2019年03月30日
お知らせ(白鳥川 桜まつり「桜ぼんぼり点灯式」中止)
本日(3月30日)の白鳥川 桜ぼんぼり点灯式は、雨天の為、中止とのことです。
ぼんぼりは、4月中頃まで白鳥川を飾ります。ぜひ、訪れてみてください。
(ホームページより)
緊急連絡:本日(3月30日)午後のぼんぼり点灯式は雨予報の為中止します。
sky484.com
ぼんぼりは、4月中頃まで白鳥川を飾ります。ぜひ、訪れてみてください。
(ホームページより)
緊急連絡:本日(3月30日)午後のぼんぼり点灯式は雨予報の為中止します。
sky484.com
2019年03月30日
第15期おうみ未来塾 「そら湖diary」の 創造実践コース グループ活動報告
第15期おうみ未来塾
「そら湖diary」の
創造実践コース
グループ活動報告です。
(人材育成事業 おうみ未来塾
担当 青木)
◎2019年3月18日(月)
9:00~17:00
◎守山市赤野井湾 他 守山市内
◎活動内容
・船に乗り、沖に出て、イケチョウガイ観察
調査(水質、貝の生育)、貝の掃除
・陸に上がってから琵琶湖岸の清掃
・午後から守山市内のカフェにてミーティング
◎レポ
そら湖diary広報FB担当の國本です。
去る3/18びわ湖、赤野井湾で活動されている
グループ「夢びわ湖」さんの水質調査と
イケチョウ貝の成長測定
と清掃に参加させていただきました。
朝9時、赤野井湾の船着き場に集合。
漁船に乗せていただき、いざびわ湖へ
水質の異なる三ヶ所のポイントに停船し
水質調査とイケチョウ貝の調査開始。
湖と言えど揺れる船上で試薬や測定機を
使って水質や温度、水の色など細かい作業
をテキパキ進めるメンバーのみなさん。
片やスポットに吊り下げてあるイケチョウ貝
を引き上げ、貝の身長体重(?)を測定し、
貝殻に付着した藻をタワシでゴシゴシと
お掃除。船が揺れるなか下を向いての作業は
船酔いを誘う。見ているより大変な作業です。
メンバーのみなさんは楽しそうに、だけど
抜かりなく正確に作業されていて、その姿に
びわ湖への思いの強さ、信念を感じました。
活動はそれだけではありません。
下船後は周辺のびわ湖岸の清掃。
遠目にはキレイに見える湖岸ですが、
近づいてみると…
結構ゴミがあるのです。
海と違い100%国産のゴミです。
このような地道な活動を酷暑、極寒の日も
継続されていることに敬意を表します。
みなさんと記念撮影のあとはそら湖メンバーでランチ
オススメの「おうみんち」でランチバイキング。
そのあと午後は場所をかえミーティング。
これからの活動について話し合いました。
お天気にも恵まれ、多くの学びを得た充実した一日でした.
