザー研修会のお知らせ
みなさん!
生態系保全に関する知識や技術の習得をめざしませんか!
1.開催趣旨
環境保全にかかわる施策や地域の自然環境・
生物多様性保全、自然学習などを推進していくには、
生態系にかかわる正確な知識を体験的に習得した
優れた人材が欠かせません。そこで、魚類や昆虫類・
底生動物および植物分類や植生の基礎・応用知識の
習得を目的として研修会を実施します。
2.受講が必要な「機能診断・補修技術等の研修会」のひとつ
「滋賀県世代をつなぐ農村まるごと保全向上対策」で
活動期間内(5年間)に1回以上の受講が必要な資源
向上活動(共同)の「機能診断・補修技術等の研修
(農業用水、農地や地域環境の保全に関する研修)」の
ひとつに該当し、交付金から受講料等の支出が可能な
研修会に位置づけています。
①生物の生息状況の把握
②生物の生活史を考慮した適正管理
③放流・植栽を通じた在来生物の育成
④外来種の駆除等の取組みに大変参考にしていただける研修会です。
◆魚類、昆虫類・底生動物コース 【2日間】
【日 時】10月6日(土)~10月7日(日)8:30~17:15
【会 場】滋賀県土地改良事業団体連合会 3F大研修室
(東近江市林町601 JR能登川駅西口下車徒歩約5分)
【参 加 費】5000円(学生4000円)
【申込期限】10月1日(月)
◆植物分類・植生コース 【3日間】
【日 時】10月12日(金)~10月14日(日)8:30~17:15
【会 場】滋賀県土地改良事業団体連合会 3F大研修室
(東近江市林町601 JR能登川駅西口下車徒歩約5分)
【参 加 費】5000円(学生4000円)
【申込期限】10月9日(火)
【主 催】滋賀県土地改良事業団体連合会
【問合せ・申込み先】滋賀県土地改良事業団体連合会(水土里ネット滋賀)
業務課 まるごと担当 Tel;0748-42-7144
Fax;0748-42-5574、E-mail : kankyou@midorinet-shiga.com
【詳細パンフレット】

生態系保全に関する知識や技術の習得をめざしませんか!
1.開催趣旨
環境保全にかかわる施策や地域の自然環境・
生物多様性保全、自然学習などを推進していくには、
生態系にかかわる正確な知識を体験的に習得した
優れた人材が欠かせません。そこで、魚類や昆虫類・
底生動物および植物分類や植生の基礎・応用知識の
習得を目的として研修会を実施します。
2.受講が必要な「機能診断・補修技術等の研修会」のひとつ
「滋賀県世代をつなぐ農村まるごと保全向上対策」で
活動期間内(5年間)に1回以上の受講が必要な資源
向上活動(共同)の「機能診断・補修技術等の研修
(農業用水、農地や地域環境の保全に関する研修)」の
ひとつに該当し、交付金から受講料等の支出が可能な
研修会に位置づけています。
①生物の生息状況の把握
②生物の生活史を考慮した適正管理
③放流・植栽を通じた在来生物の育成
④外来種の駆除等の取組みに大変参考にしていただける研修会です。
◆魚類、昆虫類・底生動物コース 【2日間】
【日 時】10月6日(土)~10月7日(日)8:30~17:15
【会 場】滋賀県土地改良事業団体連合会 3F大研修室
(東近江市林町601 JR能登川駅西口下車徒歩約5分)
【参 加 費】5000円(学生4000円)
【申込期限】10月1日(月)
◆植物分類・植生コース 【3日間】
【日 時】10月12日(金)~10月14日(日)8:30~17:15
【会 場】滋賀県土地改良事業団体連合会 3F大研修室
(東近江市林町601 JR能登川駅西口下車徒歩約5分)
【参 加 費】5000円(学生4000円)
【申込期限】10月9日(火)
【主 催】滋賀県土地改良事業団体連合会
【問合せ・申込み先】滋賀県土地改良事業団体連合会(水土里ネット滋賀)
業務課 まるごと担当 Tel;0748-42-7144
Fax;0748-42-5574、E-mail : kankyou@midorinet-shiga.com
【詳細パンフレット】

Posted by 淡海ネットワークセンター at
14:00
│お知らせ・お役立ち情報