2019年02月06日
勉強会 『合理的配慮』について
【日時】2月17日(日)10:00~12:00
【場所】大津市ふれあいプラザ 小会議室
【参加費】異才ネットワーク会員 無料
非会員 500円
【概要】
見えない障害といわれる発達障害を抱える子どもたちは、
困難があっても理解されにくく、その結果、支援に
たどりつけないことが多くあります。
発達障害を抱える人は100人いれば100通りの特性があり、
ひとくくりにして支援方法を決めるわけにはいきません。
それぞれの子どもたちが何に困り、どういう手助けがあれば、
他のみんなと同じように過ごせるのか、その手助け
となる支援が「合理的配慮」です。
「合理的配慮」についての基本的な事柄を確認したうえで、
支援にたどりつくまで、実態としてどのようなことに子どもや
保護者が困っているのか、具体的な配慮についてなど、
いろいろ話したいと思います。
【お問い合わせ・お申込み】
メール isai_nw@outlook.jp
電話 050ー5240ー3841
もしくはLINE@に友達追加いただきご連絡下さい。
LINE@はこちらhttps://line.me/R/ti/%40dkl6137v
Facebook https://www.facebook.com/isai.nw/
異才ネットワーク
【場所】大津市ふれあいプラザ 小会議室
【参加費】異才ネットワーク会員 無料
非会員 500円
【概要】
見えない障害といわれる発達障害を抱える子どもたちは、
困難があっても理解されにくく、その結果、支援に
たどりつけないことが多くあります。
発達障害を抱える人は100人いれば100通りの特性があり、
ひとくくりにして支援方法を決めるわけにはいきません。
それぞれの子どもたちが何に困り、どういう手助けがあれば、
他のみんなと同じように過ごせるのか、その手助け
となる支援が「合理的配慮」です。
「合理的配慮」についての基本的な事柄を確認したうえで、
支援にたどりつくまで、実態としてどのようなことに子どもや
保護者が困っているのか、具体的な配慮についてなど、
いろいろ話したいと思います。
【お問い合わせ・お申込み】
メール isai_nw@outlook.jp
電話 050ー5240ー3841
もしくはLINE@に友達追加いただきご連絡下さい。
LINE@はこちらhttps://line.me/R/ti/%40dkl6137v
Facebook https://www.facebook.com/isai.nw/
異才ネットワーク
タグ :市民活動情報
2019年02月06日
「介護に関する入門的研修」のご案内
高齢化の進行に伴い、ますます増加する
介護ニーズに対応するため、多様な世代の
方々が介護の業務に携わるきっかけを作り、
介護分野への参入を促進する必要があります。
そのため、介護分野への就労に興味・関心の
ある方やこれまでに介護の経験がない方が、
介護に関する基本的な知識を身に付け、
介護を実践する際に必要な技術を学んで
いただくことを目的とした研修を開催します。
【日 程】土曜日、日曜日のみのコースです。
2月17日(日)~3月17日(日)までの期間のうち5日間
【会 場】社会福祉法人青祥会
特別養護老人ホームアンタレス 4階 研修室
(滋賀県長浜市加田町3360)
【参 加 費】無料 【定 員】30名
【申込期限】2月13日(水)17:00必着
【主 催】滋賀県
【問合せ・申込み先】滋賀県 医療福祉推進課
介護人材確保係
電話番号:077-528-3520
ファックス番号:077-528-4851
メールアドレス:ed00@pref.shiga.lg.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/e/lakadia/
【詳細パンフレット】

介護ニーズに対応するため、多様な世代の
方々が介護の業務に携わるきっかけを作り、
介護分野への参入を促進する必要があります。
そのため、介護分野への就労に興味・関心の
ある方やこれまでに介護の経験がない方が、
介護に関する基本的な知識を身に付け、
介護を実践する際に必要な技術を学んで
いただくことを目的とした研修を開催します。
【日 程】土曜日、日曜日のみのコースです。
2月17日(日)~3月17日(日)までの期間のうち5日間
【会 場】社会福祉法人青祥会
特別養護老人ホームアンタレス 4階 研修室
(滋賀県長浜市加田町3360)
【参 加 費】無料 【定 員】30名
【申込期限】2月13日(水)17:00必着
【主 催】滋賀県
【問合せ・申込み先】滋賀県 医療福祉推進課
介護人材確保係
電話番号:077-528-3520
ファックス番号:077-528-4851
メールアドレス:ed00@pref.shiga.lg.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/e/lakadia/
【詳細パンフレット】