(メンバー感想)
長年されてきた水質調査は、大変貴重であり、このデータ
がもっと活用されると同時に、その活動自体がもっと広く
知られて、同じ志の仲間がふえれば良いのにと感じました。
湖上に出ると風が吹き、一気に寒くなり真冬の活動の大変さ、継続の大変さを感じました。
船長さんが「夢びわこ」は、少数精鋭だと
おっしゃっていましたが、皆さんのチームワークを拝見して同感。過去のデータを分かりやすい形で見たいと思いました。
地道な活動の継続に敬意を表します。夢びわ湖さんのようにびわ湖を愛する方たちの活動によってびわ湖が守られていることを改めて実感。本来ならば守山市が行うべき調査。(びわ湖各エリアでのデータがあればさらに有益である)その辺りを神戸の兵庫運河の活動とも比較してみたい。
長年続けてこられ素晴らしいと思いました。皆さまのチームワークも素晴らしく、今まで続けてこられたのも、このお仲間があってのことだと感じました。
琵琶湖を愛し、いとおしむ心が16年の活動の源。会員皆さまの長年の苦労・努力・データの蓄積、其のものこそが珠玉の宝石(パール)の賜と湖面をわたる風、景色と共に映り、感動を覚えました。
(グループ活動報告書、
第15期おうみ未来塾Facebookより引用)














「そら湖diary」の
創造実践コース
グループ活動報告です。
(人材育成事業 おうみ未来塾
担当 青木)
◎2019年3月18日(月)
9:00~17:00
◎守山市赤野井湾 他 守山市内
◎活動内容
・船に乗り、沖に出て、イケチョウガイ観察
調査(水質、貝の生育)、貝の掃除
・陸に上がってから琵琶湖岸の清掃
・午後から守山市内のカフェにてミーティング
◎レポ
そら湖diary広報FB担当の國本です。
去る3/18びわ湖、赤野井湾で活動されている
グループ「夢びわ湖」さんの水質調査と
イケチョウ貝の成長測定
と清掃に参加させていただきました。
朝9時、赤野井湾の船着き場に集合。
漁船に乗せていただき、いざびわ湖へ
水質の異なる三ヶ所のポイントに停船し
水質調査とイケチョウ貝の調査開始。
湖と言えど揺れる船上で試薬や測定機を
使って水質や温度、水の色など細かい作業
をテキパキ進めるメンバーのみなさん。
片やスポットに吊り下げてあるイケチョウ貝
を引き上げ、貝の身長体重(?)を測定し、
貝殻に付着した藻をタワシでゴシゴシと
お掃除。船が揺れるなか下を向いての作業は
船酔いを誘う。見ているより大変な作業です。
メンバーのみなさんは楽しそうに、だけど
抜かりなく正確に作業されていて、その姿に
びわ湖への思いの強さ、信念を感じました。
活動はそれだけではありません。
下船後は周辺のびわ湖岸の清掃。
遠目にはキレイに見える湖岸ですが、
近づいてみると…
結構ゴミがあるのです。
海と違い100%国産のゴミです。
このような地道な活動を酷暑、極寒の日も
継続されていることに敬意を表します。
みなさんと記念撮影のあとはそら湖メンバーでランチ
オススメの「おうみんち」でランチバイキング。
そのあと午後は場所をかえミーティング。
これからの活動について話し合いました。
お天気にも恵まれ、多くの学びを得た充実した一日でした.
(メンバー感想)
長年されてきた水質調査は、大変貴重であり、このデータ
がもっと活用されると同時に、その活動自体がもっと広く
知られて、同じ志の仲間がふえれば良いのにと感じました。
湖上に出ると風が吹き、一気に寒くなり真冬の活動の大変さ、継続の大変さを感じました。
船長さんが「夢びわこ」は、少数精鋭だと
おっしゃっていましたが、皆さんのチームワークを拝見して同感。過去のデータを分かりやすい形で見たいと思いました。
地道な活動の継続に敬意を表します。夢びわ湖さんのようにびわ湖を愛する方たちの活動によってびわ湖が守られていることを改めて実感。本来ならば守山市が行うべき調査。(びわ湖各エリアでのデータがあればさらに有益である)その辺りを神戸の兵庫運河の活動とも比較してみたい。
長年続けてこられ素晴らしいと思いました。皆さまのチームワークも素晴らしく、今まで続けてこられたのも、このお仲間があってのことだと感じました。
琵琶湖を愛し、いとおしむ心が16年の活動の源。会員皆さまの長年の苦労・努力・データの蓄積、其のものこそが珠玉の宝石(パール)の賜と湖面をわたる風、景色と共に映り、感動を覚えました。
(グループ活動報告書、
第15期おうみ未来塾Facebookより引用)














2019年03月30日
おうみネットeマガジン第554号
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
淡海(おうみ)の市民活動・ネットワーク e~マガジン
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
☆淡海ネットワークセンター メールマガジン 第554号(2019.3.29)
URL:http://www.ohmi-net.com/
今年度最後のメールマガジンの配信となりました。
来年度4月より淡海ネットワークセンターのホームページや
ブログが新しくなります。今後ともよろしくお願いいたします。
【目次】
1)新着! 淡海ネットワークセンターからのお知らせ (2件)
2)新着! 助成金情報 e~情報 (7件)
3)新着! 市民活動 e~情報 (3件)
4)新着! スタッフ会員ボランティア募集 e~情報 (2件)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】淡海ネットワークセンターからのお知らせ
(1)2019年度未来ファンドおうみ採択団体 決定しました!!
