2014年10月03日
9月29日(月)に滋賀ダイハツ販売㈱に取材に行ってきました。
スタッフの牧野(@_@)です。
9月29日、栗東市に本社のある滋賀ダイハツ販売株式会社に情報交流誌おうみネットの取材に行ってきました。
滋賀ダイハツ販売株式会社が事務局を担っている「滋賀掃除に学ぶ会」の活動について、社長の後藤敬一様、リクルート室室長 根本直輝様、本社管理店店長の平尾香子様に、活動を通して目指していること、活動当初の苦労、活動に参加した子どもたちの様子などについて、お話を伺いました。
後藤社長がNPO法人日本を美しくする会※の集まりに参加し、その取り組みに感銘を受けたことがきっかけとなり、滋賀で活動することを決意されました。
今回の取材記事は、12月1日に発行するおうみネットでご紹介する予定ですので、ぜひお読みください。

上記写真は、本社事務所入口に置かれているお出迎え看板です。
現在同社では、全店で「おもてなし宣言」を実施されています。
温かいお心遣い、とてもうれしかったです。
こういったことも大切ですね。
※NPO法人日本を美しくする会→http://www.souji.jp/
9月29日、栗東市に本社のある滋賀ダイハツ販売株式会社に情報交流誌おうみネットの取材に行ってきました。
滋賀ダイハツ販売株式会社が事務局を担っている「滋賀掃除に学ぶ会」の活動について、社長の後藤敬一様、リクルート室室長 根本直輝様、本社管理店店長の平尾香子様に、活動を通して目指していること、活動当初の苦労、活動に参加した子どもたちの様子などについて、お話を伺いました。
後藤社長がNPO法人日本を美しくする会※の集まりに参加し、その取り組みに感銘を受けたことがきっかけとなり、滋賀で活動することを決意されました。
今回の取材記事は、12月1日に発行するおうみネットでご紹介する予定ですので、ぜひお読みください。

上記写真は、本社事務所入口に置かれているお出迎え看板です。
現在同社では、全店で「おもてなし宣言」を実施されています。
温かいお心遣い、とてもうれしかったです。
こういったことも大切ですね。
※NPO法人日本を美しくする会→http://www.souji.jp/
2014年10月01日
情報誌2誌の発送作業をしました!!
先週26日(金)に情報交流誌「おうみネット」と「未来ファンドおうみニュースレター」の発送作業を行いました。

今回は8名の方々がお手伝いに来てくださいました
上記の写真でお分かりいただけるかと思うのですが、情報誌の発行部数は1万部!
発送先は2000件を超えており、職員だけでは作業を終わらすことは到底できません。
情報誌編集ボランティアである「おうみネットサポーター」や団体の方、県庁職員の方と、発送作業時にはいつもどなたかがお手伝いにきてくださいます。
作業中は、お互いの活動の話や世間話など、和気あいあいとした雰囲気で、「口も手も動かす」という感じでやっていただいています。

発送作業終了後は、コーヒーとおやつを囲んでの交流時間を設けています。

各自の活動やイベントの紹介を一通りした後は、自由な時間です♪
興味のある活動をしている方との情報交換、イベントのPRなどなど。
ここでお知り合いになられて、後日のイベントにボランティアで関わるようになられたなどを聞いたりすると、うれしくなります。
情報誌は今週中にはみなさまのお手元に届くと思いますので、もう少しお待ちくださいませ。
今回は8名の方々がお手伝いに来てくださいました

上記の写真でお分かりいただけるかと思うのですが、情報誌の発行部数は1万部!
発送先は2000件を超えており、職員だけでは作業を終わらすことは到底できません。
情報誌編集ボランティアである「おうみネットサポーター」や団体の方、県庁職員の方と、発送作業時にはいつもどなたかがお手伝いにきてくださいます。
作業中は、お互いの活動の話や世間話など、和気あいあいとした雰囲気で、「口も手も動かす」という感じでやっていただいています。
発送作業終了後は、コーヒーとおやつを囲んでの交流時間を設けています。
各自の活動やイベントの紹介を一通りした後は、自由な時間です♪
興味のある活動をしている方との情報交換、イベントのPRなどなど。
ここでお知り合いになられて、後日のイベントにボランティアで関わるようになられたなどを聞いたりすると、うれしくなります。
情報誌は今週中にはみなさまのお手元に届くと思いますので、もう少しお待ちくださいませ。
2014年09月12日
【報告】「かんたん動画つくりかた」講座に参加してきました
スタッフの牧野(@_@)です。
9月7日、八日市にある司学館高等学校であった
「かんたん動画つくりかた」講座に参加してきました。
主催はまちづくりネット東近江さん。
無料ソフト「ムービーメーカー」を使用した動画の編集について学んできました。

