• ボランティア・福祉 ボランティア・福祉|滋賀
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

公益財団法人淡海文化振興財団

ブログ内検索
カテゴリ
■社会的インパクト評価普及促進事業 (19)
■お知らせ (169)
└ 市民活動情報 (1694)
└ 市民活動随時募集リスト (5)
└ 助成金情報 (1523)
└ 助成金随時募集リスト (9)
└ スタッフ会員ボランティア募集 (202)
└ スタッフ会員ボランティア随時募集 (7)
└ お知らせ・お役立ち情報 (974)
■地域活動の取材報告 (3)
■淡海ネットワークセンター案内 (3)
■センターインフォメーション (106)
└ イベントレポート (66)
■Q&A (3)
■未来ファンドおうみ (3)
└ ファンド新着情報 (56)
└ 応援メッセージ (11)
■おうみNPO活動基金 (1)
└ 基金イベント情報 (0)
└ 助成団体情報 (20)
■びわこ市民活動応援基金 (2)
└ 助成団体情報 (15)
■びわ湖の日基金 (14)
└ 助成団体情報 (11)
■クラウドファンディング活用基金 (1)
└ 助成団体情報 (0)
■積水化成品基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■笑顔あふれるコープしが基金 (0)
└ 助成団体情報 (9)
■ナカザワNEOフレンドシップ基金 (0)
└ 助成団体情報 (6)
■げんさん食育NPO基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■湖国文学活動応援むらさき基金 (1)
└ 助成団体情報 (6)
■びわ湖源流の木遣い応援もえぎ基金 (2)
└ 助成団体情報 (1)
■日本の元気なきずなプロジェクト基金 (1)
└ 受賞団体情報 (1)
■おうみ未来塾 (56)
└ 塾生募集 (10)
└ イベント (16)
└ 未来塾レポート (26)
■メールマガジン (13)
└ メルマガバックナンバー (262)
■メディア掲載情報 (3)
■報道関係者へのお知らせ (0)
■スタッフ日記 (98)
■今日の琵琶湖 (114)
■東日本大震災 (22)
■熊本地震 (8)
おうみ良うなる元気商品プロジェクト (1)
ファンドレイジング入門セミナー (0)
第三者組織評価制度説明会 (0)
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2011年07月08日

7/15〆 東日本大震災復興ボランティア助成制度

 2011年3月11日に発生した東日本大震災では、地震と大津波によ
 り多くの方々が被災され、広範な地域に未曾有の被害をもたら
 しました。

 今後、被災された方々の生活の再建や新しいコミュニティの再
 生など、地域の本核的な復興にあたっては、NPOやボランティア
 団体をはじめ多くの人や団体が、長期にわたって被災地域に寄
 り添いながら連携し、支援していくことが必要です。

 そして、利他の心をベースとして、地域にしっかり根を張った
 さまざまな粘り強い取り組みが結び合うことにより、私たちは
 この辛い試練を乗り越えて復興を成し遂げ、人と人、自然と人
 のいのちの営みを紡ぎ直し、生きとし生けるもののいのちが輝
 く、生命文明の時代の扉を開くことができると確信しておりま
 す。

 こうした想いから、稲盛財団では、『東日本大震災復興ボラン
 ティア助成制度』を創設し、被災地の復興と再生に向けて活動
 する団体・グループを資金面で支援いたします。

★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.inamori-f.or.jp/ja_topics_110629.html

○対象者:
 NPO法人、ボランティア団体、大学(研究室やゼミなどを含む)
 や学生団体、公務員など専門性のある社会人の団体・グループなど。

○対象事業:
 これからの復興まちづくり、コミュニティの再生、住民主体の復興
 プラン作成や、生業の再生、被災された方々の心のケア、被災者に
 元気を与えるような活動を主眼とし、比較的長期間(数ヶ月程度以
 上)にわたって地域との関わりをもちながら、被災地ならびに被災
 者への支援を継続的に実施するもの。地震・大津波や原子力発電所
 の事故で被災された方々に対する、様々な支援を行う継続的なボラ
 ンティア活動を対象といたします。

 <具体的事業例>
 ・被災された方への継続的な心のケアを行う活動
 ・1人暮らし高齢世帯への定期的な訪問活動
 ・離島や僻地に孤立した被災者を継続的に支援する活動
 ・子供たちの「学び・遊びの場」の運営支援
 ・歴史と伝統文化を生かした生活再建支援
 ・住民主体の復興プラン作成の支援
 ・生業を再生する支援
 ・他地域へ避難されている被災者の為のコミュニティづくりの支援など

○助成金額:
 事業の実施に直接必要な経費の一部を、内容に応じて助成します。
  ・50万円以内 20団体程度
  ・100万円以内 15団体程度

○応募締切:2011年7月15日(金)必着

<提出先・お問い合わせ先>
 公益財団法人稲盛財団「東日本大震災復興ボランティア助成」係
 〒600-8411 京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620
 TEL:075-353-7272  FAX:075-353-7270
 e-mail:volunteer@inamori-f.or.jp   担当:片岡

タグ :助成金情報
  • Tweet
  • LINEで送る

同じカテゴリー(助成金情報)の記事画像
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
地域共生型社会推進事業助成金のご案内
2019年度ニッセイ財団 高齢社会助成公募のご案内
富士フイルム・グリーンファンドのご案内
同じカテゴリー(助成金情報)の記事
 2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内 (2019-04-10 09:18)
 「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内 (2019-04-09 17:07)
 第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業 (2019-03-28 08:30)
 2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内 (2019-03-27 09:00)
 第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集 (2019-03-25 09:00)
 第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ (2019-03-24 09:00)


Posted by 淡海ネットワークセンター at 17:15 │助成金情報
このBlogのトップへ│前の記事│次の記事
このページの上へ▲

お気に入り
淡海ネットワークセンター
ONCツイッター
SPONSORED
プロフィール
淡海ネットワークセンター
淡海ネットワークセンター(公益財団法人 淡海文化振興財団)
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20(ピアザ淡海2F)
電話 : 077-524-8440
ファクス : 077-524-8442
タグクラウド
市民活動情報   助成金情報   お知らせ・お役立ち情報   助成金全体   助成金福祉   メールマガジン   助成金環境   助成金子供   スタッフ会員ボランティア募集   助成金その他  
全てのタグを見る
最近の記事
ホームページ&ブログ リニューアルのお知らせ (5/1)
休館日のお知らせ (4/12)
社会的インパクト評価入門セミナーのご案内 (4/11)
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回  (4/10)
茶談話会 「家族を守る、寝たきり予防」 (4/10)
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内 (4/10)
草津川跡地公園 イベント情報(5月) (4/10)
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内 (4/10)
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内 (4/10)
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内 (4/9)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
過去記事
| トップページ | センター概要 | 事業案内 | 利用案内 | アクセス | お問合せ | アクセシビリティポリシー | プライバシーポリシー | サイトポリシー |
Copyright(C)淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団) All right reserved.