「未来ファンドおうみ」は、“地域のために何かしたい”という
想いを寄付としてお受けし、その想いを基金という形にし、その
基金をもとに地域の課題解決に取り組むNPOや市民活動団体の
活動を支援しています。2019年度の助成採択団体は14団体です。
詳しくはこちらをご覧ください。
→ http://onc.shiga-saku.net/e1467982.html
(2)被災地支援・ボランティアに関する情報はこちらでご覧になれます。
【滋賀県災害ボランティアセンター】
http://www.shigashakyo.jp/tiiki/saigai/touhokutihou.html
【全国社会福祉協議会】 https://www.saigaivc.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】新着! 助成金情報 e~情報
過去の掲載情報はこちらでご確認ください
http://bit.ly/w33e04
(1)富士フイルム・グリーンファンドのご案内
http://onc.shiga-saku.net/e1467240.html
【応募締切】5月7日(火)
【問合せ・申込み先】一般財団法人 自然環境研究センター内
公益信託 富士フイルム・グリーンファンド事務局
(2)地域共生型社会推進事業助成金のご案内
http://onc.shiga-saku.net/e1467239.html
【募集期間】4月1日(月)~5月31日(金)消印有効
【申込み・問合せ先】一般財団法人 滋賀県民間社会福祉事業職員共済会
(3)2019年度ニッセイ財団 高齢社会助成公募のご案内
http://onc.shiga-saku.net/e1467113.html
【応募締切】(1)「 地域福祉チャレンジ活動助成」は5月31日(金)消印有効
(2)「実践的課題研究助成」「若手実践的課題研究助成」は
6月15日(土)消印有効
【問合せ・申込み先】 日本生命財団 高齢社会助成 事務局
(4)2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
http://onc.shiga-saku.net/e1468846.html
【応募締切】5月31日
【問合せ・申込み先】毎日新聞大阪社会事業団
(5)第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
http://onc.shiga-saku.net/e1468849.html
【応募締切】5月24日(金)必着
【問合せ・申込み先】みずほ教育福祉財団 福祉事業部
(6)第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
http://onc.shiga-saku.net/e1468345.html
【応募締切】6月30日(日)
【問合せ・申込み先】公益財団法人都市緑化機構内
「緑の環境プラン大賞」事務局
(7)第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
http://onc.shiga-saku.net/e1468348.html
【応募受付期間】4月1日(月)~6月30日(日)
【問合せ・申込み先】公益財団法人 都市緑化機構内「緑の都市賞」係
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】新着! 市民活動 e~情報
(1)KUSATSUGAWAフェスティバル 出演者募集
http://onc.shiga-saku.net/e1465243.html
【応募締切】4月26日(金)必着【開催日】5月19日(日)11:00~
【会場】草津川跡地公園 ai彩ひろば
【問合せ】草津川跡地公園 ai彩ひろば
(2)「かりんと(花鈴人)」参加者募集のご案内
http://onc.shiga-saku.net/e1468352.html
【開催日】毎月1回
【主催・問合せ】「音と花と人と」の会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】新着! スタッフ会員ボランティア募集 e~情報
(1)学習と居場所のフィッティングルームのご案内
http://onc.shiga-saku.net/e1468349.html
【問合せ・申込み】特定非営利活動法人あめんど
(2)滋賀県×滋賀レイクスターズ 国スポ・障スポに向けて
ボランティアスタッフ募集
http://onc.shiga-saku.net/e1456512.html
【期間】2024年まで
【問合せ・申込み】公益財団法人滋賀レイクスターズ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★メールアドレスのご変更、配信停止のご連絡は下記までお願い致します。
