2011年09月13日
11期生グループのイベントご紹介
現在活動中のおうみ未来塾11期生のグループが下記のイベントを行います。
お近くの方も遠くの方も、ぜひご参加くださいね。
「のらねこ団のおおつ百町宝さがし!」開催
まち歩きを通じ、子どもたちならではの視点で、まちづくり。
大津百町館と大津のまちの魅力を、まち歩きで”発見”、宝地図づくりで”発信”しよう!!
○日時:2011年9月17日(土)9:50~15:00時
○場所:まちづくり大津百町館 と 商店街周辺
○主催:おうみ未来塾11期生「ほっとコモンズ」
詳細はこちらへ
「遊んで語ろう!! 湖のこと川のこと」in 野洲
~子どもたちに伝えたい 山・川・湖の魅力~
遠くから眺める琵琶湖もいいけれど、見ているだけじゃわからないこともいっぱいあります。
湖に入ってみたり、川面を進む船に乗ったりすると陸上からは見えないものも見えてきます。
子どもの頃に感じたワクワク・ドキドキ。そんな感覚が自然の中で遊ぶうちによみがえってくるかも。
=みんなで手をつなぎ、山、川、湖での心温まる活動を広めませんか!
○日時:2011年10月2日(日)9:00~受付
9:30~15:30 ※雨天決行
○場所:あやめ漁港(野洲市菖蒲)
○主催:おうみ未来塾11期生 里山腹八分目チーム
詳細はこちらへ
お近くの方も遠くの方も、ぜひご参加くださいね。
「のらねこ団のおおつ百町宝さがし!」開催
まち歩きを通じ、子どもたちならではの視点で、まちづくり。
大津百町館と大津のまちの魅力を、まち歩きで”発見”、宝地図づくりで”発信”しよう!!
○日時:2011年9月17日(土)9:50~15:00時
○場所:まちづくり大津百町館 と 商店街周辺
○主催:おうみ未来塾11期生「ほっとコモンズ」
詳細はこちらへ
「遊んで語ろう!! 湖のこと川のこと」in 野洲
~子どもたちに伝えたい 山・川・湖の魅力~
遠くから眺める琵琶湖もいいけれど、見ているだけじゃわからないこともいっぱいあります。
湖に入ってみたり、川面を進む船に乗ったりすると陸上からは見えないものも見えてきます。
子どもの頃に感じたワクワク・ドキドキ。そんな感覚が自然の中で遊ぶうちによみがえってくるかも。
=みんなで手をつなぎ、山、川、湖での心温まる活動を広めませんか!
○日時:2011年10月2日(日)9:00~受付
9:30~15:30 ※雨天決行
○場所:あやめ漁港(野洲市菖蒲)
○主催:おうみ未来塾11期生 里山腹八分目チーム
詳細はこちらへ
2011年08月26日
20110825おうみ未来塾11期生代表者会議
昨日は、おうみ未来塾11期生の代表者会議でした。
代表者会議とは、おうみ未来塾の各グループ活動の代表者が集まって塾運営について
話し合う場所です。
今回の話の焦点は、11月12日(土)にひかえる「成果発表会」のこと。
自分達の活動をぜひたくさんの人に見に来てもらいたいので、
広報用のチラシの中身について話し合いました。
たたき台は、おうみ未来塾のアルバム委員(報告書づくりを担当する塾生)の方に作っていただいて、
代表者会議で意見を出し合いつくりました。

白熱議論!チラシに入れる、おうみ未来塾らしいキャッチフレーズはなにか!?

紅茶とコーヒーと、スタッフの遠藤さん手づくりのケーキでほっこりしながら、わきあいあいとした雰囲気のかな、会議です。
↓完成したチラシはこちら↓ おうみ未来塾成果発表会の詳細はこちらです。

(表)

