• ボランティア・福祉 ボランティア・福祉|滋賀
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

公益財団法人淡海文化振興財団

ブログ内検索
カテゴリ
■社会的インパクト評価普及促進事業 (19)
■お知らせ (169)
└ 市民活動情報 (1694)
└ 市民活動随時募集リスト (5)
└ 助成金情報 (1523)
└ 助成金随時募集リスト (9)
└ スタッフ会員ボランティア募集 (202)
└ スタッフ会員ボランティア随時募集 (7)
└ お知らせ・お役立ち情報 (974)
■地域活動の取材報告 (3)
■淡海ネットワークセンター案内 (3)
■センターインフォメーション (106)
└ イベントレポート (66)
■Q&A (3)
■未来ファンドおうみ (3)
└ ファンド新着情報 (56)
└ 応援メッセージ (11)
■おうみNPO活動基金 (1)
└ 基金イベント情報 (0)
└ 助成団体情報 (20)
■びわこ市民活動応援基金 (2)
└ 助成団体情報 (15)
■びわ湖の日基金 (14)
└ 助成団体情報 (11)
■クラウドファンディング活用基金 (1)
└ 助成団体情報 (0)
■積水化成品基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■笑顔あふれるコープしが基金 (0)
└ 助成団体情報 (9)
■ナカザワNEOフレンドシップ基金 (0)
└ 助成団体情報 (6)
■げんさん食育NPO基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■湖国文学活動応援むらさき基金 (1)
└ 助成団体情報 (6)
■びわ湖源流の木遣い応援もえぎ基金 (2)
└ 助成団体情報 (1)
■日本の元気なきずなプロジェクト基金 (1)
└ 受賞団体情報 (1)
■おうみ未来塾 (56)
└ 塾生募集 (10)
└ イベント (16)
└ 未来塾レポート (26)
■メールマガジン (13)
└ メルマガバックナンバー (262)
■メディア掲載情報 (3)
■報道関係者へのお知らせ (0)
■スタッフ日記 (98)
■今日の琵琶湖 (114)
■東日本大震災 (22)
■熊本地震 (8)
おうみ良うなる元気商品プロジェクト (1)
ファンドレイジング入門セミナー (0)
第三者組織評価制度説明会 (0)
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年03月29日

東北地方太平洋沖地震  ボランティア情報

 ボランティア活動については被害が甚大であることから、長期にわたっての活動が必要になることが予想されます。受け入れ体制が整い次第、随時情報を更新してまいりますので、その際にはぜひお力をお貸しくださいますようよろしくお願い申し上げます。 


  滋賀県社会福祉協議会のHPで、ボランティアに関する情報を出ています。
                     ↓
  http://www.shigashakyo.jp/tiiki/saigai/touhokutihou.html



                      滋賀県社会福祉協議会
                   TEL : 077-567-3921・3924
                   FAX : 077-567-5160



  
タグ :市民活動情報
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 14:32 │■東日本大震災

2011年03月26日

「できること」被災地ニーズと支援者の善意をつなぐウェブサイト

淡海ネットワークセンターの膽吹です。

被災地の現場のニーズと支援者の善意を結びつける活動として、
ウェブサイト「できること」を立ち上げられているのでご紹介します。

「できること」には、現場で調査した物資のニーズを公開されています。
そのニーズを見た利用者は、サイトに届けたいもの、量、提供できる時期などの
情報を登録し、需要が合えば、直接送ることができる仕組みです。

「できること」事務局:NPO法人チャリティ・プラットフォーム
http://dekirukoto.fm/  
タグ :東北地方太平洋沖地震
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 15:43 │■東日本大震災

2011年03月23日

東日本大震災支援全国ネットワーク

膽吹です。

東日本大震災において、全国の災害支援関係のNPO・NGO等民間団体のネットワークとして、
「東日本大震災支援全国ネットワーク」が立ちあがりました。
ホームページ上で、災害地支援の窓口機能を果たしているようで、様々な情報提供を
されています。

東日本大震災支援全国ネットワーク ホームページ
http://www.jpn-civil.net/about_us/about_us.html


(以下ホームページより転載)

組織概要
東日本大震災支援全国ネットワークは、東日本大震災における被災者支援のために結成された、全国の災害支援関係のNPO・NGO等民間団体のネットワークです。

阪神・淡路大震災以来、被災者支援において民間団体も大きな力を発揮してきました。しかし、今回の震災では、その被害があまりにも甚大かつ広域であるため、個々の民間団体がそれぞれに活動していても、支援が届かない地域が出てしまうなど、私たちの支援が効果的に発揮されない可能性があります。

そこで、私たちは、災害支援に関するNPO・NGOをはじめとする民間団体で連携し、被災者の未来のために活動していきたいと考えています。

活動内容
活動内容は、主に以下の5つがあり、それぞれにチームを形成して、取り組んでいます。

○ 寄付・募金チーム:寄附の効果的活用のための連携

全体として、効果的かつ効率的に寄附が使われるよう、団体間の連携を検討します。

○ 地域ネットワークチーム:被災者支援の活動を行う各地のネットワークとの情報交換と連携など

各地域の支援団体・個人のネットワークとの窓口をします。

○ 制度チーム:制度要望など、政府との連携

規制緩和や災害政府への要望

○ ボランティア・ガイドライン・チーム:支援する人のガイドライン作成

ボランティアする人や支援物資を送る人に守っていただきたい一定の共通ルールを作成します。

○ 情報チーム:情報の集約と提供

支援したい人に被災地の情報を届けます。

代表世話人
•レスキューストックヤード 栗田暢之
•日本NPOセンター 田尻佳史
•「広がれボランティアの輪」・東京災害ボランティアネットワーク 山崎美貴子
  
タグ :東北地方太平洋沖地震
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 12:55 │■東日本大震災