【事務局アドレス】office@ohmi-net.com
★本メールは、発信専用です。本メールにご返信いただく事は出来ません。
★淡海ネットワークセンターからのご案内は
Webページから!! → http://www.ohmi-net.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ ご意見や活動情報などをお寄せください □■
※淡海ネットワークセンターへのご意見
※ホームページやメールマガジンへの掲載ご希望の概要
市民活動団体・NPO法人など公益団体の催しや活動支援情報を
表題に【掲載依頼】と記載して、メールもしくはFAXにてお送
り下さい。市民活動に役立つ情報について配信します。
email:office@ohmi-net.com FAX:077-524-8442
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 発行者 □■
淡海ネットワークセンター(淡海文化振興財団)
〒520-0801 大津市におの浜 1-1-20 (ピアザ淡海2F)
TEL:077-524-8440 FAX:524-8442
email:office@ohmi-net.com
URL :http://www.ohmi-net.com/
─────────────────────────────────
◇センター利用のご案内
開館時間 9:00~17:00
休 館 日 日曜日、月曜日、祝日、年末年始
交通案内
・JR大津駅から
バス【湖岸経由】 8分 大津警察署前 徒歩3分
・JR膳所駅から 徒歩15分
・京阪電車 石場駅から 徒歩 5分
・名神高速 大津ICから 10分 地下駐車場(有料)あり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 募集 □■
淡海ネットワークセンターでは、当センターの目的に賛同し、
事業運営にご協力いただける「賛助会員」を募集しています。
年会費は個人1口3,000円、法人は10,000円です。
申込・詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.ohmi-net.com/category/2030451.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆ 最後までお読みいただき、ありがとうございました。☆★
・・・おわり・・・
淡海(おうみ)の市民活動・ネットワーク e~マガジン
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
☆淡海ネットワークセンター メールマガジン 第554号(2019.3.29)
URL:http://www.ohmi-net.com/
今年度最後のメールマガジンの配信となりました。
来年度4月より淡海ネットワークセンターのホームページや
ブログが新しくなります。今後ともよろしくお願いいたします。
【目次】
1)新着! 淡海ネットワークセンターからのお知らせ (2件)
2)新着! 助成金情報 e~情報 (7件)
3)新着! 市民活動 e~情報 (3件)
4)新着! スタッフ会員ボランティア募集 e~情報 (2件)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】淡海ネットワークセンターからのお知らせ
(1)2019年度未来ファンドおうみ採択団体 決定しました!!
「未来ファンドおうみ」は、“地域のために何かしたい”という
想いを寄付としてお受けし、その想いを基金という形にし、その
基金をもとに地域の課題解決に取り組むNPOや市民活動団体の
活動を支援しています。2019年度の助成採択団体は14団体です。
詳しくはこちらをご覧ください。
→ http://onc.shiga-saku.net/e1467982.html
(2)被災地支援・ボランティアに関する情報はこちらでご覧になれます。
【滋賀県災害ボランティアセンター】
http://www.shigashakyo.jp/tiiki/saigai/touhokutihou.html
【全国社会福祉協議会】 https://www.saigaivc.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】新着! 助成金情報 e~情報
過去の掲載情報はこちらでご確認ください
http://bit.ly/w33e04
(1)富士フイルム・グリーンファンドのご案内
http://onc.shiga-saku.net/e1467240.html
【応募締切】5月7日(火)
【問合せ・申込み先】一般財団法人 自然環境研究センター内
公益信託 富士フイルム・グリーンファンド事務局