(裏)
代表者会議とは、おうみ未来塾の各グループ活動の代表者が集まって塾運営について
話し合う場所です。
今回の話の焦点は、11月12日(土)にひかえる「成果発表会」のこと。
自分達の活動をぜひたくさんの人に見に来てもらいたいので、
広報用のチラシの中身について話し合いました。
たたき台は、おうみ未来塾のアルバム委員(報告書づくりを担当する塾生)の方に作っていただいて、
代表者会議で意見を出し合いつくりました。
白熱議論!チラシに入れる、おうみ未来塾らしいキャッチフレーズはなにか!?
紅茶とコーヒーと、スタッフの遠藤さん手づくりのケーキでほっこりしながら、わきあいあいとした雰囲気のかな、会議です。
↓完成したチラシはこちら↓ おうみ未来塾成果発表会の詳細はこちらです。

(表)

(裏)
2011年08月17日
20110806おうみ未来塾11期生全体塾生会
膽吹です。
先日行われた淡海ネットワークセンターが主催する
地域プロデューサーが育つ塾!おうみ未来塾の11期生の全体塾生会の
レポートをします!
全体塾生会とは、塾生全体で集まって、塾の運営について話し合っていく場所です。
このおうみ未来塾の特徴として塾生が自ら主体的に塾を盛り上げていくという性質があります。
今回の会議では、成果発表会のイベントであるディスカッションのテーマについて話し合いました。
話し合っている模様はこちら↓

その後、滋賀で唯一の競艇場「びわこ競艇」に移動し、
競艇の舟券の仕組みについて職員の方からレクチャーを受け、
その後実際の競艇のパワーボートに乗ってみるというのをしました。
この競艇場は、11期生のグループ活動の1つであるCOOLBIWAというチームが
ヒアリングを行った場所です。COOLBIWAは滋賀の魅力を外国人の視点から再発見することを
ミッションにかかげるチームです。競艇場は外国人にはどううつるのでしょうか。
良いフィールドワークとなりました。

今回は、淡海ネットワークセンターのインターン生の方にも来ていただきました。
インターン生のブログはこちらです。
森重さんブログ http://onc.shiga-saku.net/e662020.html
また淡海ネットワークセンターのfacebookページにも当日の写真をアップしていますので、
よろしければご覧ください。→ www.facebook.com/ohminet
先日行われた淡海ネットワークセンターが主催する
地域プロデューサーが育つ塾!おうみ未来塾の11期生の全体塾生会の
レポートをします!
全体塾生会とは、塾生全体で集まって、塾の運営について話し合っていく場所です。
このおうみ未来塾の特徴として塾生が自ら主体的に塾を盛り上げていくという性質があります。
今回の会議では、成果発表会のイベントであるディスカッションのテーマについて話し合いました。
話し合っている模様はこちら↓

その後、滋賀で唯一の競艇場「びわこ競艇」に移動し、
競艇の舟券の仕組みについて職員の方からレクチャーを受け、
その後実際の競艇のパワーボートに乗ってみるというのをしました。
この競艇場は、11期生のグループ活動の1つであるCOOLBIWAというチームが
ヒアリングを行った場所です。COOLBIWAは滋賀の魅力を外国人の視点から再発見することを
ミッションにかかげるチームです。競艇場は外国人にはどううつるのでしょうか。
良いフィールドワークとなりました。

今回は、淡海ネットワークセンターのインターン生の方にも来ていただきました。
インターン生のブログはこちらです。
森重さんブログ http://onc.shiga-saku.net/e662020.html
また淡海ネットワークセンターのfacebookページにも当日の写真をアップしていますので、
よろしければご覧ください。→ www.facebook.com/ohminet
2011年07月03日
おうみ未来塾11期生グループ Cool Biwa0703
今日は、淡海ネットワークセンターふらっとルームでCool Biwaさんがミーティングをされるので参加しました。

