2014年06月01日
6/30〆 明治安田生命保険相互会社「地域支え合い活動 助成プログラム」
高齢化の進展に伴い、地域市民が主体的に行なう福祉活動の必要性はとみに増しています。とりわけ市民が地域で支え合う仕組みづくりとその拡充が期待されています。
当社では2001年度より、全国で活動している市民参加型の配食サービス団体に対して、毎年、全国老人給食協力会の審査に基づき、資金助成を行なっています。2013年度からは配食サービスに加え、高齢者の居場所づくりや見守り活動等も助成対象に加え、地域のコミュニティ形成を支援しています。
○助成内容:
①活動立ち上げ資金の助成
②備品購入資金の助成
○助成対象:
市民参加型を基本としたボランティア団体・NPO等の非営利団体が行う活動で、助成内容に応じ以下の条件を満たすもの。
※行政等から全面的委託を受けている事業や介護保険事業は含みません。
※配食サービス、会食サービス、孤立予防のための居場所運営、生活助け合い活動、 見守り活動など
【① 活動立ち上げ資金の助成】
近い将来活動を始める具体的な計画があること(すでに事業を行っている場合や新規拠点を増設・移設する場合を含まない)。
【② 備品購入資金の助成】
現在の活動において必要な備品が不足しており、この助成により運営が円滑化・活性化されること。
*①②とも営利を目的とした案件、既に完了している案件は対象になりません。
○助成金額:総額150万円(平成26年度・予)
○助成限度額:
①活動立ち上げ資金の助成:上限15万円
②備品購入資金の助成:全国老人給食協力会会員団体 上限30万円
その他の団体 上限15万円
○応募締切:2014年6月30日(必着)
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://bit.ly/1tZ2tc5
<お問い合わせ先>
一般社団法人全国老人給食協力会
〒158-0098東京都世田谷区上用賀6-19-21
電話番号(平日):03-5426-2547
FAX番号:03-5426-2548
メールアドレス:info@mow.jp
当社では2001年度より、全国で活動している市民参加型の配食サービス団体に対して、毎年、全国老人給食協力会の審査に基づき、資金助成を行なっています。2013年度からは配食サービスに加え、高齢者の居場所づくりや見守り活動等も助成対象に加え、地域のコミュニティ形成を支援しています。
○助成内容:
①活動立ち上げ資金の助成
②備品購入資金の助成
○助成対象:
市民参加型を基本としたボランティア団体・NPO等の非営利団体が行う活動で、助成内容に応じ以下の条件を満たすもの。
※行政等から全面的委託を受けている事業や介護保険事業は含みません。
※配食サービス、会食サービス、孤立予防のための居場所運営、生活助け合い活動、 見守り活動など
【① 活動立ち上げ資金の助成】
近い将来活動を始める具体的な計画があること(すでに事業を行っている場合や新規拠点を増設・移設する場合を含まない)。
【② 備品購入資金の助成】
現在の活動において必要な備品が不足しており、この助成により運営が円滑化・活性化されること。
*①②とも営利を目的とした案件、既に完了している案件は対象になりません。
○助成金額:総額150万円(平成26年度・予)
○助成限度額:
①活動立ち上げ資金の助成:上限15万円
②備品購入資金の助成:全国老人給食協力会会員団体 上限30万円
その他の団体 上限15万円
○応募締切:2014年6月30日(必着)
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://bit.ly/1tZ2tc5
<お問い合わせ先>
一般社団法人全国老人給食協力会
〒158-0098東京都世田谷区上用賀6-19-21
電話番号(平日):03-5426-2547
FAX番号:03-5426-2548
メールアドレス:info@mow.jp
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
Posted by 淡海ネットワークセンター at 12:17
│助成金情報