(2)地域共生型社会推進事業助成金のご案内
http://onc.shiga-saku.net/e1467239.html
【募集期間】4月1日(月)~5月31日(金)消印有効
【申込み・問合せ先】一般財団法人 滋賀県民間社会福祉事業職員共済会
(3)2019年度ニッセイ財団 高齢社会助成公募のご案内
http://onc.shiga-saku.net/e1467113.html
【応募締切】(1)「 地域福祉チャレンジ活動助成」は5月31日(金)消印有効
(2)「実践的課題研究助成」「若手実践的課題研究助成」は
6月15日(土)消印有効
【問合せ・申込み先】 日本生命財団 高齢社会助成 事務局
(4)2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
http://onc.shiga-saku.net/e1468846.html
【応募締切】5月31日
【問合せ・申込み先】毎日新聞大阪社会事業団
(5)第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
http://onc.shiga-saku.net/e1468849.html
【応募締切】5月24日(金)必着
【問合せ・申込み先】みずほ教育福祉財団 福祉事業部
(6)第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
http://onc.shiga-saku.net/e1468345.html
【応募締切】6月30日(日)
【問合せ・申込み先】公益財団法人都市緑化機構内
「緑の環境プラン大賞」事務局
(7)第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
http://onc.shiga-saku.net/e1468348.html
【応募受付期間】4月1日(月)~6月30日(日)
【問合せ・申込み先】公益財団法人 都市緑化機構内「緑の都市賞」係
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】新着! 市民活動 e~情報
(1)KUSATSUGAWAフェスティバル 出演者募集
http://onc.shiga-saku.net/e1465243.html
【応募締切】4月26日(金)必着【開催日】5月19日(日)11:00~
【会場】草津川跡地公園 ai彩ひろば
【問合せ】草津川跡地公園 ai彩ひろば
(2)「かりんと(花鈴人)」参加者募集のご案内
http://onc.shiga-saku.net/e1468352.html
【開催日】毎月1回
【主催・問合せ】「音と花と人と」の会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】新着! スタッフ会員ボランティア募集 e~情報
(1)学習と居場所のフィッティングルームのご案内
http://onc.shiga-saku.net/e1468349.html
【問合せ・申込み】特定非営利活動法人あめんど
(2)滋賀県×滋賀レイクスターズ 国スポ・障スポに向けて
ボランティアスタッフ募集
http://onc.shiga-saku.net/e1456512.html
【期間】2024年まで
【問合せ・申込み】公益財団法人滋賀レイクスターズ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★メールアドレスのご変更、配信停止のご連絡は下記までお願い致します。
【事務局アドレス】office@ohmi-net.com
★本メールは、発信専用です。本メールにご返信いただく事は出来ません。
★淡海ネットワークセンターからのご案内は
Webページから!! → http://www.ohmi-net.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ ご意見や活動情報などをお寄せください □■
※淡海ネットワークセンターへのご意見
※ホームページやメールマガジンへの掲載ご希望の概要
市民活動団体・NPO法人など公益団体の催しや活動支援情報を
表題に【掲載依頼】と記載して、メールもしくはFAXにてお送
り下さい。市民活動に役立つ情報について配信します。
email:office@ohmi-net.com FAX:077-524-8442
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 発行者 □■
淡海ネットワークセンター(淡海文化振興財団)
〒520-0801 大津市におの浜 1-1-20 (ピアザ淡海2F)
TEL:077-524-8440 FAX:524-8442
email:office@ohmi-net.com
