2010年07月31日
障害者市民防災活動助成
特定非営利活動法人【ゆめ風基金】(以下ゆめ風基金と略す)では、大規模な自然災害が起きたときに、少しでも障害者市民が受ける被害を小さくするため、各地で取り組まれる障害者市民防災・減災活動に助成を行います。
助成は1事業につき、1回50万円を限度とします。
障害者市民防災活動とは?
障害者市民が災害にあったとき、避難行動や避難生活がスムーズに行われるための活動、支援を有効に行なうためのネットワークづくりなど、次のような活動です。
1.防災シンポジウム、講演などの啓発・学習事業
2.避難所点検、防災マップ作成、家具の固定などの防災活動
3.災害時の障害者市民支援ネットワークづくり事業
4.指定避難所や福祉避難所での避難体験
5.その他障害者市民防災に役立つ事業
◇助成金の申請方法:
添付の申請書に、事業を行なう団体の紹介や、実施する事業の内容・予算など必要事項を記入して、郵送、FAX、またはメールで、ゆめ風基金事務局へお届けください。申請用紙はホームページ(http://homepage3.nifty.com/yumekaze/bousai_shien.htm ※別ウィンドウで開きます)からダウンロードできます。
申請受付期間は特に設けていません。事業を計画したときに申請をしてください。
(ただし、事業実施前3ヶ月以前に申請をお願いします)
単年度(1月~12月)で助成額が100万円に達した場合は、その年度の助成申請を締め切ります。助成申請をされる方は、事前に事務局へ確認をお願いします。
◇助成決定:ゆめ風基金では、申請を受け付けて3ヶ月以内に審査結果を申請者に報告します。
お問い合わせ先
障害者市民防災活動助成の内容、申請方法など、ご不明な点がありましたら、下記までお問合せください。
ゆめ風基金事務局
〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-14-1-108
TEL:06-6324-7702
FAX:06-6321-5662
E-mail:yumekaze@nifty.com
ホームページ:http://homepage3.nifty.com/yumekaze/
助成は1事業につき、1回50万円を限度とします。
障害者市民防災活動とは?
障害者市民が災害にあったとき、避難行動や避難生活がスムーズに行われるための活動、支援を有効に行なうためのネットワークづくりなど、次のような活動です。
1.防災シンポジウム、講演などの啓発・学習事業
2.避難所点検、防災マップ作成、家具の固定などの防災活動
3.災害時の障害者市民支援ネットワークづくり事業
4.指定避難所や福祉避難所での避難体験
5.その他障害者市民防災に役立つ事業
◇助成金の申請方法:
添付の申請書に、事業を行なう団体の紹介や、実施する事業の内容・予算など必要事項を記入して、郵送、FAX、またはメールで、ゆめ風基金事務局へお届けください。申請用紙はホームページ(http://homepage3.nifty.com/yumekaze/bousai_shien.htm ※別ウィンドウで開きます)からダウンロードできます。
申請受付期間は特に設けていません。事業を計画したときに申請をしてください。
(ただし、事業実施前3ヶ月以前に申請をお願いします)
単年度(1月~12月)で助成額が100万円に達した場合は、その年度の助成申請を締め切ります。助成申請をされる方は、事前に事務局へ確認をお願いします。
◇助成決定:ゆめ風基金では、申請を受け付けて3ヶ月以内に審査結果を申請者に報告します。
お問い合わせ先
障害者市民防災活動助成の内容、申請方法など、ご不明な点がありましたら、下記までお問合せください。
ゆめ風基金事務局
〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-14-1-108
TEL:06-6324-7702
FAX:06-6321-5662
E-mail:yumekaze@nifty.com
ホームページ:http://homepage3.nifty.com/yumekaze/
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
Posted by 淡海ネットワークセンター at 21:08
│助成金情報