2018年11月15日
地域経済循環コーディネーター養成講座参加者募集
滋賀県では、平成27年度から「滋賀県産業振興ビジョン」
に基づき、地域外から人やモノ、資金を呼び込むとともに、
地域内での活発な経済循環を促進する「地域経済循環」の
推進に取り組んでいます。
今年度、市町、支援機関、金融機関、経済団体等を対象に、
県内企業・事業者が「地域経済循環」を推進するための寄り
添い支援を担う人材(=地域経済循環コーディネーター)の
養成講座を開講します。
(※株式会社地域計画建築研究所に委託しております。)
【日程】2018年11月~2019年2月(全6回平日開催)
【会場】ピアザ淡海(大津市)他
第3回:12月7日(金)10:30~16:00 東近江市内
【演習】県内の実践事例を学ぼう(2)
第4回:12月18日(火)15:00~17:00 ピアザ淡海
【応用】地域経済が循環する支援を考えよう
【対 象】
県内の市町、支援機関、金融機関、経済団体、大学、
士業、コンサルタント等、県内企業・事業者が「地域経済循環」を
推進するための寄り添い支援を現在行っている(または
今後行う予定がある)人
【参加費】無料
【定 員】30名(先着順)
【申込方法】
(1)お名前、(2)ご所属先(機関・役職)、
(3)ご連絡先(Eメールアドレス、電話番号)、
(4)託児サービスの希望の有無
をご記入のうえ、メールまたはFAXでお申し込みください。
【申込窓口・お問合せ先】
株式会社地域計画建築研究所(水野、江藤)
〒541-0042 大阪市中央区今橋3-1-7 日本生命今橋ビル10階
TEL 06-6205-3600(代) FAX 06-6205-3601
E-mail:mizun-ku@arpak.co.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
URL:http://www.pref.shiga.lg.jp/f/shokokanko/tiikikeizaizyunnkan.html
【詳細パンフレット】

に基づき、地域外から人やモノ、資金を呼び込むとともに、
地域内での活発な経済循環を促進する「地域経済循環」の
推進に取り組んでいます。
今年度、市町、支援機関、金融機関、経済団体等を対象に、
県内企業・事業者が「地域経済循環」を推進するための寄り
添い支援を担う人材(=地域経済循環コーディネーター)の
養成講座を開講します。
(※株式会社地域計画建築研究所に委託しております。)
【日程】2018年11月~2019年2月(全6回平日開催)
【会場】ピアザ淡海(大津市)他
第3回:12月7日(金)10:30~16:00 東近江市内
【演習】県内の実践事例を学ぼう(2)
第4回:12月18日(火)15:00~17:00 ピアザ淡海
【応用】地域経済が循環する支援を考えよう
【対 象】
県内の市町、支援機関、金融機関、経済団体、大学、
士業、コンサルタント等、県内企業・事業者が「地域経済循環」を
推進するための寄り添い支援を現在行っている(または
今後行う予定がある)人
【参加費】無料
【定 員】30名(先着順)
【申込方法】
(1)お名前、(2)ご所属先(機関・役職)、
(3)ご連絡先(Eメールアドレス、電話番号)、
(4)託児サービスの希望の有無
をご記入のうえ、メールまたはFAXでお申し込みください。
【申込窓口・お問合せ先】
株式会社地域計画建築研究所(水野、江藤)
〒541-0042 大阪市中央区今橋3-1-7 日本生命今橋ビル10階
TEL 06-6205-3600(代) FAX 06-6205-3601
E-mail:mizun-ku@arpak.co.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
URL:http://www.pref.shiga.lg.jp/f/shokokanko/tiikikeizaizyunnkan.html
【詳細パンフレット】