URL :http://www.ohmi-net.com/
─────────────────────────────────
◇センター利用のご案内
開館時間 9:00~17:00
休 館 日 日曜日、月曜日、祝日、年末年始
交通案内
・JR大津駅から
バス【湖岸経由】 8分 大津警察署前 徒歩3分
・JR膳所駅から 徒歩15分
・京阪電車 石場駅から 徒歩 5分
・名神高速 大津ICから 10分 地下駐車場(有料)あり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 募集 □■
淡海ネットワークセンターでは、当センターの目的に賛同し、
事業運営にご協力いただける「賛助会員」を募集しています。
年会費は個人1口3,000円、法人は10,000円です。
申込・詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.ohmi-net.com/category/2030451.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆ 最後までお読みいただき、ありがとうございました。☆★
・・・おわり・・・
タグ :メルマガメルマガバックナンバー
Posted by 淡海ネットワークセンター at
09:00
│メルマガバックナンバー
2019年03月29日
第15期おうみ未来塾 「甲賀✬ムラづくりLABO」グループ活動報告
第15期おうみ未来塾
「甲賀✬ムラづくりLABO」の
創造実践コース グループ活動報告です。
◎2019年3月26日(火) 10:00~13:00
◎甲賀市甲南町磯尾の岩附神社にて
◎活動内容
①植樹祭への参加
(岩附神社、他2か所)
②磯尾区忍者屋敷の見学
③山伏の里「野路」での昼食と
地元の方との意見交換
①・・岩附神社裏の山、他計2か所に桜・紅葉・紫陽花の計15本を植樹
②・・築およそ180年の建物で、現在は使われていない。
(雨漏り対策の屋根の改修あり)
忍者屋敷の歴史や現状をK氏からヒアリング。
③・・昼食をいただきながら、磯尾区の状況をヒアリング。
◎参加メンバーの感想
磯尾区で活動している「村おこしの会」の植樹祭に参加してきました。
磯尾区の植栽美化活動の一環として行われています。
グループリーダー以外は、素人。皆さんの指導のもと、岩附神社他2か所
で植樹をやり遂げました。
その後、ご厚意で磯尾にある忍者屋敷 を見学させていただきました。
築およそ180年の屋敷は秘密の階段ありな感じなのですが・・・実は、
甲賀の忍者は「よくある」忍者像ではなく、薬や火薬の特別な知識を持っていた
集団として、それを作っていたのがこの屋敷なんですね。今は、屋敷は
使われておらず、 かなりの修繕が必要な状況ですが、磯尾の歴史的な建物に
出会えて感動するメンバー。
そして、磯尾で唯一の食堂「野路」で昼食をいただきながら、更に交流を
深めます。
それにしても、今日は晴天に恵まれて・快晴の磯尾の景色は、
本当に気持ちが良いですね。
我々の活動場所のひとつ、お借りした休耕田も確認!
いよいよ春、本格的な活動が始まります。 「甲賀✬ムラづくりLABO」(城田)
(淡海ネットワークセンター 人材育成事業 おうみ未来塾 担当 青木)















「甲賀✬ムラづくりLABO」の
創造実践コース グループ活動報告です。
◎2019年3月26日(火) 10:00~13:00
◎甲賀市甲南町磯尾の岩附神社にて
◎活動内容
①植樹祭への参加
(岩附神社、他2か所)
②磯尾区忍者屋敷の見学
③山伏の里「野路」での昼食と
地元の方との意見交換
①・・岩附神社裏の山、他計2か所に桜・紅葉・紫陽花の計15本を植樹
②・・築およそ180年の建物で、現在は使われていない。
(雨漏り対策の屋根の改修あり)
忍者屋敷の歴史や現状をK氏からヒアリング。
③・・昼食をいただきながら、磯尾区の状況をヒアリング。
◎参加メンバーの感想
磯尾区で活動している「村おこしの会」の植樹祭に参加してきました。
磯尾区の植栽美化活動の一環として行われています。
グループリーダー以外は、素人。皆さんの指導のもと、岩附神社他2か所
で植樹をやり遂げました。
その後、ご厚意で磯尾にある忍者屋敷 を見学させていただきました。
築およそ180年の屋敷は秘密の階段ありな感じなのですが・・・実は、
甲賀の忍者は「よくある」忍者像ではなく、薬や火薬の特別な知識を持っていた
集団として、それを作っていたのがこの屋敷なんですね。今は、屋敷は
使われておらず、 かなりの修繕が必要な状況ですが、磯尾の歴史的な建物に
出会えて感動するメンバー。
そして、磯尾で唯一の食堂「野路」で昼食をいただきながら、更に交流を
深めます。
それにしても、今日は晴天に恵まれて・快晴の磯尾の景色は、
本当に気持ちが良いですね。
我々の活動場所のひとつ、お借りした休耕田も確認!