講師は東近江市のケーブルネットワーク事業会社「東近江スマイルネット」の方で、プロから動画の撮り方、編集方法を学べる講座でした。

上記は、編集方法についてご説明いただいているときのものです。
この講座の様子は、後日東近江市でみられるケーブルテレビで流れたようです。
撮り方の講習では、どういったアングルで撮ると見る人にどういう印象を与えるのか、素人にもわかりやすく説明してくださいました。
色々新しいことを知ると何でもかんでも編集して使用したくなるのですが、「あまり効果を多用すると見づらくなるので注意してください」と話されていました。多用したくなる性格なので、私も注意したいと思います。
「ムービーメーカー」は、動画編集が難しいと思っている方でも、わかりやすく、操作しやすいということです。
今回参加して、動画のつなげかた、視覚効果など知ることができ、レコーダーで録った団体紹介をBGMで流すこともできることも知り、今後、市民活動団体さんの活動を伝える方法として、今回学んだことを活かせるようにしたいと思います。
9月7日、八日市にある司学館高等学校であった
「かんたん動画つくりかた」講座に参加してきました。
主催はまちづくりネット東近江さん。
無料ソフト「ムービーメーカー」を使用した動画の編集について学んできました。

講師は東近江市のケーブルネットワーク事業会社「東近江スマイルネット」の方で、プロから動画の撮り方、編集方法を学べる講座でした。

上記は、編集方法についてご説明いただいているときのものです。
この講座の様子は、後日東近江市でみられるケーブルテレビで流れたようです。
撮り方の講習では、どういったアングルで撮ると見る人にどういう印象を与えるのか、素人にもわかりやすく説明してくださいました。
色々新しいことを知ると何でもかんでも編集して使用したくなるのですが、「あまり効果を多用すると見づらくなるので注意してください」と話されていました。多用したくなる性格なので、私も注意したいと思います。
「ムービーメーカー」は、動画編集が難しいと思っている方でも、わかりやすく、操作しやすいということです。
今回参加して、動画のつなげかた、視覚効果など知ることができ、レコーダーで録った団体紹介をBGMで流すこともできることも知り、今後、市民活動団体さんの活動を伝える方法として、今回学んだことを活かせるようにしたいと思います。
2014年06月28日
6/24 情報誌の関係で成安造形大学に行ってきました。
スタッフの牧野です(@_@)
先日24日に、当センターが発行している情報交流誌「おうみネット」の関係で成安造形大学に行ってきました。
国道から大学のほうに行くと、7体のカラフルなみなさまがお出迎えしてくれました。
※写真はカフェテリアから撮った後ろ姿です。

初めて行った私は、こんなお出迎えがあるのを知らなかったのでビックリ&楽しい気持ちになりました
所用が済んだあとは、学内見学♪

「コトコト食堂」 学生さん向けの低価格でもおいしいメニューが並んでいました。
横にある売店には美術大ならではの画材用具が販売されていて、売られているスケッチブックは、なんかかっこよかったです。
そして、中庭にいくと「この木 なんの木 気になる木」がありました

最後は、ご近所の方がに大人気というカフェテリア「結」紀伊國屋で、池田牧場さんのジェラートをいただきました

右奥の建物がカフェテリアです。ランチセットはお手頃な値段で、パスタが人気のようでした。
眺めの良いところで、お昼を食べて、少しのんびり過ごせるすてきなところです。
カフェテリアは一般の方も利用可能ですよ。

