2019年01月25日
子ども食堂「すしっこクラブ」応援メニュー「手巻き寿司」
滋賀県大津市で「親が安心・子も安心」をモットーに、
子育て支援・発達支援・学習支援・英会話クラス・
各種文化教室・教育セミナーなど、親子のための
学び舎として活動されている
「特定非営利活動法人あめんど」さんからのご案内です。
大津市で約1年半続けてきたお寿司屋さんの子ども食堂。
「すしっこクラブ」は食育型の居場所です。
――――――――――――――――――――
すしっこクラブ還元メニュー始めました!
お寿司屋さんの子ども食堂「すしっこクラブ」は2017年8月からスタート。いろんな事情で「コ食」になりがちな子ども達のために毎月1回開催しています。食材のコストが高いので苦労していますが長く続けていきたいです。回を重ねるごとに子ども達の変化や成長を見ることができてとても嬉しい!感動します。
この活動を継続したい。
夏休みにいろんな体験をさせてあげたい。
そんなわけで私達は資金稼ぎのためにすしっこクラブ還元手巻き寿司を始めました。
1ヵ月で200本売れたら何とか活動維持。
300本売れたらもう少し定員が増やせる。
400本で子ども達のために他のイベントが企画できる。
がんばるぞー!
コンビニの手巻き寿司と比べて下さい!1本で5度美味しい手巻き寿司です。
1.味良し 新鮮なネタを使用
2.量良し 女性なら2~3本、男性なら3~4本で満腹
3.価格良し 良いものを安く
4.安全 化学調味料や保存料を使用しません
5.社会貢献 1本につき25円を子ども食堂に還元
皆様、どうぞよろしくお願いします。
※5本から配達できます。(配達地域:石山、膳所、浜大津、瀬田、南草津、草津駅近郊まで)
※販売は不定期です。4、5日前にお知らせします。
※30本以上であれば販売日以外でもご注文を承ります。お気軽にお電話下さい。
今回の配達日時:1月29日(火)10:00~12:00、16:30~18:00
注文締切り:配達前日の18:00まで(1月28日18:00)
ご注文はこちらまで
特定非営利活動法人あめんど
TEL/FAX 077-532-3681
ホームページはこちら
http://npo-amendo.org/
https://www.facebook.com/npoamendo/


子育て支援・発達支援・学習支援・英会話クラス・
各種文化教室・教育セミナーなど、親子のための
学び舎として活動されている
「特定非営利活動法人あめんど」さんからのご案内です。
大津市で約1年半続けてきたお寿司屋さんの子ども食堂。
「すしっこクラブ」は食育型の居場所です。
――――――――――――――――――――
すしっこクラブ還元メニュー始めました!
お寿司屋さんの子ども食堂「すしっこクラブ」は2017年8月からスタート。いろんな事情で「コ食」になりがちな子ども達のために毎月1回開催しています。食材のコストが高いので苦労していますが長く続けていきたいです。回を重ねるごとに子ども達の変化や成長を見ることができてとても嬉しい!感動します。
この活動を継続したい。
夏休みにいろんな体験をさせてあげたい。
そんなわけで私達は資金稼ぎのためにすしっこクラブ還元手巻き寿司を始めました。
1ヵ月で200本売れたら何とか活動維持。
300本売れたらもう少し定員が増やせる。
400本で子ども達のために他のイベントが企画できる。
がんばるぞー!
コンビニの手巻き寿司と比べて下さい!1本で5度美味しい手巻き寿司です。
1.味良し 新鮮なネタを使用
2.量良し 女性なら2~3本、男性なら3~4本で満腹
3.価格良し 良いものを安く
4.安全 化学調味料や保存料を使用しません
5.社会貢献 1本につき25円を子ども食堂に還元
皆様、どうぞよろしくお願いします。
※5本から配達できます。(配達地域:石山、膳所、浜大津、瀬田、南草津、草津駅近郊まで)
※販売は不定期です。4、5日前にお知らせします。
※30本以上であれば販売日以外でもご注文を承ります。お気軽にお電話下さい。
今回の配達日時:1月29日(火)10:00~12:00、16:30~18:00
注文締切り:配達前日の18:00まで(1月28日18:00)
ご注文はこちらまで
特定非営利活動法人あめんど
TEL/FAX 077-532-3681
ホームページはこちら
http://npo-amendo.org/
https://www.facebook.com/npoamendo/


