2012年12月05日
1/11〆 福島県ふるさとふくしま帰還支援事業
本事業は、厚生労働省の「緊急雇用創出事業臨時特例交付金(住まい
対策拡充等支援事業分)」により造成する福島県緊急雇用創出基金を
活用して、県外に避難している福島県民が、避難先で安心して暮らし、
最終的には本県に帰還できるよう、避難者支援団体等による避難先に
おける避難者のニーズに応じた支援活動事業の実施に対し、支援する
ものです。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/01_01bosyuuyouryou.pdf
○定義:
(1)実施主体とは
事業計画の作成、実施、フォローアップ等を行う当事者であり、事業
の執行に係る最終責任を持つ者を指します。
(2)避難者支援団体等とは
補助事業の趣旨に合致する活動を行う特定非営利活動法人、公益法人、
社会福祉法人、学校法人、任意団体、地縁組織、協同組合等の非営利
組織であって、次に掲げる要件に適合すること。
(3)協議体とは
実施主体の一つで、都道府県・市区町村と他の避難者支援団体等を構
成員に含む実行委員会、会議、連合会等で、次に掲げる要件に適合す
る組織を指します。
(4)関係者間の総合調整とは
本事業を円滑に実施するため、次に掲げる連絡会議の開催等により、
関係者間の総合調整や、他の都道府県又は市町村等との連携を行う活
動を指します。
(5)都道府県及び市区町村とは
福島県以外の都道府県及び市区町村又は福島県双葉町(埼玉県加須市
旧騎西高校周辺において、双葉町民を支援する団体のみ)指します。
○採択要件:下記の全てを満たす事業
(1)県外避難者の生活安定化及び本県への帰還に向け、一過性ではな
く継続して行われる、東日本大震災等の影響により弱体化した、地域
のコミュニティを再構築し、地域で孤立する恐れがある者に対する生
活相談や居場所づくり等の支援を行うため、次に掲げる事業の全部又
は一部を組み合わせて一体的に実施するものとする。
(2)単発で行われるイベント事業でないこと。
(3)次のいずれかが実施主体となる事業であること。
ア 都道府県知事又は市区町村長の推薦を受けた県外の避難者支援
団体等
イ 都道府県又は市区町村及び避難者支援団体を構成員に含む県外の
協議体
(4)避難者のニーズに対応した事業であること。
なお、事業実施に当たっては、実績報告の際に、参加者から事業内
容等についてアンケート等を基にした事業評価を併せて提出するこ
とを必須とする。
(5)関係者間の総合調整を行う事業であること。
(6)福島県の他の補助制度により、当該事業の経費の一部が、補助さ
れていない事業であること。
○事業の実施期間:平成25年2月1日から平成25年3月31日まで
○補助金額:1事業ごとの上限額は、70万円とします。
○補助率:10/10以内で、知事が必要と認めた額とします。
○補助事業の件数:
予算の範囲内での採択件数となります。
○申請期限:
平成25年1月11日(金)17時15分(郵送の場合は当日消印有効)
<お問合せ先>
福島県生活環境部避難者支援課
〒960-8043 福島市中町8-2
電話:024-523-4157
FAX:024-523-4260
E-mail:hinanshashien@pref.fukushima.lg.jp
対策拡充等支援事業分)」により造成する福島県緊急雇用創出基金を
活用して、県外に避難している福島県民が、避難先で安心して暮らし、
最終的には本県に帰還できるよう、避難者支援団体等による避難先に
おける避難者のニーズに応じた支援活動事業の実施に対し、支援する
ものです。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/01_01bosyuuyouryou.pdf
○定義:
(1)実施主体とは
事業計画の作成、実施、フォローアップ等を行う当事者であり、事業
の執行に係る最終責任を持つ者を指します。
(2)避難者支援団体等とは
補助事業の趣旨に合致する活動を行う特定非営利活動法人、公益法人、
社会福祉法人、学校法人、任意団体、地縁組織、協同組合等の非営利
組織であって、次に掲げる要件に適合すること。
(3)協議体とは
実施主体の一つで、都道府県・市区町村と他の避難者支援団体等を構
成員に含む実行委員会、会議、連合会等で、次に掲げる要件に適合す
る組織を指します。
(4)関係者間の総合調整とは
本事業を円滑に実施するため、次に掲げる連絡会議の開催等により、
関係者間の総合調整や、他の都道府県又は市町村等との連携を行う活
動を指します。
(5)都道府県及び市区町村とは
福島県以外の都道府県及び市区町村又は福島県双葉町(埼玉県加須市
旧騎西高校周辺において、双葉町民を支援する団体のみ)指します。
○採択要件:下記の全てを満たす事業
(1)県外避難者の生活安定化及び本県への帰還に向け、一過性ではな
く継続して行われる、東日本大震災等の影響により弱体化した、地域
のコミュニティを再構築し、地域で孤立する恐れがある者に対する生
活相談や居場所づくり等の支援を行うため、次に掲げる事業の全部又
は一部を組み合わせて一体的に実施するものとする。
(2)単発で行われるイベント事業でないこと。
(3)次のいずれかが実施主体となる事業であること。
ア 都道府県知事又は市区町村長の推薦を受けた県外の避難者支援
団体等
イ 都道府県又は市区町村及び避難者支援団体を構成員に含む県外の
協議体
(4)避難者のニーズに対応した事業であること。
なお、事業実施に当たっては、実績報告の際に、参加者から事業内
容等についてアンケート等を基にした事業評価を併せて提出するこ
とを必須とする。
(5)関係者間の総合調整を行う事業であること。
(6)福島県の他の補助制度により、当該事業の経費の一部が、補助さ
れていない事業であること。
○事業の実施期間:平成25年2月1日から平成25年3月31日まで
○補助金額:1事業ごとの上限額は、70万円とします。
○補助率:10/10以内で、知事が必要と認めた額とします。
○補助事業の件数:
予算の範囲内での採択件数となります。
○申請期限:
平成25年1月11日(金)17時15分(郵送の場合は当日消印有効)
<お問合せ先>
福島県生活環境部避難者支援課
〒960-8043 福島市中町8-2
電話:024-523-4157
FAX:024-523-4260
E-mail:hinanshashien@pref.fukushima.lg.jp
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
Posted by 淡海ネットワークセンター at 15:44
│助成金情報