これは、池田牧場産のジェラートです。
初めて食べましたが、とってもおいしかったです
情報誌を担当していると、滋賀県内の色々なところに行くことができるので役得だなぁと思っています。
さまざまな人生を歩んできた方々のお話を聞くのは本当に学びになります。
また、私よりもお若い方の熱い想いを聞くのも同様に学びになります。
現在10月号の作成に入っていて、来月には取材に各地に行くこととなりますので、またご報告したいと思います。
先日24日に、当センターが発行している情報交流誌「おうみネット」の関係で成安造形大学に行ってきました。
国道から大学のほうに行くと、7体のカラフルなみなさまがお出迎えしてくれました。
※写真はカフェテリアから撮った後ろ姿です。
初めて行った私は、こんなお出迎えがあるのを知らなかったのでビックリ&楽しい気持ちになりました

所用が済んだあとは、学内見学♪
「コトコト食堂」 学生さん向けの低価格でもおいしいメニューが並んでいました。
横にある売店には美術大ならではの画材用具が販売されていて、売られているスケッチブックは、なんかかっこよかったです。
そして、中庭にいくと「この木 なんの木 気になる木」がありました

最後は、ご近所の方がに大人気というカフェテリア「結」紀伊國屋で、池田牧場さんのジェラートをいただきました
右奥の建物がカフェテリアです。ランチセットはお手頃な値段で、パスタが人気のようでした。
眺めの良いところで、お昼を食べて、少しのんびり過ごせるすてきなところです。
カフェテリアは一般の方も利用可能ですよ。
これは、池田牧場産のジェラートです。
初めて食べましたが、とってもおいしかったです

情報誌を担当していると、滋賀県内の色々なところに行くことができるので役得だなぁと思っています。
さまざまな人生を歩んできた方々のお話を聞くのは本当に学びになります。
また、私よりもお若い方の熱い想いを聞くのも同様に学びになります。
現在10月号の作成に入っていて、来月には取材に各地に行くこととなりますので、またご報告したいと思います。
2014年06月27日
情報交流誌おうみネット90号の発送作業をしました!
スタッフの牧野です(@_@)
昨日(26日)の午後1時から、当センターが年4回発行している情報交流誌「おうみネット」の発送作業を行いました!!


今回はなんと! 団体お手伝い9名+おうみネットサポーター2名 の合計11名のみなさまがお手伝いにきてくださいました~パチパチ~
最近ちょっとお手伝いが少ないこともあったので、本当にうれしかったです


お手伝いのみなさまのおかげで、通常約2時間かかる発送作業が、なんと!1時間半で終わりました~新記録です!!
発送作業の後には、当センタースタッフ遠藤の美味しい美味しいパウンドケーキとコーヒーを飲みながら、交流の時間です♪

今回はたくさんの方にお手伝いに来ていただいて、交流サロンも盛り上がりました♪
あちこちで名刺交換やお互いの団体の活動の話をしていて、みなさんには、帰り際に「楽しかった」と言ってくださいました~
お手伝いに来てくださいましたみなさま、この場を借りまして改めて心よりお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
次回の発送作業もたくさんのみなさまにお会いできることを祈っております♪
昨日(26日)の午後1時から、当センターが年4回発行している情報交流誌「おうみネット」の発送作業を行いました!!
今回はなんと! 団体お手伝い9名+おうみネットサポーター2名 の合計11名のみなさまがお手伝いにきてくださいました~パチパチ~
最近ちょっとお手伝いが少ないこともあったので、本当にうれしかったです



お手伝いのみなさまのおかげで、通常約2時間かかる発送作業が、なんと!1時間半で終わりました~新記録です!!
発送作業の後には、当センタースタッフ遠藤の美味しい美味しいパウンドケーキとコーヒーを飲みながら、交流の時間です♪
今回はたくさんの方にお手伝いに来ていただいて、交流サロンも盛り上がりました♪
あちこちで名刺交換やお互いの団体の活動の話をしていて、みなさんには、帰り際に「楽しかった」と言ってくださいました~

お手伝いに来てくださいましたみなさま、この場を借りまして改めて心よりお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
次回の発送作業もたくさんのみなさまにお会いできることを祈っております♪