タグ :お役立ち
Posted by 淡海ネットワークセンター at
13:00
│お知らせ・お役立ち情報
2019年02月06日
種苗交換会&全国有機農家らのここだけマルシェ
自家採種の種苗交換会&全国有機農家らのここだけマルシェ
全国有機農業の集い2019 in 琵琶湖
農家には先祖代々、家の宝として種採りしてきた大事な種子(タネ)
がありました。化学肥料や農薬のない時代の品種は、少肥性で力強く、
有機農業に向いています。
有機農業を広めていくため、各地で大切に受け継がれてきた種子や
苗を交換し合います。ご自身の田畑で育てた大切なタネを持って
お集まりください。(種子をお持ちでない方もカンパで参加できます)。
終了後、「全国有機農家らのここだけマルシェ」を同会場で開催します。
全国で活躍する本気の有機農家のご自慢の農産物や加工品、そのほか
体にやさしく環境に配慮した食べものや雑貨が集まります。
会場でランチを召し上がっていただけます。
マイ箸、マイ食器、マイバッグをご持参の上、お越しください。
日 時:2019年2月24日(日)
種苗交換会 8:00-9:45(受付 7:30から)
マルシェ 10:00-14:00
場 所:アヤハレークサイドホテル(滋賀県大津市におの浜3丁目2-25)
JR東海道本線(琵琶湖線)膳所(ぜぜ)駅より徒歩12分
※9:40に大津駅前からホテル行き送迎バスが出ます。
参加費:無料(種子の持参なしで交換会に参加する場合は1000円以上のカンパが必要)
主催・問い合わせ:
種苗交換会/日本有機農業研究会(種苗部)
http://www.joaa.net/kakubu/syubyo-syubyo.html
TEL 03-6265-0148 FAX 03-6265-0149
Mail info@joaa.net
マルシェ/日有研全国大会2019実行委員会、日本有機農業研究会
実行委員会事務局 (株)安全農産供給センター
TEL 0774-22-4634 FAX 0774-24-9512
Mail nousan@peace.ocn.ne.jp
詳細は以下URLをご覧ください。
http://blog.anzennousan.com/?eid=804964
http://blog.anzennousan.com/?eid=804963
※本イベントは、「全国有機農業の集い2019 in 琵琶湖」の一環として
企画しています。集いの全体については、以下のURLをご覧ください。
https://www.kokuchpro.com/event/13c2b56ee29ce6d8c0adb2733e693418/

全国有機農業の集い2019 in 琵琶湖
農家には先祖代々、家の宝として種採りしてきた大事な種子(タネ)
がありました。化学肥料や農薬のない時代の品種は、少肥性で力強く、
有機農業に向いています。
有機農業を広めていくため、各地で大切に受け継がれてきた種子や
苗を交換し合います。ご自身の田畑で育てた大切なタネを持って
お集まりください。(種子をお持ちでない方もカンパで参加できます)。
終了後、「全国有機農家らのここだけマルシェ」を同会場で開催します。
全国で活躍する本気の有機農家のご自慢の農産物や加工品、そのほか
体にやさしく環境に配慮した食べものや雑貨が集まります。
会場でランチを召し上がっていただけます。
マイ箸、マイ食器、マイバッグをご持参の上、お越しください。
日 時:2019年2月24日(日)
種苗交換会 8:00-9:45(受付 7:30から)
マルシェ 10:00-14:00
場 所:アヤハレークサイドホテル(滋賀県大津市におの浜3丁目2-25)
JR東海道本線(琵琶湖線)膳所(ぜぜ)駅より徒歩12分
※9:40に大津駅前からホテル行き送迎バスが出ます。
参加費:無料(種子の持参なしで交換会に参加する場合は1000円以上のカンパが必要)
主催・問い合わせ:
種苗交換会/日本有機農業研究会(種苗部)
http://www.joaa.net/kakubu/syubyo-syubyo.html
TEL 03-6265-0148 FAX 03-6265-0149
Mail info@joaa.net
マルシェ/日有研全国大会2019実行委員会、日本有機農業研究会
実行委員会事務局 (株)安全農産供給センター
TEL 0774-22-4634 FAX 0774-24-9512
Mail nousan@peace.ocn.ne.jp
詳細は以下URLをご覧ください。
http://blog.anzennousan.com/?eid=804964
http://blog.anzennousan.com/?eid=804963
※本イベントは、「全国有機農業の集い2019 in 琵琶湖」の一環として
企画しています。集いの全体については、以下のURLをご覧ください。
https://www.kokuchpro.com/event/13c2b56ee29ce6d8c0adb2733e693418/

