2014年04月27日
5/6 2014年度 子どものための児童館とNPOの協働事業
地域の課題解決に貢献する児童館とNPOの協働事業に助成をします。
○助成対象:
本事業の趣旨に沿って、選考委員会にて審査します。その際、以下の視点を重視し、検討します。
◆協働性:児童館とNPO の両方の強みを生かして、互いに成長できるか。
◆地域性:地域の様々な関係者を巻き込むことができるか。
◆社会性:地域課題との接点が意識されているか。
◆実現性:実現可能性があるか。予算配分やスケジュールは妥当か。
◆主体性:子どもが主役になれるか。
○現時点で協働相手が決まっていない場合は?:
「こういうことをしてみたい」という希望を書いて応募してください。協働相手を紹介できるかどうか、事務局で調整をします。なお地域に協働できる相手がない場合は事業ができないことがありますので、ご了承ください。
○助成金額:上限20万円
○助成期間:H26年7月~ H27年2月末日
○助成使途:
協働事業にかかわる経費。採択後、事務局と計画を調整して確定します。
○協働の対象:
協働相手となる「NPO」は市民活動団体であれば法人格の有無を問いません。
NPO が運営している児童館も応募いただけますが、自団体は協働相手にできません。
○応募締切:2014年5月6日(火)(必着)
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.jnpoc.ne.jp/download/dondoko_yoko_2014.pdf
<お問い合わせ先>
◆特定非営利活動法人 日本NPOセンター(担当:吉田)
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル245
TEL: 03-3510-0855
◆財団法人 児童健全育成推進財団(担当:広報部 阿南)
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-12-15 日本薬学会ビル7F
TEL: 03-3486-5141
○助成対象:
本事業の趣旨に沿って、選考委員会にて審査します。その際、以下の視点を重視し、検討します。
◆協働性:児童館とNPO の両方の強みを生かして、互いに成長できるか。
◆地域性:地域の様々な関係者を巻き込むことができるか。
◆社会性:地域課題との接点が意識されているか。
◆実現性:実現可能性があるか。予算配分やスケジュールは妥当か。
◆主体性:子どもが主役になれるか。
○現時点で協働相手が決まっていない場合は?:
「こういうことをしてみたい」という希望を書いて応募してください。協働相手を紹介できるかどうか、事務局で調整をします。なお地域に協働できる相手がない場合は事業ができないことがありますので、ご了承ください。
○助成金額:上限20万円
○助成期間:H26年7月~ H27年2月末日
○助成使途:
協働事業にかかわる経費。採択後、事務局と計画を調整して確定します。
○協働の対象:
協働相手となる「NPO」は市民活動団体であれば法人格の有無を問いません。
NPO が運営している児童館も応募いただけますが、自団体は協働相手にできません。
○応募締切:2014年5月6日(火)(必着)
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.jnpoc.ne.jp/download/dondoko_yoko_2014.pdf
<お問い合わせ先>
◆特定非営利活動法人 日本NPOセンター(担当:吉田)
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル245
TEL: 03-3510-0855
◆財団法人 児童健全育成推進財団(担当:広報部 阿南)
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-12-15 日本薬学会ビル7F
TEL: 03-3486-5141
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
Posted by 淡海ネットワークセンター at 15:01
│助成金情報