2014年05月03日
5/15〆「美の滋賀」地域づくりモデル事業の企画提案の公募
滋賀県内の団体等が、それぞれの持ち味を生かして、主体的に、美術や暮らし・生活文化の中にある美の資源を育てたり、発信したりする活動に取り組むことにより、「美の滋賀」の土壌となる、多様で持続的な人のつながりの形成や魅力ある地域づくりを進めるモデル事業の企画提案を公募します。
このモデル事業は、
○「美」を切り口に人のつながりや地域づくりを進めるモデルの開発として平成25年度から実施している新しい試み
○幅広い団体等から委託期間終了後も事業継続につながる取組の提案を期待
○平成25年度からの継続事業のほか、平成26年度のみの事業を新たに公募
○「美の滋賀」づくりの方向に沿って各モデル事業を進めるため、全体のコーディネーター(アサダワタルさん:プロフィールは別紙参照)を設置するとともに、各受託者に事業推進員の設置を義務づけなどが特徴です。
◆委託対象団体等:
滋賀県内に所在地または活動の拠点を有する特定非営利活動法人、公益法人、社会福祉法人、学校法人、協同組合、自治会、任意団体、企業等
◆委託料の限度額および委託件数:
・1団体等あたり500千円以上1,500千円以内。
・平成26年度における継続分および新規分を合わせた委託料の総額は13,200千円であり、委託件数はこの範囲内で決定します。
◆企画提案提出期限:2014年5月15日(木曜日)17時00分必着
★その他詳細はこちらのページをご覧ください。★
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ck00/20140424.html
<お問い合わせ先>
【「美の滋賀」発信推進室は、文化振興課に変わりました】
滋賀県 総合政策部 文化振興課 美の滋賀・企画担当
電話番号:077-528-3341(午前9時~午後5時、土日祝日除く)
ファックス番号:077-528-4833
メールアドレス:binoshiga@pref.shiga.lg.jp
このモデル事業は、
○「美」を切り口に人のつながりや地域づくりを進めるモデルの開発として平成25年度から実施している新しい試み
○幅広い団体等から委託期間終了後も事業継続につながる取組の提案を期待
○平成25年度からの継続事業のほか、平成26年度のみの事業を新たに公募
○「美の滋賀」づくりの方向に沿って各モデル事業を進めるため、全体のコーディネーター(アサダワタルさん:プロフィールは別紙参照)を設置するとともに、各受託者に事業推進員の設置を義務づけなどが特徴です。
◆委託対象団体等:
滋賀県内に所在地または活動の拠点を有する特定非営利活動法人、公益法人、社会福祉法人、学校法人、協同組合、自治会、任意団体、企業等
◆委託料の限度額および委託件数:
・1団体等あたり500千円以上1,500千円以内。
・平成26年度における継続分および新規分を合わせた委託料の総額は13,200千円であり、委託件数はこの範囲内で決定します。
◆企画提案提出期限:2014年5月15日(木曜日)17時00分必着
★その他詳細はこちらのページをご覧ください。★
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ck00/20140424.html
<お問い合わせ先>
【「美の滋賀」発信推進室は、文化振興課に変わりました】
滋賀県 総合政策部 文化振興課 美の滋賀・企画担当
電話番号:077-528-3341(午前9時~午後5時、土日祝日除く)
ファックス番号:077-528-4833
メールアドレス:binoshiga@pref.shiga.lg.jp
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
Posted by 淡海ネットワークセンター at 10:07
│助成金情報