• ボランティア・福祉 ボランティア・福祉|滋賀
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

公益財団法人淡海文化振興財団

ブログ内検索
カテゴリ
■社会的インパクト評価普及促進事業 (19)
■お知らせ (169)
└ 市民活動情報 (1694)
└ 市民活動随時募集リスト (5)
└ 助成金情報 (1523)
└ 助成金随時募集リスト (9)
└ スタッフ会員ボランティア募集 (202)
└ スタッフ会員ボランティア随時募集 (7)
└ お知らせ・お役立ち情報 (974)
■地域活動の取材報告 (3)
■淡海ネットワークセンター案内 (3)
■センターインフォメーション (106)
└ イベントレポート (66)
■Q&A (3)
■未来ファンドおうみ (3)
└ ファンド新着情報 (56)
└ 応援メッセージ (11)
■おうみNPO活動基金 (1)
└ 基金イベント情報 (0)
└ 助成団体情報 (20)
■びわこ市民活動応援基金 (2)
└ 助成団体情報 (15)
■びわ湖の日基金 (14)
└ 助成団体情報 (11)
■クラウドファンディング活用基金 (1)
└ 助成団体情報 (0)
■積水化成品基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■笑顔あふれるコープしが基金 (0)
└ 助成団体情報 (9)
■ナカザワNEOフレンドシップ基金 (0)
└ 助成団体情報 (6)
■げんさん食育NPO基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■湖国文学活動応援むらさき基金 (1)
└ 助成団体情報 (6)
■びわ湖源流の木遣い応援もえぎ基金 (2)
└ 助成団体情報 (1)
■日本の元気なきずなプロジェクト基金 (1)
└ 受賞団体情報 (1)
■おうみ未来塾 (56)
└ 塾生募集 (10)
└ イベント (16)
└ 未来塾レポート (26)
■メールマガジン (13)
└ メルマガバックナンバー (262)
■メディア掲載情報 (3)
■報道関係者へのお知らせ (0)
■スタッフ日記 (98)
■今日の琵琶湖 (114)
■東日本大震災 (22)
■熊本地震 (8)
おうみ良うなる元気商品プロジェクト (1)
ファンドレイジング入門セミナー (0)
第三者組織評価制度説明会 (0)
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
< 2018年11月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年11月14日

2019年度未来ファンドおうみ助成事業 募集説明会のご案内

おたがいさまが、つながり活きる

未来ファンドおうみ助成事業」の募集が始まります!!

☆この団体に助成をしたい!!と思わせる申請書ってどんな内容?
☆助成を受けるということは、どういうことなのか?
☆助成金をもらうことによるメリット・デメリットは?
☆助成金をもらった後はどうなるの?

などを、助成金の書き方と合わせてわかりやすく説明します。
まだ助成金をもらうかどうか迷っている・・・そんな団体さんでも
お気軽にご参加くださいね♪
当日質問も受付ます。

12月1日(土) 10:00~12:00 大津会場
12月4日(火) 13:30~15:30 水口会場
12月5日(水) 13:30~15:30 米原公民館
12月7日(金) 17:30~19:30 草津会場
12月13日(木) 13:30~15:30 今津東コミュニティセンター
12月18日(火) 10:00~12:00 大津会場

詳しくはこちらをご覧ください。


募集要項についてはこちらをご覧ください
http://www.ohmi-net.com/article/16037696.html  
タグ :ファンド助成金全体
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 13:30 │ファンド新着情報│■未来ファンドおうみ

2018年11月14日

福祉フォーラム2018「孤立と支え-つながりは回復する-」を開催します!