2019年01月25日
次世代につなげる里山づくりはじめます!!
新しい里山づくりの募集です!
今回は、里山保全の中でもオススメの作業です。
約20年前に森を若返らせるために切った木が20年経って
大きくなってきましたので、再び切って、若い森をつくろう!
という事業です。
森にちょっと興味のある方や、体を動かしてみたい方、
どなたでも参加できます。
【日 時】2月9日(土)9:30~15:00
【会 場】河辺いきものの森(東近江市)
【持ち物等】作業しやすい服装でお越しください。
必要な道具等はこちらでお貸しします。
昼食は準備しますが、ワンコイン(500円)が必要です。
【参加方法】当日の9:30までに現地にお越しください。
申込不要ですが、事前にご連絡いただけると、
人数が把握できるので助かります。
【主 催】東近江市、NPO法人 遊林会
【問合せ先】特定非営利活動法人 里山保全活動団体 遊林会
遊林会事務局
〒527-0003 滋賀県東近江市建部北町531
河辺いきものの森 ネイチャーセンター
TEL:0748-20-5211 FAX:0748-20-5210
E-mail:ikimono@e-omi.ne.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.yurinkai.org/
【詳細パンフレット】

今回は、里山保全の中でもオススメの作業です。
約20年前に森を若返らせるために切った木が20年経って
大きくなってきましたので、再び切って、若い森をつくろう!
という事業です。
森にちょっと興味のある方や、体を動かしてみたい方、
どなたでも参加できます。
【日 時】2月9日(土)9:30~15:00
【会 場】河辺いきものの森(東近江市)
【持ち物等】作業しやすい服装でお越しください。
必要な道具等はこちらでお貸しします。
昼食は準備しますが、ワンコイン(500円)が必要です。
【参加方法】当日の9:30までに現地にお越しください。
申込不要ですが、事前にご連絡いただけると、
人数が把握できるので助かります。
【主 催】東近江市、NPO法人 遊林会
【問合せ先】特定非営利活動法人 里山保全活動団体 遊林会
遊林会事務局
〒527-0003 滋賀県東近江市建部北町531
河辺いきものの森 ネイチャーセンター
TEL:0748-20-5211 FAX:0748-20-5210
E-mail:ikimono@e-omi.ne.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.yurinkai.org/
【詳細パンフレット】

タグ :市民活動情報
2019年01月25日
平成30年度県民参画講演会 「何歳まで働くべきか?」
~今できる!元気に生きるためのヒント~
を開催します!(参加費無料・要約筆記有)
県民の健康に対する意識の向上を計ることを目的とした公開講座です。
毎年1回参加費無料で開催しています。県内在住・在勤のどなたでもご参加いただけます。
【講演内容】
できれば生涯現役で活躍したい!多くの方が
そのような思いをおもちではないでしょうか。
少子・高齢化がすすむなかで国は「一億総活躍社会」を
唱えています。皆さんが健康に関心がある今、
「健康」と「働く」の関連について考えてみませんか。
ボランティアも含めて「働いている人」と
「働いていない人」との健康に大きな差が。
講師より様々なデータから「今後の働き方」
「何歳まで働くべきか?」についてヒントをいただきます。
【講師】東京都健康長寿医療センター研究所
社会参加と地域保健研究チーム 研究部長 藤原佳典 氏
【日 時】2月10日(日)14:00~16:00
【会 場】ピアザ淡海(滋賀県立県民交流センター)ピアザホール
【参 加 費】無料
【申込締切】2月5日(火)
【問合せ・申込み先】滋賀県立リハビリテーションセンター
電話番号:077-582-8157
ファックス番号:077-582-5726
メールアドレス:eg30@pref.shiga.lg.jp
しがネット受付サービス申込リンク
https://s-kantan.jp/pref-shiga-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=6179(外部サイトへリンク)
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/e/rehabili/kenminsankaku26.html
【詳細パンフレット】


を開催します!(参加費無料・要約筆記有)
県民の健康に対する意識の向上を計ることを目的とした公開講座です。
毎年1回参加費無料で開催しています。県内在住・在勤のどなたでもご参加いただけます。
【講演内容】
できれば生涯現役で活躍したい!多くの方が
そのような思いをおもちではないでしょうか。
少子・高齢化がすすむなかで国は「一億総活躍社会」を
唱えています。皆さんが健康に関心がある今、
「健康」と「働く」の関連について考えてみませんか。
ボランティアも含めて「働いている人」と
「働いていない人」との健康に大きな差が。
講師より様々なデータから「今後の働き方」
「何歳まで働くべきか?」についてヒントをいただきます。
【講師】東京都健康長寿医療センター研究所
社会参加と地域保健研究チーム 研究部長 藤原佳典 氏
【日 時】2月10日(日)14:00~16:00
【会 場】ピアザ淡海(滋賀県立県民交流センター)ピアザホール
【参 加 費】無料
【申込締切】2月5日(火)
【問合せ・申込み先】滋賀県立リハビリテーションセンター
電話番号:077-582-8157
ファックス番号:077-582-5726
メールアドレス:eg30@pref.shiga.lg.jp
しがネット受付サービス申込リンク
https://s-kantan.jp/pref-shiga-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=6179(外部サイトへリンク)
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/e/rehabili/kenminsankaku26.html
【詳細パンフレット】