2011年03月19日

東北地方太平洋沖地震被災義援金の募金活動に参加しました。

膽吹です。

東北地方太平洋沖地震被災義援金の募金活動に下記のイベントで
参加しました。

催事名:金融講座 古典に学ぶ!お金の話
日時:2011年3月19日(土)14:00~16:00
場所:ピアザ淡海 ピアザホール 滋賀県大津市におの浜1-1-20(ピアザ淡海2階)
講師:落語家 三代目 桂 春蝶 さん
   生活経済ジャーナリスト いちのせかつみ さん
主催:滋賀県金融広報委員会 滋賀県
後援:金融広報中央委員会
http://www.pref.shiga.jp/c/kensei/shohi/kinkou.html

イベントの終わりの16時前に、壇上の いちのせかつみ さんにご紹介いただきました。
義援金詐欺もあるので、顔を見せて信頼性を高める配慮です。
桂 春蝶 さんが「義援金詐欺じゃないですよね!?」と一声かけられ、
会場は笑いにつつまれる中、おかげで信頼性は担保されました。
募金活動の模様をご報告します。
スタッフの伊藤さんが写真を撮ってくれました。

受付にて、募金箱を持って立っていると、皆様の志で、
みるみるうちにお金が集まりました。
私は、残念ながら講演は聞く事はできませんでしたが、
内容が金融のお金の流れのお話だったそうで、たくさんの志を持たれた方が集まっていたことと思います。




講師の桂 春蝶さん、いちのせかつみ さんも 募金活動に参加いただきました。
写真は、お背中で申し訳ないですが、左の壁際手前に並んでおられるのがお二人です。
桂 春蝶さんのブログにも今回の募金活動について書いていただいています。
http://blog.livedoor.jp/toby2005/



募金総額は、68,463円でした。ご協力ありがとうございました。

ここで集まった義援金は、滋賀県社会福祉協議会を通じて中央共同募金会にお届けします。

引き続き、淡海ネットワークセンターでは、義援金の募金箱を設置しておりますので、
お越しになられた際には、ご協力よろしくお願い致します。

募金箱参考 淡海ネットワークセンターホームページトップ
→http://www.ohmi-net.com/
  
タグ :東北地方太平洋沖地震
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 17:12 │■東日本大震災

2011年03月18日

救援物資の自衛隊による輸送について

救援物資の自衛隊による輸送について
 
 東北地方太平洋沖地震により、多数の被災者の方々が避難生活を余儀なくされている中で、救援物資の搬送が緊急課題となっておりますが、この度、各都道府県から被災地へ自衛隊により物資を搬送することが決定されました。
つきましては、救援物資を提供いただける団体は、次により申込みしていただきたくご案内致します。
 詳細は下記URLをご覧ください。
 http://www.pref.shiga.jp/bousai/kyuenbushi_jieitai.html

1.救援物資の提供要領
提供希望者(市町、民間【原則として個人を除く】)は、滋賀県庁内にあります滋賀県防災危機管理局に、「受け渡し日時」、「物資の種類」、「数量」、「容積」及び「重量」等を別紙により連絡して下さい。
自衛隊駐屯地への搬入については、県が自衛隊と調整した後、搬入時間及び搬入駐屯地を連絡致します。

2.滋賀県庁の受付時間等
(1)期 間
3月17日(木)から当分の間
(2)受付時間
08:30~17:15 

3.救援物資の輸送先
(1)輸送先に指定があるものは、当該県に輸送されます。
(2)輸送先に指定がないものは、現地対策本部との調整や自衛隊の現地情報を踏まえ輸送されます。

4.輸送対象救援物資
・食料(生ものや賞味期限の短いものを除く)
・水
・各種生活用品(詳細については県と調整)
   ※ガスボンベ等、輸送が出来ないものもありますので、ご理解願います。

5.問い合わせ先
滋賀県庁内(所在地:大津市京町4-1-1) 
  防災危機管理局 危機管理専門官 塚本 正美
  TEL:077-528-3445
  
タグ :東北地方太平洋沖地震
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 18:30 │■東日本大震災
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
お気に入り
淡海ネットワークセンター
ONCツイッター
SPONSORED
プロフィール
淡海ネットワークセンター
淡海ネットワークセンター(公益財団法人 淡海文化振興財団)
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20(ピアザ淡海2F)
電話 : 077-524-8440
ファクス : 077-524-8442
タグクラウド
市民活動情報   助成金情報   お知らせ・お役立ち情報   助成金全体   助成金福祉   メールマガジン   助成金環境   助成金子供   スタッフ会員ボランティア募集   助成金その他  
全てのタグを見る
最近の記事
ホームページ&ブログ リニューアルのお知らせ (5/1)
休館日のお知らせ (4/12)
社会的インパクト評価入門セミナーのご案内 (4/11)
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回  (4/10)
茶談話会 「家族を守る、寝たきり予防」 (4/10)
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内 (4/10)
草津川跡地公園 イベント情報(5月) (4/10)
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内 (4/10)
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内 (4/10)
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内 (4/9)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
過去記事
| トップページ | センター概要 | 事業案内 | 利用案内 | アクセス | お問合せ | アクセシビリティポリシー | プライバシーポリシー | サイトポリシー |
Copyright(C)淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団) All right reserved.