2014年10月10日
11/15〆 第3期「手のひらパートナープログラム」
○助成対象活動:
本プログラムは次の活動を助成の対象といたします。
1.患者さんおよびそのご家族ならびにその支援者の方々の共通課題の解決に向けた活動。
2.当該団体の所属会員の社会参加を支援する、または啓発する活動。
3.積極的な社会への啓発活動や当該団体の所属会員の自己啓発活動など、社会とのかかわり合いを継続的に進めている活動。
4.当該団体の自立や役員・リーダー・相談員の支援や育成が期待できる活動。
○助成対象団体:
難病の患者さんとそのご家族関係者が所属する団体であればどの団体でも応募できますが、日本国内に主たる活動拠点を有する団体とします。
ここでいう難病とは、厚生労働省が定める「難治性疾患克服研究事業対象疾患130疾患」を指します。
○助成金額:
◆採択件数:助成総額1,000万円
1件の助成金額の上限は100万円とします。
概ね10件から15件程度の採択を予定しております。
尚、1団体1申請とさせていただきます。
○助成期間:2015年4月1日~2016年3月31日の1年間の活動に対する支援です。
○応募締切:2014年11月15日(土)
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://bit.ly/1yRJaY7
<お問い合わせ先>
公益社団法人 日本フィランソロピー協会
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル244
「田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム」事務局 宛
担当:宮本 栄(みやもと さかえ)
TEL:03-5205-7580(平日9:30~17:30 土日祝除く)
FAX:03-5205-7585
E-mail:tenohira@philanthropy.or.jp
本プログラムは次の活動を助成の対象といたします。
1.患者さんおよびそのご家族ならびにその支援者の方々の共通課題の解決に向けた活動。
2.当該団体の所属会員の社会参加を支援する、または啓発する活動。
3.積極的な社会への啓発活動や当該団体の所属会員の自己啓発活動など、社会とのかかわり合いを継続的に進めている活動。
4.当該団体の自立や役員・リーダー・相談員の支援や育成が期待できる活動。
○助成対象団体:
難病の患者さんとそのご家族関係者が所属する団体であればどの団体でも応募できますが、日本国内に主たる活動拠点を有する団体とします。
ここでいう難病とは、厚生労働省が定める「難治性疾患克服研究事業対象疾患130疾患」を指します。
○助成金額:
◆採択件数:助成総額1,000万円
1件の助成金額の上限は100万円とします。
概ね10件から15件程度の採択を予定しております。
尚、1団体1申請とさせていただきます。
○助成期間:2015年4月1日~2016年3月31日の1年間の活動に対する支援です。
○応募締切:2014年11月15日(土)
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://bit.ly/1yRJaY7
<お問い合わせ先>
公益社団法人 日本フィランソロピー協会
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル244
「田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム」事務局 宛
担当:宮本 栄(みやもと さかえ)
TEL:03-5205-7580(平日9:30~17:30 土日祝除く)
FAX:03-5205-7585
E-mail:tenohira@philanthropy.or.jp
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
Posted by 淡海ネットワークセンター at 13:13
│助成金情報