【開催概要】
社会から孤立している人たちは、生活や人生を営むのに
必要な他者から支えを得られず、途方に暮れ、時に生きる
力を奪われることもあります。孤立にいたる背景はさまざま
ですが、周囲の理解や関わりの小さな変化が、孤立して
いる人と社会とのつながりを開くこともあります。
このフォーラムでは、厳しい環境に置かれている人達に
焦点を当てたルポルタージュを発表し続け、ご自身も
脳梗塞から高次脳機能障害を経験された文筆業の
鈴木大介さんをお招きし、取材した立場、そして当事者の
立場から孤立と支えについて考えるひとときを持ちます。
さらに、地域で孤立しがちな人への支援活動に携わって
いる方々からもお話を伺い、当事者と実践の現状に
ついて学び理解を深めていただきます。

【日時】2018年12月8日(土)13:30〜16:00

<トークイベント>
「つながりは回復する-理解すること、されること-」
 講演講師:鈴木 大介氏(文筆業)

(略歴)
1973年千葉産まれ・子どもや女性、若者の貧困問題を
テーマにした取材活動をし『最貧困女子』(幻冬社)などを
代表作とする記者だったが、2015年に脳梗塞を発症して
高次脳機能障害当事者に。その後は当事者としての
自身を取材した闘病記『脳が壊れた』『脳は回復する』
(いずれも新潮社)や、夫婦での障害受容を描いた
『されど愛しきお妻様』(講談社)などを出版する。

 聞き手:山田 容(龍谷大学社会学部准教授)

<クロストーク>
 「孤立しがちな高齢者、障害者、子ども・若者を支えるために」

 ■シンポジスト
  桐髙 とよみ氏(NPO法人 甲賀湖南成年後見センターぱんじー 所長)
  杉山 真智子氏(NPO法人 四つ葉のクローバー 理事長)

 ■コメンテーター
  鈴木 大介氏

【場所】
 龍谷大学瀬田キャンパス8号館101教室

【参加費】
 無料

【申込】
 事前申込制

【申込方法】
 お申込みの際は、別紙チラシ裏面に必要事項をご記入の上、FAXでお送りいただくか、Webサイトからお申込みください。

【申込フォーム】
https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/forum-2018/

【詳細パンフレット】

  
タグ :市民活動情報
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 13:00 │市民活動情報

2018年11月14日

女性のためのビズ・チャレンジ相談 (12月)

起業の計画・拡大等について専門の相談員が情報提供や
 適切なアドバイスで、あなたのチャレンジをサポートします。

【相談日】12月4日(火)・12月23日(日)
    各日とも9:30~・10:30~・11:30~各1時間
    (相談希望日の10日前までに御予約ください)

【会場】 滋賀県立男女共同参画センター“G-NETしが”内

【参加費】 無料・完全予約制

【託児所】 無料。予約と同時にお申し込みください。

【お申込み】窓口・電話TEL:0748-37-3751

【問合せ・申し込み先】滋賀県立男女共同参画センター“G-NETしが”

【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
 http://www.pref.shiga.lg.jp/c/g-net/index.html

【詳細パンフレット】

  
タグ :お役立ち
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 09:00 │お知らせ・お役立ち情報
このページの上へ▲
お気に入り
淡海ネットワークセンター
ONCツイッター
SPONSORED
プロフィール
淡海ネットワークセンター
淡海ネットワークセンター(公益財団法人 淡海文化振興財団)
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20(ピアザ淡海2F)
電話 : 077-524-8440
ファクス : 077-524-8442
タグクラウド
市民活動情報   助成金情報   お知らせ・お役立ち情報   助成金全体   助成金福祉   メールマガジン   助成金環境   助成金子供   スタッフ会員ボランティア募集   助成金その他  
全てのタグを見る
最近の記事
ホームページ&ブログ リニューアルのお知らせ (5/1)
休館日のお知らせ (4/12)
社会的インパクト評価入門セミナーのご案内 (4/11)
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回  (4/10)
茶談話会 「家族を守る、寝たきり予防」 (4/10)
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内 (4/10)
草津川跡地公園 イベント情報(5月) (4/10)
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内 (4/10)
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内 (4/10)
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内 (4/9)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
過去記事
| トップページ | センター概要 | 事業案内 | 利用案内 | アクセス | お問合せ | アクセシビリティポリシー | プライバシーポリシー | サイトポリシー |
Copyright(C)淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団) All right reserved.