2011年07月02日
7/31〆 平成23年度 子ども文庫助成事業
「子ども文庫助成事業」は、日本の子ども読書活動を支えてきた
「文庫活動」に対する助成で昭和50(1975)年より36 年に亘り、
子ども達の読書啓発活動に携わっているボランティアの皆様をご
支援して参りました。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.itc-zaidan.or.jp/zaidan_bunko_bosyuugaiyou.htm
○子どもの本購入費助成
◇対象者:
・子ども文庫(家庭文庫、地域文庫等)またはその連合体(子
ども文庫連絡会) 等で、子ども達の読書啓発、指導をおこ
なっている民間の団体または個人。
・概ね3 年以上の活動歴があり、今後も継続的活動が期待できる方。
・以前に当財団の助成を受領されている場合は、受領から再応募まで
丸3 年を経過し、更なる活動が期待できることとします。
◇内容:
・児童書、及び図書に関するもの( 紙芝居、人形劇、パネルシアター、
書架、ブックコートフィルム等) の購入、充実のための購入費用
30万円を助成します。
※尚、子どもの読書、文庫活動に関連する講習会開催または参加費用
についても対象と致します。但しご計画は、助成金30万円のうち
15万円を上限とさせて頂きます。
※記念誌作成費用は対象となりません。
◇件数:「②病院施設子ども読書支援購入費助成」と併せ 予定件数45件
◇応募受付締切:2011年7月31日( 日) 消印有効
○病院施設子ども読書支援
◇対象者:
・小児病棟で長期にわたり難病と闘っている子ども達や、心身障がい
児施設、養護施設等の子ども達に対して読書活動をされているボラ
ンティア団体または個人で、今後も継続的活動が期待できる方。
・以前に当財団の助成を受領されている場合は、受領後3 年が経過し、
更なる活動が期待できることとします。
◇内容:
・一般の児童書に限らず、子ども達が障がいを越えて読書を楽しむた
めの図書( 点訳本等)、機器( 拡大読書器等)の購入費用や、図
書作成のための費用等として30 万円を助成します。
※尚、講習会開催及び参加費用、記念誌作成費用については、①と同
様とします。
◇件数:「①子どもの本購入費助成」と併せ 予定件数45件
◇応募受付締切:2011年7月31日( 日) 消印有効
○子どもの本100 冊助成
◇対象者:
・子どもの本購入費助成、及び、病院施設子ども読書支援購入費助成
の対象者共通。
・応募者の活動歴は問いませんが、以前に当財団の助成を受領されて
いる場合は、受領後から再応募まで丸3 年が経過し、更なる活動が
期待できることとします。
◇内容:当財団が選書した「学年別児童書100 冊セット」のうち、以下の
中から希望される1 セット( 約15 万円相当) を贈呈します。
・子どもの本100 冊 小学校低学年向けセット
・子どもの本100 冊 小学校中学年向けセット
・子どもの本100 冊 小学校高学年向けセット
※お贈りする図書セットの内容は、HPをご参照ください。
※図書セットの内容及び価格は、絶版その他の事情でやむを得ず変更
させて頂く事があります。予めご了承ください。
◇件数:予定件数35件
◇応募受付締切:2011年7月31日( 日) 消印有効
◇応募方法:
・応募書類と共に、助成図書の保管予定場所の写真( 裏面に応募者
名と場所名を記載) を必ずお送りください。
※現地訪問 いたしません。応募書類による選考とさせて頂きます。
<応募先・お問い合わせ先>
社団法人 読書推進運動協議会 子ども文庫係へ
〒162-0828 東京都新宿区袋町6 番地 日本出版クラブ会館内
tel:03-3260-3071 FAX:03-5229-1560
E-mail info@dokusyo.or.jp
受付時間 月曜日~ 金曜日 午前9 時30 分~ 午後5 時30 分
(休業日 土曜日、日曜日、国民の祝日)
「文庫活動」に対する助成で昭和50(1975)年より36 年に亘り、
子ども達の読書啓発活動に携わっているボランティアの皆様をご
支援して参りました。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.itc-zaidan.or.jp/zaidan_bunko_bosyuugaiyou.htm
○子どもの本購入費助成
◇対象者:
・子ども文庫(家庭文庫、地域文庫等)またはその連合体(子
ども文庫連絡会) 等で、子ども達の読書啓発、指導をおこ
なっている民間の団体または個人。
・概ね3 年以上の活動歴があり、今後も継続的活動が期待できる方。
・以前に当財団の助成を受領されている場合は、受領から再応募まで
丸3 年を経過し、更なる活動が期待できることとします。
◇内容:
・児童書、及び図書に関するもの( 紙芝居、人形劇、パネルシアター、
書架、ブックコートフィルム等) の購入、充実のための購入費用
30万円を助成します。
※尚、子どもの読書、文庫活動に関連する講習会開催または参加費用
についても対象と致します。但しご計画は、助成金30万円のうち
15万円を上限とさせて頂きます。
※記念誌作成費用は対象となりません。
◇件数:「②病院施設子ども読書支援購入費助成」と併せ 予定件数45件
◇応募受付締切:2011年7月31日( 日) 消印有効
○病院施設子ども読書支援
◇対象者:
・小児病棟で長期にわたり難病と闘っている子ども達や、心身障がい
児施設、養護施設等の子ども達に対して読書活動をされているボラ
ンティア団体または個人で、今後も継続的活動が期待できる方。
・以前に当財団の助成を受領されている場合は、受領後3 年が経過し、
更なる活動が期待できることとします。
◇内容:
・一般の児童書に限らず、子ども達が障がいを越えて読書を楽しむた
めの図書( 点訳本等)、機器( 拡大読書器等)の購入費用や、図
書作成のための費用等として30 万円を助成します。
※尚、講習会開催及び参加費用、記念誌作成費用については、①と同
様とします。
◇件数:「①子どもの本購入費助成」と併せ 予定件数45件
◇応募受付締切:2011年7月31日( 日) 消印有効
○子どもの本100 冊助成
◇対象者:
・子どもの本購入費助成、及び、病院施設子ども読書支援購入費助成
の対象者共通。
・応募者の活動歴は問いませんが、以前に当財団の助成を受領されて
いる場合は、受領後から再応募まで丸3 年が経過し、更なる活動が
期待できることとします。
◇内容:当財団が選書した「学年別児童書100 冊セット」のうち、以下の
中から希望される1 セット( 約15 万円相当) を贈呈します。
・子どもの本100 冊 小学校低学年向けセット
・子どもの本100 冊 小学校中学年向けセット
・子どもの本100 冊 小学校高学年向けセット
※お贈りする図書セットの内容は、HPをご参照ください。
※図書セットの内容及び価格は、絶版その他の事情でやむを得ず変更
させて頂く事があります。予めご了承ください。
◇件数:予定件数35件
◇応募受付締切:2011年7月31日( 日) 消印有効
◇応募方法:
・応募書類と共に、助成図書の保管予定場所の写真( 裏面に応募者
名と場所名を記載) を必ずお送りください。
※現地訪問 いたしません。応募書類による選考とさせて頂きます。
<応募先・お問い合わせ先>
社団法人 読書推進運動協議会 子ども文庫係へ
〒162-0828 東京都新宿区袋町6 番地 日本出版クラブ会館内
tel:03-3260-3071 FAX:03-5229-1560
E-mail info@dokusyo.or.jp
受付時間 月曜日~ 金曜日 午前9 時30 分~ 午後5 時30 分
(休業日 土曜日、日曜日、国民の祝日)
タグ :助成金情報
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
Posted by 淡海ネットワークセンター at 10:03
│助成金情報