タグ :お役立ち
Posted by 淡海ネットワークセンター at
13:00
│お知らせ・お役立ち情報
2018年11月15日
第1回 滋賀×SDGs交流会
1.日時 平成30年(2018年)11月21日(水)15:00~17:00
2.会場 コラボしが21 3階大会議室 (大津市打出浜2番1号)
3.プログラム
○基調講演
「SDGsの普及に向けた、SDGsの基礎、国内外の情勢、企業の取組事例」
(財)地球環境戦略研究機関(IGES)持続可能性ガバナンスセンター
研究員 小野田真二様
○事例等の報告
立命館大学 Sustainable Week 実行委員会、大阪ガス㈱
滋賀SDGs×イノベーションハブ
○交流会(グループディスカッション)
4.お申込方法
下記にベタ打ちいただいて、このメールにご返送ください。
・お名前(フリガナもご記載ください)、
ご連絡先(メールアドレス、電話番号)
お住まい(市町名のみ)
ご職業
5.お申込先 滋賀SDGs×イノベーションハブ
Email: ad0002@pref.shiga.lg.jp
Tel:(平日の9:00~17:00)077-528-3312
申込締切:11月20日(火)17:00

タグ :お役立ち
Posted by 淡海ネットワークセンター at
11:00
│お知らせ・お役立ち情報
2018年11月15日
花苗植え活動ボランティア参加募集
●11月17日(土)刈草回収・防草シート張り
●11月23日(祝・金)1,000株の花苗植え
各午前8時~11時頃(途中参加可)
(小雨決行・荒天時予備日:11月18日(日)・24日(土))
~どなたでも参加できます!ご家族、ご近所、
お友達をお誘いのうえ、ご参加ください~
●場所:比叡辻2丁目西交差点(車塚橋)
(大津市比叡辻2-16)周辺から湖西線高架下までの花壇
●花の種類・株数:パンジー、ビオラ、チューリップ、
ミニハボタン、キンギョソウ、ノースポール、
スイートアリッサムの7種1,000株
●集合場所:比叡辻2丁目西交差点(車塚橋)西側
●持ち物:軍手、飲み物、タオル、小スコップ
●服装:長袖、長ズボン、帽子、(雨天時カッパ)
●ボランティア行事用保険加入済
●問い合わせ:shinomiyagawa@gmail.com
新大宮川を美しくする会 & 新大宮川自治会
●11月23日(祝・金)1,000株の花苗植え
各午前8時~11時頃(途中参加可)
(小雨決行・荒天時予備日:11月18日(日)・24日(土))
~どなたでも参加できます!ご家族、ご近所、
お友達をお誘いのうえ、ご参加ください~
●場所:比叡辻2丁目西交差点(車塚橋)
(大津市比叡辻2-16)周辺から湖西線高架下までの花壇
●花の種類・株数:パンジー、ビオラ、チューリップ、
ミニハボタン、キンギョソウ、ノースポール、
スイートアリッサムの7種1,000株
●集合場所:比叡辻2丁目西交差点(車塚橋)西側
●持ち物:軍手、飲み物、タオル、小スコップ
●服装:長袖、長ズボン、帽子、(雨天時カッパ)
●ボランティア行事用保険加入済
●問い合わせ:shinomiyagawa@gmail.com
新大宮川を美しくする会 & 新大宮川自治会
タグ :ボランティア
Posted by 淡海ネットワークセンター at
10:30
│スタッフ会員ボランティア募集
2018年11月15日
淡海ネットワークセンター主催 第1回ふらっとサロン
~シニア世代が今、考える次世代の育みと地域への恩返し~
少子化、高齢化、過疎化などにより、地域の暮らしの
課題が多様化し、これまで地縁組織が担っていた
地域課題の解決に新たな展開が必要であります。
孤立社会、無縁社会と呼ばれる時代。こういう時代こそ、
地域とともに暮らしてきたシニア世代の活躍が期待されています。
そこで、今回のサロンは、シニア世代がそれぞれの自身の
今後の生き方も考えながら、これまで培ってきた経験や
知恵などを未来の世代に伝えていくことと地域への
恩返しについて話し合い、共有しながら新しい地域づくりへの
ステップが生まれることを目的としています。
みなさまのご参加をお待ちしています。
【日 時】2018年12月12日(水)13:30~16:00
【場 所】淡海ネットワークセンター ふらっとルーム
【参加費】無料
【定 員】15名程度
【講 師】佐口佳恵さん(大津市行政書士事務所 行政書士)
新村佳嗣さん(行政書士新村法務事務所 行政書士)
■内 容
13:30 開 会・アイスブレーク(自己紹介)
14:00 フリートーク 進行 新村佳嗣さん
話題提供 佐口佳恵さん
「終活×寄付で地域を結ぶ。
~『寄付体験』が人と地域を明るくする~
15:00 休憩
15:15 フリートーク・感想・共有
16:00 閉会
【申込み方法】
①お名前 ②ご連絡先(電話、E―mail) ③お住まいの市町名
④所属等をご記入の上E―mailもしくはFAXでお申込みください。
【問い合わせ先】
淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団)
〒520-0801 大津市におの浜1-1-20 ピアザ淡海2階
TEL:077-524-8440 FAX:077-524-8442
E-MAIL office@ohmi-net.com
【詳細パンフレット】


