2014年03月05日
3/31〆 2013年度暴力団排除事業に関する助成
地域住民が自分たちの街から暴力団事務所をなくすための暴排活動事業及び暴排訴訟事業に対して助成金を交付します。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
https://www.syaanken.or.jp/?page_id=2449
○対象事業:
助成対象となる暴力団排除事業(以下「暴排事業」という。)は、次の2事業です。
一の団体が、(1)と(2)の両事業について同時に応募することを認めています。
(1)暴排活動事業
暴力団事務所の進出阻止・撤去に向けた各種活動
(2)暴排訴訟事業
暴力団事務所の進出阻止・撤去を求める訴訟活動
○対象となる団体:
(1)暴排事業の活動実績を有する、市町村における地域の住民で構成された団体(以下「助成対象団体」という。)とします。
(2)助成対象団体は、次の要件を満たさなければなりません。
ア団体としての意思を決定し、執行する能力を有すること。
イ団体を代表する者についての定めがあること。
ウ団体としての適正な経理機能を有していること。
○助成金額:1件あたりの上限額は、次のとおりです。
100万円以下の申請であっても、審査の結果、申請金額の一部を減額させていただく場合があります。
(1)暴排活動事業:100万円
(2)暴排訴訟事業:100万円
○助成対象事業の実施期間:助成対象事業の実施期間は、次のとおりです。
(1)暴排活動事業:助成金交付後1年間
(2)暴排訴訟事業:助成金交付後1年間
○募集締切:2014年3月31日(月)まで
<お問い合わせ先>
公益財団法人日工組社会安全財団(暴排活動事業募集係)
〒101-0047東京都千代田区内神田1丁目7番8号大手町佐野ビル6階
受付日時:月曜~金曜
午前9時30分から午後4時まで
電話:03-3219-5177
FAX:03-3219-2338
E-mail:bohai@syaanken.or.jp
(注)申請関係書類受領後、必要に応じて別の書類の提出依頼や電話又は訪問等による問い合わせをさせていただく場合があります。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
https://www.syaanken.or.jp/?page_id=2449
○対象事業:
助成対象となる暴力団排除事業(以下「暴排事業」という。)は、次の2事業です。
一の団体が、(1)と(2)の両事業について同時に応募することを認めています。
(1)暴排活動事業
暴力団事務所の進出阻止・撤去に向けた各種活動
(2)暴排訴訟事業
暴力団事務所の進出阻止・撤去を求める訴訟活動
○対象となる団体:
(1)暴排事業の活動実績を有する、市町村における地域の住民で構成された団体(以下「助成対象団体」という。)とします。
(2)助成対象団体は、次の要件を満たさなければなりません。
ア団体としての意思を決定し、執行する能力を有すること。
イ団体を代表する者についての定めがあること。
ウ団体としての適正な経理機能を有していること。
○助成金額:1件あたりの上限額は、次のとおりです。
100万円以下の申請であっても、審査の結果、申請金額の一部を減額させていただく場合があります。
(1)暴排活動事業:100万円
(2)暴排訴訟事業:100万円
○助成対象事業の実施期間:助成対象事業の実施期間は、次のとおりです。
(1)暴排活動事業:助成金交付後1年間
(2)暴排訴訟事業:助成金交付後1年間
○募集締切:2014年3月31日(月)まで
<お問い合わせ先>
公益財団法人日工組社会安全財団(暴排活動事業募集係)
〒101-0047東京都千代田区内神田1丁目7番8号大手町佐野ビル6階
受付日時:月曜~金曜
午前9時30分から午後4時まで
電話:03-3219-5177
FAX:03-3219-2338
E-mail:bohai@syaanken.or.jp
(注)申請関係書類受領後、必要に応じて別の書類の提出依頼や電話又は訪問等による問い合わせをさせていただく場合があります。
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
Posted by 淡海ネットワークセンター at 10:12
│助成金情報