2015年07月24日
9/11〆 高齢者の福祉および健康づくりに関する調査・研究助成
〇助成対象:
●主たる研究者が近畿2府4県内に在住あるいは勤務し、その研究者が左記府県内で実施する調査および研究。
●福祉や保健の現場で活躍されている方の実践理論や研究会テーマなど。
●助成対象外:平成25年度、平成26年度に本助成を受けた個人またはグループ
〇助成課題と助成金額:
「A.高齢者の福祉の向上」や「B.健康の維持増進」に役立つ実践的調査・研究
(テーマ例)
●高齢者の処遇やリスクマネジメントに関する調査・研究
●高齢者の自立、社会参加などの推進に関する調査・研究 等
限度額 100万円/件
「B.高齢者の健康の維持・増進」
(テーマ例)
● 高齢者の生活課題(摂食障害など)に対する実践的調査・研究
●高齢者の健康の維持増進や保健衛生に役立つ課題の調査・研究 等
限度額 100万円/件
「C.高齢者の多様なニーズに対応する分野横断的課題」
(テーマ例)
●高齢者に真にやさしい環境整備に関する調査・研究
●高齢者ニーズ対応型の社会システムの調査・研究 等
限度額 100万円/件
「D.福祉現場からの創意工夫された実践の調査・研究」
(テーマ例)
●現場実践ならではの事象から分析・解析を通した調査・研究
●高齢者の福祉の増進に普遍的に役立つ調査・研究 等
限度額 100万円/件
〇助成期間:原則として、1年間
(平成28年4月~平成29年3月末に行われる研究・調査)
〇応募締切:2015年9月11日(金) 当財団へ必着
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://bit.ly/1LzvAym
<お問合わせ先>
公益財団法人 大阪ガスグループ福祉財団
〒541-0046 大阪市中央区平野町四丁目1-2
[TEL]06-6205-4686
[FAX]06-6203-1028
[E-mail]og-hukushi@osakagas.co.jp
●主たる研究者が近畿2府4県内に在住あるいは勤務し、その研究者が左記府県内で実施する調査および研究。
●福祉や保健の現場で活躍されている方の実践理論や研究会テーマなど。
●助成対象外:平成25年度、平成26年度に本助成を受けた個人またはグループ
〇助成課題と助成金額:
「A.高齢者の福祉の向上」や「B.健康の維持増進」に役立つ実践的調査・研究
(テーマ例)
●高齢者の処遇やリスクマネジメントに関する調査・研究
●高齢者の自立、社会参加などの推進に関する調査・研究 等
限度額 100万円/件
「B.高齢者の健康の維持・増進」
(テーマ例)
● 高齢者の生活課題(摂食障害など)に対する実践的調査・研究
●高齢者の健康の維持増進や保健衛生に役立つ課題の調査・研究 等
限度額 100万円/件
「C.高齢者の多様なニーズに対応する分野横断的課題」
(テーマ例)
●高齢者に真にやさしい環境整備に関する調査・研究
●高齢者ニーズ対応型の社会システムの調査・研究 等
限度額 100万円/件
「D.福祉現場からの創意工夫された実践の調査・研究」
(テーマ例)
●現場実践ならではの事象から分析・解析を通した調査・研究
●高齢者の福祉の増進に普遍的に役立つ調査・研究 等
限度額 100万円/件
〇助成期間:原則として、1年間
(平成28年4月~平成29年3月末に行われる研究・調査)
〇応募締切:2015年9月11日(金) 当財団へ必着
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://bit.ly/1LzvAym
<お問合わせ先>
公益財団法人 大阪ガスグループ福祉財団
〒541-0046 大阪市中央区平野町四丁目1-2
[TEL]06-6205-4686
[FAX]06-6203-1028
[E-mail]og-hukushi@osakagas.co.jp
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
Posted by 淡海ネットワークセンター at 11:08
│助成金情報