2016年12月01日
平成28年度しが生物多様性大賞の募集
2010年10月、「いのちの共生と未来に」をテーマに、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が愛知県で開催され、「自然と共生する」世界を実現するために、生物多様性の主流化などの目標が掲げられました。
生物多様性への取組みを社会経済的な仕組みの中に取り込んでいくことが求められている中で、滋賀経済同友会からの提言により、平成25年度に、滋賀県と滋賀経済同友会が協力して、企業とNPO・地域との協働による優れた活動を表彰する運びとなりました。
また、滋賀県では平成27年3月に「生物多様性しが戦略」を策定し、社会経済活動に生物多様性を組み込むことを目標に掲げており、この目標を達成するため、今年度より企業部門、一般部門、協働部門の3部門を設け、新たな枠組みで優れた生物多様性に関する活動を表彰することとなりました。
本表彰制度により、生物多様性の社会における主流化が促進されることを願うものです。
【募集期間】2016年11月21日(月曜日)~2017年1月10日(火曜日)
【表彰の対象となる活動】
■企業部門
滋賀県内で取り組まれている生物多様性に関する活動のうち、1つの企業が主体となって取り組まれている活動。
■一般部門
滋賀県内で取り組まれている生物多様性に関する活動のうち、1つのNPO・地域・学校・行政等が主体となって取り組まれている活動。
■協働部門
滋賀県内で取り組まれている生物多様性に関する活動のうち、企業、NPO、地域、学校、行政等の協働により行われているものを表彰します。
【お問い合わせ】
滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課
電話番号:077-528-3483
ファックス番号:077-528-4846
メールアドレス:dg00@pref.shiga.lg.jp
詳しくは下記をご覧ください
http://bit.ly/2fG8UU9
生物多様性への取組みを社会経済的な仕組みの中に取り込んでいくことが求められている中で、滋賀経済同友会からの提言により、平成25年度に、滋賀県と滋賀経済同友会が協力して、企業とNPO・地域との協働による優れた活動を表彰する運びとなりました。
また、滋賀県では平成27年3月に「生物多様性しが戦略」を策定し、社会経済活動に生物多様性を組み込むことを目標に掲げており、この目標を達成するため、今年度より企業部門、一般部門、協働部門の3部門を設け、新たな枠組みで優れた生物多様性に関する活動を表彰することとなりました。
本表彰制度により、生物多様性の社会における主流化が促進されることを願うものです。
【募集期間】2016年11月21日(月曜日)~2017年1月10日(火曜日)
【表彰の対象となる活動】
■企業部門
滋賀県内で取り組まれている生物多様性に関する活動のうち、1つの企業が主体となって取り組まれている活動。
■一般部門
滋賀県内で取り組まれている生物多様性に関する活動のうち、1つのNPO・地域・学校・行政等が主体となって取り組まれている活動。
■協働部門
滋賀県内で取り組まれている生物多様性に関する活動のうち、企業、NPO、地域、学校、行政等の協働により行われているものを表彰します。
【お問い合わせ】
滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課
電話番号:077-528-3483
ファックス番号:077-528-4846
メールアドレス:dg00@pref.shiga.lg.jp
詳しくは下記をご覧ください
http://bit.ly/2fG8UU9
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
Posted by 淡海ネットワークセンター at 10:44
│助成金情報