2012年04月22日
5/18〆 地域福祉活動振興基金(内藤基金)助成事業
高島郡出身の内藤文五郎氏の篤志により創設したこの基金は、
民間福祉団体等が地域の住民を対象に行う先駆的、開拓的な
地域福祉活動に助成し、もって、住民福祉の向上に資するこ
とを目的としています。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.shigashakyo.jp/jinzai/jyosei/24jyosei/jyosei.html
○助成対象先:
この基金の助成対象は、地域住民の福祉課題を解決するための活動
に取り組む、次の各号に該当する団体とする。
(1)社会福祉法人
(2)特定非営利活動法人であって次に該当する活動を目的とするもの
①福祉または保健の増進を図る活動
②社会教育の推進を図る活動
③子どもの健全育成を図る活動
(3)その他滋賀県社会福祉協議会会長(以下「県社協会長」という)
が適当と認めるもの
○助成対象事業:
前条の団体が行なう先駆的、開拓的な地域福祉活動に寄与する事業
とする。
ただし、原則として国、地方公共団体等から補助、または、他の民
間助成団体からの助成と重複しないものとする。
○助成対象:
(1)平成24年度中に完了する事業とします。
(2)過去3年間に本助成を受けた団体は原則として対象から除外
します。
(3)申込は、1団体1申込とします(複数申込はできません)。
○助成限度額:1事業につき事業総額の4分の3以内。
ただし、上限は1,000,000円とします。
○助成総額:3,000,000円以内とします。
○申込締切日:平成24年5月18日(金)【必着】
○申込書提出先:法人・団体所在地の市町社会福祉協議会
<お問合せ先>
滋賀県社会福祉協議会 福祉人材・研修センター 人材情報・事業
者支援担当
〒525-0072 草津市笠山7丁目-8-138(県立長寿社会福祉センター内)
TEL:077-567-3925
FAX:077-567-3928
民間福祉団体等が地域の住民を対象に行う先駆的、開拓的な
地域福祉活動に助成し、もって、住民福祉の向上に資するこ
とを目的としています。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.shigashakyo.jp/jinzai/jyosei/24jyosei/jyosei.html
○助成対象先:
この基金の助成対象は、地域住民の福祉課題を解決するための活動
に取り組む、次の各号に該当する団体とする。
(1)社会福祉法人
(2)特定非営利活動法人であって次に該当する活動を目的とするもの
①福祉または保健の増進を図る活動
②社会教育の推進を図る活動
③子どもの健全育成を図る活動
(3)その他滋賀県社会福祉協議会会長(以下「県社協会長」という)
が適当と認めるもの
○助成対象事業:
前条の団体が行なう先駆的、開拓的な地域福祉活動に寄与する事業
とする。
ただし、原則として国、地方公共団体等から補助、または、他の民
間助成団体からの助成と重複しないものとする。
○助成対象:
(1)平成24年度中に完了する事業とします。
(2)過去3年間に本助成を受けた団体は原則として対象から除外
します。
(3)申込は、1団体1申込とします(複数申込はできません)。
○助成限度額:1事業につき事業総額の4分の3以内。
ただし、上限は1,000,000円とします。
○助成総額:3,000,000円以内とします。
○申込締切日:平成24年5月18日(金)【必着】
○申込書提出先:法人・団体所在地の市町社会福祉協議会
<お問合せ先>
滋賀県社会福祉協議会 福祉人材・研修センター 人材情報・事業
者支援担当
〒525-0072 草津市笠山7丁目-8-138(県立長寿社会福祉センター内)
TEL:077-567-3925
FAX:077-567-3928
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
Posted by 淡海ネットワークセンター at 13:23
│助成金情報