Cool Biwaさんは、外国人観光客に滋賀の魅力を発信すること、外国人との交流をとおして地域の魅力を再発見して、さらに観光に結びつけることを目標に活動しています。
自分たち自身がどこの地域に魅力を感じて、伝えたいと思っているだろうか。
と整理して、その地域で地域の魅力(食べ物でも観光資源でも)を発信している方とつながろうというところになってきました。琵琶湖の周りには魅力的な地域がいっぱい。まずは、留学生や在住外国人の方に足を運んでもらえるような魅力的な地域情報を発信していくことになるのかな。
北比良に魅力を感じるという意見が出ていました。地域で、どんな出会いをして、どんな魅力を発信されるのか、楽しみにしています。
今日の夕方は琵琶湖博物館の「あさ、ひる、ばん 博物館」へ参加し、参加される留学生たちから何におもしろみを感じるのか聞いてこられるそうです。
夜の水族館は昼間とは違う魚の様子などが見られて、楽しいそうですよ。
(スタッフ 坂下)
Cool Biwaさんは、外国人観光客に滋賀の魅力を発信すること、外国人との交流をとおして地域の魅力を再発見して、さらに観光に結びつけることを目標に活動しています。
自分たち自身がどこの地域に魅力を感じて、伝えたいと思っているだろうか。
と整理して、その地域で地域の魅力(食べ物でも観光資源でも)を発信している方とつながろうというところになってきました。琵琶湖の周りには魅力的な地域がいっぱい。まずは、留学生や在住外国人の方に足を運んでもらえるような魅力的な地域情報を発信していくことになるのかな。
北比良に魅力を感じるという意見が出ていました。地域で、どんな出会いをして、どんな魅力を発信されるのか、楽しみにしています。
今日の夕方は琵琶湖博物館の「あさ、ひる、ばん 博物館」へ参加し、参加される留学生たちから何におもしろみを感じるのか聞いてこられるそうです。
夜の水族館は昼間とは違う魚の様子などが見られて、楽しいそうですよ。
(スタッフ 坂下)
2011年07月03日
おうみ未来塾11期生グループ +nicoミーティング0702
7月2日(土)、梅雨なのにすでに真夏の日差し。
この日は、おうみ未来塾11期生グループ +nico(プラスニコ)さんのミーティングがあるということで、参加してきました。
場所は、七曲り三軒茶屋。彦根市大橋町、新町、芹川町、芹中町の4町にある通りの名前で、くねくねと細い道の両側は仏壇仏具のお店がずらっと軒を連ねています。七曲がり仏壇街とも言われているそうです。七曲り三軒茶屋では、地域の古民家を活用して伝統工芸体験や地域の図書館などとして開放されてるそうです。

さて、+nicoさんのミーティングの様子です。
テーマを福祉×デザインプロジェクトとして活動しています。
メンバーはアート教室の先生や建築士、地域での子ども伝統産業体験をしている方など。得意な分野を活かして、福祉作業所で作られる豆腐のパッケージのデザイン性を高めたいと作業所の方と何度も協議を重ねておられます。作業所の方も今やお店に並ぶパッケージなどのデザインについ目がいくようになり、お客様の目を引くデザインに関心が高まってきているそうです。
秋には、アートをテーマに障がいのある人も地域の人もいっしょに楽しめるイベントをしたいと計画中。こちらの方も楽しみです。

ミーティングも終盤、滋賀県立大学の学生さんが見学に来られました。古民家の再生、活用に関心を持っておられるとのことです。2階やお庭など熱心に見学されてました。

(スタッフ 坂下)
この日は、おうみ未来塾11期生グループ +nico(プラスニコ)さんのミーティングがあるということで、参加してきました。
場所は、七曲り三軒茶屋。彦根市大橋町、新町、芹川町、芹中町の4町にある通りの名前で、くねくねと細い道の両側は仏壇仏具のお店がずらっと軒を連ねています。七曲がり仏壇街とも言われているそうです。七曲り三軒茶屋では、地域の古民家を活用して伝統工芸体験や地域の図書館などとして開放されてるそうです。
さて、+nicoさんのミーティングの様子です。
テーマを福祉×デザインプロジェクトとして活動しています。
メンバーはアート教室の先生や建築士、地域での子ども伝統産業体験をしている方など。得意な分野を活かして、福祉作業所で作られる豆腐のパッケージのデザイン性を高めたいと作業所の方と何度も協議を重ねておられます。作業所の方も今やお店に並ぶパッケージなどのデザインについ目がいくようになり、お客様の目を引くデザインに関心が高まってきているそうです。
秋には、アートをテーマに障がいのある人も地域の人もいっしょに楽しめるイベントをしたいと計画中。こちらの方も楽しみです。
ミーティングも終盤、滋賀県立大学の学生さんが見学に来られました。古民家の再生、活用に関心を持っておられるとのことです。2階やお庭など熱心に見学されてました。
(スタッフ 坂下)