タグ :市民活動情報
2019年02月06日
地域福祉を支援する「わかば基金」
「わかば基金」は、地域に根ざした福祉活動を展開しているグループが、活動の幅を広げるための支援をしています。
福祉にとって厳しい時代だからこそ、「わかば基金」は地域に芽吹いた活動をもっと応援していきます。
【支援内容】
(1)「支援金」部門 10グループほどを予定
国内のある一定の地域に福祉活動の拠点を設け、この支援金でより活動を広げたいというグループ
(2)「リサイクルパソコン」部門 ノートパソコン 50台ほど
パソコンを利用して地域で活発な福祉活動に取り組んでおり、台数を増やすことで、より高齢者や障害者に役立ち、活動の充実を図れるグループ
(3)「災害復興支援」部門 5グループほどを予定
東日本大震災以降に激甚災害指定を受けた災害の被災地域に活動拠点があり、福祉活動を通して、その地域の復旧・復興をすすめているグループ。被災地に必要な新たな福祉事業を展開したい、と考えているグループ
【支援対象】
日本国内の一定地域に活動拠点を設け活発な
福祉活動を進めているボランティアグループやNPO。
例えば以下のような活動をしているグループです。
・高齢者や障害のある人の日常生活や文化活動を支援している。
・福祉情報の提供やネットワークづくりをしている。
※ 詳細は下記URLをご参照ください。
募集要項や申請書もダウンロードできます。
https://www.npwo.or.jp/info/12995
【申込方法】規定の申請書に必要事項を記入の上、
当団へ郵送(郵送のみ受付)。
社会福祉法人 NHK厚生文化事業団「わかば基金」係
【締切】2019年3月29日(金)必着/郵送のみ受付
【詳細パンフレット】

福祉にとって厳しい時代だからこそ、「わかば基金」は地域に芽吹いた活動をもっと応援していきます。
【支援内容】
(1)「支援金」部門 10グループほどを予定
国内のある一定の地域に福祉活動の拠点を設け、この支援金でより活動を広げたいというグループ
(2)「リサイクルパソコン」部門 ノートパソコン 50台ほど
パソコンを利用して地域で活発な福祉活動に取り組んでおり、台数を増やすことで、より高齢者や障害者に役立ち、活動の充実を図れるグループ
(3)「災害復興支援」部門 5グループほどを予定
東日本大震災以降に激甚災害指定を受けた災害の被災地域に活動拠点があり、福祉活動を通して、その地域の復旧・復興をすすめているグループ。被災地に必要な新たな福祉事業を展開したい、と考えているグループ
【支援対象】
日本国内の一定地域に活動拠点を設け活発な
福祉活動を進めているボランティアグループやNPO。
例えば以下のような活動をしているグループです。
・高齢者や障害のある人の日常生活や文化活動を支援している。
・福祉情報の提供やネットワークづくりをしている。
※ 詳細は下記URLをご参照ください。
募集要項や申請書もダウンロードできます。
https://www.npwo.or.jp/info/12995
【申込方法】規定の申請書に必要事項を記入の上、
当団へ郵送(郵送のみ受付)。
社会福祉法人 NHK厚生文化事業団「わかば基金」係
【締切】2019年3月29日(金)必着/郵送のみ受付
【詳細パンフレット】