いよいよ春、本格的な活動が始まります。 「甲賀✬ムラづくりLABO」(城田)
(淡海ネットワークセンター 人材育成事業 おうみ未来塾 担当 青木)















2019年03月28日
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
【趣旨】
高齢化社会を迎え、高齢者が住みなれた街で安心して生活するための、地域住民・ボランティアによる主体的かつ活発な福祉活動に対するニーズが、一段と高まっています。本助成事業は、高れいでゃを主な対象として活動するボランティアグループおよび地域共生社会の実現につながる活動を行っている高齢者中心のボランティアグループに対し、活動において継続的に使用する用具・機器類の取得資金を助成します。
【対象】地域において、助成の趣旨に沿った活動を行っている比較的小規模なボランティアグループで、次の要件を満たすもの。なお、反社会的勢力、および反社会的勢力に関係すると認められるグループからの申請は受け付けられません。
【必要要件】
・登録ボランティアスタッフ数:10人~50人程度。
・グループ結成以来の活動実績:2年以上(2019年3月末時点)。
・本助成を過去3年以内(2016年度以降)に受けていないこと。
・グループ名義の金融機関口座名義を保有し、規約(会則)、活動報告書類および会計報告書類が整備されていること。
【対象外となるグループ】
・法人格を有する団体(特定非営利活動法人など)およびその内部機関。
・老人クラブおよびその内部機関。
・自治会・町内会およびその内部機関。
【応募方法】
所定の申請書に必要事項を記入の上、都道府県・指定都市または市区町村社会福祉協議会の推薦を得て、当財団に直接郵送願います。
(送付先)
〒100-0011 東京都千代田区内幸町 1-1-5 みずほ銀行内
公益財団法人 みずほ教育福祉財団 福祉事業部
(※)社会福祉協議会の推薦手続きは時間を有する場合があります。推薦を依頼する社会福祉協議会には必ず事前に連絡を行い、十分な余裕をもって申請書の持込みをお願いします。
【応募締切】5月24日(金)必着
【問合せ】みずほ教育福祉財団 福祉事業部
TEL:03-3596-4532、FAX:03-3596-3574
E-mail: FJP36105@nifty.com
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.mizuho-ewf.or.jp/appli1.html
高齢化社会を迎え、高齢者が住みなれた街で安心して生活するための、地域住民・ボランティアによる主体的かつ活発な福祉活動に対するニーズが、一段と高まっています。本助成事業は、高れいでゃを主な対象として活動するボランティアグループおよび地域共生社会の実現につながる活動を行っている高齢者中心のボランティアグループに対し、活動において継続的に使用する用具・機器類の取得資金を助成します。
【対象】地域において、助成の趣旨に沿った活動を行っている比較的小規模なボランティアグループで、次の要件を満たすもの。なお、反社会的勢力、および反社会的勢力に関係すると認められるグループからの申請は受け付けられません。
【必要要件】
・登録ボランティアスタッフ数:10人~50人程度。
・グループ結成以来の活動実績:2年以上(2019年3月末時点)。
・本助成を過去3年以内(2016年度以降)に受けていないこと。
・グループ名義の金融機関口座名義を保有し、規約(会則)、活動報告書類および会計報告書類が整備されていること。
【対象外となるグループ】
・法人格を有する団体(特定非営利活動法人など)およびその内部機関。
・老人クラブおよびその内部機関。
・自治会・町内会およびその内部機関。
【応募方法】
所定の申請書に必要事項を記入の上、都道府県・指定都市または市区町村社会福祉協議会の推薦を得て、当財団に直接郵送願います。
(送付先)
〒100-0011 東京都千代田区内幸町 1-1-5 みずほ銀行内
公益財団法人 みずほ教育福祉財団 福祉事業部
(※)社会福祉協議会の推薦手続きは時間を有する場合があります。推薦を依頼する社会福祉協議会には必ず事前に連絡を行い、十分な余裕をもって申請書の持込みをお願いします。
【応募締切】5月24日(金)必着
【問合せ】みずほ教育福祉財団 福祉事業部
TEL:03-3596-4532、FAX:03-3596-3574
E-mail: FJP36105@nifty.com
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.mizuho-ewf.or.jp/appli1.html