2013年10月10日
11/15〆 「田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム」
田辺三菱製薬株式会社は、「医薬品の創製を通じて、世界の人々の健康に
貢献します」を企業理念として事業活動を行っておりますが、社会には、
医薬品の提供だけでは解決することのできないヘルスケアに関するさまざ
まな課題、例えば難病に苦しむ患者さんやそのご家族のための疾患啓発、
治療へのアクセス改善、こころのケアなどが存在します。
このような課題の解決にあたっては、行政や医療機関のみが取り組むの
ではなく、特に医療を事業領域とする我々製薬企業も、その解決に向け
て取り組むべきであると考えます。当社は、本来の事業活動以外にも、
上記患者さんやそのご家族の支援を中心とした社会貢献活動を、それら
の方々のニーズに応じて継続的に行うことが企業の社会的責任の観点か
らも重要であると考え、このたび、「田辺三菱製薬 手のひらパートナー
プログラム」を創設しました。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.philanthropy.or.jp/tenohira/02palm/
○助成対象となる活動:
「田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム」が助成対象とする活動は、
一定の要件(詳細は、「4.応募資格者」の項に記載しております)を備え
た団体が行う次の活動です。
(1) 患者さんおよびそのご家族ならびにその支援者の共通課題解決にむけ
た取り組み等を対象とする。
(2) 当該団体の所属会員の社会参加を支援する、または啓発する活動。
(3) 積極的な社会への啓発活動や当該団体の所属会員の自己啓発活動など、
社会との係わり合いを継続的に進めている活動。
(4) 当該団体の自立や役員・リーダー・相談員の支援や育成が期待できる活動。
(5) その他、「田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム選考委員会」
が認めた活動。
ただし、申請者が提出できる申請書は、1団体1件とします。
○応募資格者:
難病の患者さんとそのご家族等関係者が所属する団体であればどの団体でも
ご応募できますが、日本国内に主たる活動拠点を有する団体でなければなり
ません。
○助成期間:
助成は、助成対象団体が計画する毎年4月1日から翌年3月31日までの1
年間の企画を基本としますが、特に優れた企画には、3年間を上限とする継
続助成も可能です。
○助成金額と採択件数:
助成金の総額は1,000 万円であり、1件の助成金額の上限は100万円とします。
したがって、概ね 10件から15件程度の採択を予定しております。
○応募期間:
毎年10月1日から同年11月30日
※募集期間最終日の消印のあるものまで有効とします。
<お問い合わせ先>
公益社団法人日本フィランソロピー協会
「田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム」事務局 担当 桑名 隆滋
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル244
TEL:03-5205-7580
FAX:03-5205-7585
E-mail:tenohira@philanthropy.or.jp
貢献します」を企業理念として事業活動を行っておりますが、社会には、
医薬品の提供だけでは解決することのできないヘルスケアに関するさまざ
まな課題、例えば難病に苦しむ患者さんやそのご家族のための疾患啓発、
治療へのアクセス改善、こころのケアなどが存在します。
このような課題の解決にあたっては、行政や医療機関のみが取り組むの
ではなく、特に医療を事業領域とする我々製薬企業も、その解決に向け
て取り組むべきであると考えます。当社は、本来の事業活動以外にも、
上記患者さんやそのご家族の支援を中心とした社会貢献活動を、それら
の方々のニーズに応じて継続的に行うことが企業の社会的責任の観点か
らも重要であると考え、このたび、「田辺三菱製薬 手のひらパートナー
プログラム」を創設しました。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.philanthropy.or.jp/tenohira/02palm/
○助成対象となる活動:
「田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム」が助成対象とする活動は、
一定の要件(詳細は、「4.応募資格者」の項に記載しております)を備え
た団体が行う次の活動です。
(1) 患者さんおよびそのご家族ならびにその支援者の共通課題解決にむけ
た取り組み等を対象とする。
(2) 当該団体の所属会員の社会参加を支援する、または啓発する活動。
(3) 積極的な社会への啓発活動や当該団体の所属会員の自己啓発活動など、
社会との係わり合いを継続的に進めている活動。
(4) 当該団体の自立や役員・リーダー・相談員の支援や育成が期待できる活動。
(5) その他、「田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム選考委員会」
が認めた活動。
ただし、申請者が提出できる申請書は、1団体1件とします。
○応募資格者:
難病の患者さんとそのご家族等関係者が所属する団体であればどの団体でも
ご応募できますが、日本国内に主たる活動拠点を有する団体でなければなり
ません。
○助成期間:
助成は、助成対象団体が計画する毎年4月1日から翌年3月31日までの1
年間の企画を基本としますが、特に優れた企画には、3年間を上限とする継
続助成も可能です。
○助成金額と採択件数:
助成金の総額は1,000 万円であり、1件の助成金額の上限は100万円とします。
したがって、概ね 10件から15件程度の採択を予定しております。
○応募期間:
毎年10月1日から同年11月30日
※募集期間最終日の消印のあるものまで有効とします。
<お問い合わせ先>
公益社団法人日本フィランソロピー協会
「田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム」事務局 担当 桑名 隆滋
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル244
TEL:03-5205-7580
FAX:03-5205-7585
E-mail:tenohira@philanthropy.or.jp
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
Posted by 淡海ネットワークセンター at 08:50
│助成金情報