2011年09月15日
11/30〆 年賀寄附金及びカーボンオフセット年賀寄附金
郵便事業株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 鍋倉眞一)は、
平成24 年度年賀寄附金配分団体及びカーボンオフセット年賀寄附金配
分団体の公募を平成23(2011)年10 月1 日(土)から開始いたします。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://blog.post.japanpost.jp/csr/2011/08/241011130.html
○配分助成事業:
(1) 年賀寄附金配分助成事業
ア 配分対象団体
(ア) 一般枠:
社会福祉法人、更生保護法人、公益社団法人、公益財団法人、
特例社団法人、特例財団法人、特定非営利活動法人(NPO法人)
特別枠:営利を目的としない法人
(イ) 「お年玉付郵便葉書等に関する法律」(昭和24 年11 月14 日法律第
224 号)に定められた10 の分野の事業を行う団体を対象とします。
イ 配分事業プログラム
配分事業は次の6つを設定しています。
(ア) 一般枠
① 活動・一般プログラム
② 活動・チャレンジプログラム
③ 施設改修
④ 機器購入
⑤ 車両購入
(イ) 特別枠
東日本大震災の被災者救助・予防(復興)助成
申請金額の上限は、1 件あたり500 万円とし、活動・チャレンジプロ
グラムについてのみ50 万円とします。
なお、昨年に引き続き、地域に根ざした活動をしている団体との連携
を積極的に進めていくために、郵便事業を活用あるいは協働した活動
(一般・チャレンジ)プログラムの申請を優先します。
(2) カーボンオフセット年賀寄附金配分助成事業
ア 配分対象団体
公益社団法人、公益財団法人、特例社団法人、特例財団法人、特定非営
利活動(NPO法人)とし、「お年玉付郵便葉書等に関する法律」(昭和
24 年11 月14 日法律第224 号) に規定する地球環境の保全(本邦と本邦
以外の地域にまたがつて広範かつ大規模に生ずる環境の変化に係る環境
の保全をいう。)を図る事業を行う団体を対象とします。
イ 配分事業プログラム
① カーボンオフセット事業助成プログラム
CO2削減プロジェクトにより発行された排出権を取得し、平成24年
度中に国の償却口座に移転していただきます。申請金額の上限は設定
いたしません。
国連に認証された途上国における温室効果ガス削減・吸収プロジェク
トであるクリーン開発メカニズム(CDM)から得られる排出権(C
ER)及び国内で実施される温室効果ガス削減・吸収プロジェクトか
ら得られる排出権(J-VER)を対象とします。
② 地球温暖化防止活動事業助成プログラム
上記(1)を申請される団体が行う森林育成やCO2削減に結びつく活
動及びその啓発など、地球温暖化防止につながる活動について助成し
ます。申請金額の上限は1 件あたり50 万円とします。
ウ エコ・アクション・ポイントの付与
エコ・アクション・ポイントとは、温室効果ガスの排出削減に資する商
品・サービスの購入・利用や省エネ行動によりポイントが貯まり、その
ポイントの量に応じて、商品等の経済的価値のあるものと交換できる仕
組みです。
昨年に引き続き、切手SHOPからの購入及び年賀特設サイト「郵便年
賀.jp」(www.yubin-nenga.jp/)からの購入について同ポイントを付
与することとします。
○配分申請の受付期間:
2011年10月1日(土)~同年11月30 日(水)まで(当日消印有効)
<お問い合わせ先>
郵便事業株式会社 経営企画部 環境・社会貢献室
年賀寄附金事務局
TEL:(直通) 03-3504-4401 FAX:03-3592-7620
平成24 年度年賀寄附金配分団体及びカーボンオフセット年賀寄附金配
分団体の公募を平成23(2011)年10 月1 日(土)から開始いたします。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://blog.post.japanpost.jp/csr/2011/08/241011130.html
○配分助成事業:
(1) 年賀寄附金配分助成事業
ア 配分対象団体
(ア) 一般枠:
社会福祉法人、更生保護法人、公益社団法人、公益財団法人、
特例社団法人、特例財団法人、特定非営利活動法人(NPO法人)
特別枠:営利を目的としない法人
(イ) 「お年玉付郵便葉書等に関する法律」(昭和24 年11 月14 日法律第
224 号)に定められた10 の分野の事業を行う団体を対象とします。
イ 配分事業プログラム
配分事業は次の6つを設定しています。
(ア) 一般枠
① 活動・一般プログラム
② 活動・チャレンジプログラム
③ 施設改修
④ 機器購入
⑤ 車両購入
(イ) 特別枠
東日本大震災の被災者救助・予防(復興)助成
申請金額の上限は、1 件あたり500 万円とし、活動・チャレンジプロ
グラムについてのみ50 万円とします。
なお、昨年に引き続き、地域に根ざした活動をしている団体との連携
を積極的に進めていくために、郵便事業を活用あるいは協働した活動
(一般・チャレンジ)プログラムの申請を優先します。
(2) カーボンオフセット年賀寄附金配分助成事業
ア 配分対象団体
公益社団法人、公益財団法人、特例社団法人、特例財団法人、特定非営
利活動(NPO法人)とし、「お年玉付郵便葉書等に関する法律」(昭和
24 年11 月14 日法律第224 号) に規定する地球環境の保全(本邦と本邦
以外の地域にまたがつて広範かつ大規模に生ずる環境の変化に係る環境
の保全をいう。)を図る事業を行う団体を対象とします。
イ 配分事業プログラム
① カーボンオフセット事業助成プログラム
CO2削減プロジェクトにより発行された排出権を取得し、平成24年
度中に国の償却口座に移転していただきます。申請金額の上限は設定
いたしません。
国連に認証された途上国における温室効果ガス削減・吸収プロジェク
トであるクリーン開発メカニズム(CDM)から得られる排出権(C
ER)及び国内で実施される温室効果ガス削減・吸収プロジェクトか
ら得られる排出権(J-VER)を対象とします。
② 地球温暖化防止活動事業助成プログラム
上記(1)を申請される団体が行う森林育成やCO2削減に結びつく活
動及びその啓発など、地球温暖化防止につながる活動について助成し
ます。申請金額の上限は1 件あたり50 万円とします。
ウ エコ・アクション・ポイントの付与
エコ・アクション・ポイントとは、温室効果ガスの排出削減に資する商
品・サービスの購入・利用や省エネ行動によりポイントが貯まり、その
ポイントの量に応じて、商品等の経済的価値のあるものと交換できる仕
組みです。
昨年に引き続き、切手SHOPからの購入及び年賀特設サイト「郵便年
賀.jp」(www.yubin-nenga.jp/)からの購入について同ポイントを付
与することとします。
○配分申請の受付期間:
2011年10月1日(土)~同年11月30 日(水)まで(当日消印有効)
<お問い合わせ先>
郵便事業株式会社 経営企画部 環境・社会貢献室
年賀寄附金事務局
TEL:(直通) 03-3504-4401 FAX:03-3592-7620
タグ :助成金情報
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
Posted by 淡海ネットワークセンター at 09:10
│助成金情報