2012年06月05日
6/20〆、6/29〆 住友財団環境研究 助成
人類が直面している最大の問題の一つである環境問題の解決・改
善に資する研究に対して、以下のとおり助成を行います。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.sumitomo.or.jp/
○一般研究:
◇助成対象研究:環境に関する研究
分野は問いません。環境問題の解決・改善のためには、多面的アプ
ローチによる分析と様々な対応策の構築が必要と考え、そのための
いろいろな観点(人文科学・社会科学・自然科学)からの研究に対
する支援を行うものです。
尚、今年度は、東日本大震災や放射能汚染などの原発事故に関わる
研究も歓迎します。
◇助成金額と件数:総額 9,000万円
1件当たりの助成額 最大500万円
助成件数 50件程度
◇助成期間:原則として1年間(2012年11月~2013年10月)
希望される場合は更に6カ月間を限度として延長可
○課題研究:
◇助成対象研究:
「持続可能な社会実現の革新的方策に関する研究」
持続可能な社会の実現は現代人類の必須の課題だが、そのためには
エネルギーの抜本的低炭素化、非再生資源の循環利用、食料の安定
的生産などさまざまな条件を実現する必要がある。なかでもエネル
ギーの低炭素化は、現在人類がエネルギーの85%を化石燃料に依
存するだけにその達成は容易ではない。したがってその実現には従
来にない革新的な方策が必要となるし、その普及にはかなりの長期
の時間がかかることも覚悟せねばならない。
そこで本課題研究では持続可能な社会実現のための革新的な方策に
関する研究を募集する。それらの方策は技術的な方策ばかりではな
く、社会的経済的な方策も当然含まれる。研究は一個人で行うもの
も排除はしないが、その方策を多面的総合的に検討する意味から、
ある程度のグループで研究を行うことがのぞましい。
◇助成金額と件数:総額 2,000万円
1件当たりの助成額 最大1,000万円
助成件数 2件を予定
◇助成期間:2年間(最長)
(2012年11月~2014年10月)
○応募資格:(共通)
研究者の所属が営利企業の場合には応募不可ですが、他には特に制約
はありません。
● 応募する研究者(グループの場合は代表者)が研究計画の推進に責任
を持ち、助成金の管理及び助成期間満了後の報告を確実に行えるこ
とを条件とします。
● 機関に所属している研究者の場合は、助成申請にあたり、所属機関
の長(大学の場合は学科長・学部長以上)の承諾が必要となります。
● 応募する研究者は、本年度当財団の研究助成に複数または重複して
応募は出来ません。尚、他の申請者の共同研究者として名前が記さ
れることは問題ありません。
○助成の対象とならない研究:(共通)
・営利目的、または営利につながる可能性の大きい研究
・他の機関からの委託研究
・実質的に完了している研究
○応募締切:(共通)
郵送書類の締切:2012年6月29日(金)必着
データ送信締切:2012年6月20日(水)必着
<お問合せ先>
公益財団法人住友財団
〒105-0012東京都港区芝大門 1-12-16 住友芝大門ビル2号館
TEL 03-5473-0161 FAX 03-5473-8471
E-MAIL sumitomo-found@msj.biglobe.ne.jp
URL http://www.sumitomo.or.jp
善に資する研究に対して、以下のとおり助成を行います。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.sumitomo.or.jp/
○一般研究:
◇助成対象研究:環境に関する研究
分野は問いません。環境問題の解決・改善のためには、多面的アプ
ローチによる分析と様々な対応策の構築が必要と考え、そのための
いろいろな観点(人文科学・社会科学・自然科学)からの研究に対
する支援を行うものです。
尚、今年度は、東日本大震災や放射能汚染などの原発事故に関わる
研究も歓迎します。
◇助成金額と件数:総額 9,000万円
1件当たりの助成額 最大500万円
助成件数 50件程度
◇助成期間:原則として1年間(2012年11月~2013年10月)
希望される場合は更に6カ月間を限度として延長可
○課題研究:
◇助成対象研究:
「持続可能な社会実現の革新的方策に関する研究」
持続可能な社会の実現は現代人類の必須の課題だが、そのためには
エネルギーの抜本的低炭素化、非再生資源の循環利用、食料の安定
的生産などさまざまな条件を実現する必要がある。なかでもエネル
ギーの低炭素化は、現在人類がエネルギーの85%を化石燃料に依
存するだけにその達成は容易ではない。したがってその実現には従
来にない革新的な方策が必要となるし、その普及にはかなりの長期
の時間がかかることも覚悟せねばならない。
そこで本課題研究では持続可能な社会実現のための革新的な方策に
関する研究を募集する。それらの方策は技術的な方策ばかりではな
く、社会的経済的な方策も当然含まれる。研究は一個人で行うもの
も排除はしないが、その方策を多面的総合的に検討する意味から、
ある程度のグループで研究を行うことがのぞましい。
◇助成金額と件数:総額 2,000万円
1件当たりの助成額 最大1,000万円
助成件数 2件を予定
◇助成期間:2年間(最長)
(2012年11月~2014年10月)
○応募資格:(共通)
研究者の所属が営利企業の場合には応募不可ですが、他には特に制約
はありません。
● 応募する研究者(グループの場合は代表者)が研究計画の推進に責任
を持ち、助成金の管理及び助成期間満了後の報告を確実に行えるこ
とを条件とします。
● 機関に所属している研究者の場合は、助成申請にあたり、所属機関
の長(大学の場合は学科長・学部長以上)の承諾が必要となります。
● 応募する研究者は、本年度当財団の研究助成に複数または重複して
応募は出来ません。尚、他の申請者の共同研究者として名前が記さ
れることは問題ありません。
○助成の対象とならない研究:(共通)
・営利目的、または営利につながる可能性の大きい研究
・他の機関からの委託研究
・実質的に完了している研究
○応募締切:(共通)
郵送書類の締切:2012年6月29日(金)必着
データ送信締切:2012年6月20日(水)必着
<お問合せ先>
公益財団法人住友財団
〒105-0012東京都港区芝大門 1-12-16 住友芝大門ビル2号館
TEL 03-5473-0161 FAX 03-5473-8471
E-MAIL sumitomo-found@msj.biglobe.ne.jp
URL http://www.sumitomo.or.jp
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
Posted by 淡海ネットワークセンター at 10:33
│助成金情報