少子化、高齢化、過疎化などにより、地域の暮らしの
課題が多様化し、これまで地縁組織が担っていた
地域課題の解決に新たな展開が必要であります。
孤立社会、無縁社会と呼ばれる時代。こういう時代こそ、
地域とともに暮らしてきたシニア世代の活躍が期待されています。
そこで、今回のサロンは、シニア世代がそれぞれの自身の
今後の生き方も考えながら、これまで培ってきた経験や
知恵などを未来の世代に伝えていくことと地域への
恩返しについて話し合い、共有しながら新しい地域づくりへの
ステップが生まれることを目的としています。
みなさまのご参加をお待ちしています。
【日 時】2018年12月12日(水)13:30~16:00
【場 所】淡海ネットワークセンター ふらっとルーム
【参加費】無料
【定 員】15名程度
【講 師】佐口佳恵さん(大津市行政書士事務所 行政書士)
新村佳嗣さん(行政書士新村法務事務所 行政書士)
■内 容
13:30 開 会・アイスブレーク(自己紹介)
14:00 フリートーク 進行 新村佳嗣さん
話題提供 佐口佳恵さん
「終活×寄付で地域を結ぶ。
~『寄付体験』が人と地域を明るくする~
15:00 休憩
15:15 フリートーク・感想・共有
16:00 閉会
【申込み方法】
①お名前 ②ご連絡先(電話、E―mail) ③お住まいの市町名
④所属等をご記入の上E―mailもしくはFAXでお申込みください。
【問い合わせ先】
淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団)
〒520-0801 大津市におの浜1-1-20 ピアザ淡海2階
TEL:077-524-8440 FAX:077-524-8442
E-MAIL office@ohmi-net.com
【詳細パンフレット】


タグ :センターインフォメーション
Posted by 淡海ネットワークセンター at
09:39
│■センターインフォメーション
2018年11月15日
地域発の再エネ拡大戦略を学ぶ
12月は地球温暖化防止月間です
再生可能エネルギーを増やそう!
再生可能エネルギーを増やすことは、今日、緊急の課題となっています。
しかしながら、再エネ拡大にはいろいろな制約があり、容易でないことも事実です。
地域でどうすれば再エネを拡大できるのか、具体例からその戦略を学びます。
【日 時】12月9日(日)13:30~15:30
【会 場】明日都浜大津5階ふれあいプラザ中会議室
【参 加 費】無料
【問合せ・申込み先】大津市地球温暖化防止活動推進センター
TEL:077-526-7545 FAX:077-526-7581
Email: info@otsu.ondanka.net
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://otsu.ondanka.net/
【詳細パンフレット】

再生可能エネルギーを増やそう!
再生可能エネルギーを増やすことは、今日、緊急の課題となっています。
しかしながら、再エネ拡大にはいろいろな制約があり、容易でないことも事実です。
地域でどうすれば再エネを拡大できるのか、具体例からその戦略を学びます。
【日 時】12月9日(日)13:30~15:30
【会 場】明日都浜大津5階ふれあいプラザ中会議室
【参 加 費】無料
【問合せ・申込み先】大津市地球温暖化防止活動推進センター
TEL:077-526-7545 FAX:077-526-7581
Email: info@otsu.ondanka.net
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://otsu.ondanka.net/
【詳細パンフレット】

タグ :市民活動情報