2019年02月12日
「みんなあつまれ!子ども食堂大交流会」開催のお知らせ
“ごはん”を通じて子どももおとなもつながりあえる
垣根のない地域の居場所である「子ども食堂」が
現在、滋賀県内に115か所にまでひろがりました。
県内の子ども食堂実践者や子ども食堂の応援団、
関心のある方々が集い、交流し、子どもをはぐくむ
新たな輪が広がっていくようにと願って、
「子ども食堂大交流会」を開催します!
今回の大交流会にはゲストとして、「子ども食堂」の
名付け親と言われている「気まぐれ八百屋だんだん
こども食堂」の近藤博子さんに東京からお越し
いただき、「子ども食堂」という名前にこめられた
想いや活動についてお話を伺います。
【日 時】3月10日(日)14:00~18:00
【会 場】県立長寿社会福祉センター 2階 第一研修室
南草津駅より無料シャトルバスあり ※要予約
【参 加 費】無料
【対象者】子ども食堂実施団体/「はぐプロ」スポンサー
子ども食堂に関心のある人
【申込締切】2月28日(木)
【問合せ・申込み先】
滋賀県社会福祉協議会
〒525-0072滋賀県草津市笠山7丁目8番地138号
県立長寿社会福祉センター内
TEL:077-567-3924(9:00-17:00 土日祝を除く)
FAX:077-567-5160
MAIL:shiga-hug@shigashakyo.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
https://shiga-hug.jp/kodomo-shokudo/
【詳細パンフレット】

垣根のない地域の居場所である「子ども食堂」が
現在、滋賀県内に115か所にまでひろがりました。
県内の子ども食堂実践者や子ども食堂の応援団、
関心のある方々が集い、交流し、子どもをはぐくむ
新たな輪が広がっていくようにと願って、
「子ども食堂大交流会」を開催します!
今回の大交流会にはゲストとして、「子ども食堂」の
名付け親と言われている「気まぐれ八百屋だんだん
こども食堂」の近藤博子さんに東京からお越し
いただき、「子ども食堂」という名前にこめられた
想いや活動についてお話を伺います。
【日 時】3月10日(日)14:00~18:00
【会 場】県立長寿社会福祉センター 2階 第一研修室
南草津駅より無料シャトルバスあり ※要予約
【参 加 費】無料
【対象者】子ども食堂実施団体/「はぐプロ」スポンサー
子ども食堂に関心のある人
【申込締切】2月28日(木)
【問合せ・申込み先】
滋賀県社会福祉協議会
〒525-0072滋賀県草津市笠山7丁目8番地138号
県立長寿社会福祉センター内
TEL:077-567-3924(9:00-17:00 土日祝を除く)
FAX:077-567-5160
MAIL:shiga-hug@shigashakyo.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
https://shiga-hug.jp/kodomo-shokudo/
【詳細パンフレット】

タグ :市民活動情報
2019年02月12日
びわ湖セミナー「生態系保全をめざして-湖の水質と生き物のつながり」
基調講演
「水に溶けている有機物、溶存有機物の世界 -特性・起源・機能-」
講師:今井 章雄 氏((国研)国立環境研究所・琵琶湖分室 分室長)
成果発表
「琵琶湖の一次生産に関する研究」
滋賀県立大学環境科学部 後藤 直成 准教授
「生産量(植プラと細菌)の評価手法と琵琶湖での現状について」
(国研)国立環境研究所 冨岡 典子 主任研究員
「生態系保全にとって望ましい湖内物質循環とは?」
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 佐藤 祐一 主任研究員
「研究で見えてきた琵琶湖の物質循環像と新たな水質管理手法について」
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 早川 和秀 副部門長
【日 時】3月1日(金)13:30~16:30(開場12:45)
【会 場】ピアザ淡海 3階大会議室
【参 加 費】無料・要事前申込 【定 員】150名
【申込締切】2月27日(水)必着
【問合せ・申込み先】滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
電話番号:077-526-4800
ファックス番号:077-526-4803
メールアドレス:de51200@pref.shiga.lg.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-kankyo/lberi/
【詳細パンフレット】

「水に溶けている有機物、溶存有機物の世界 -特性・起源・機能-」
講師:今井 章雄 氏((国研)国立環境研究所・琵琶湖分室 分室長)
成果発表
「琵琶湖の一次生産に関する研究」
滋賀県立大学環境科学部 後藤 直成 准教授
「生産量(植プラと細菌)の評価手法と琵琶湖での現状について」
(国研)国立環境研究所 冨岡 典子 主任研究員
「生態系保全にとって望ましい湖内物質循環とは?」
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 佐藤 祐一 主任研究員
「研究で見えてきた琵琶湖の物質循環像と新たな水質管理手法について」
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 早川 和秀 副部門長
【日 時】3月1日(金)13:30~16:30(開場12:45)
【会 場】ピアザ淡海 3階大会議室
【参 加 費】無料・要事前申込 【定 員】150名
【申込締切】2月27日(水)必着
【問合せ・申込み先】滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
電話番号:077-526-4800
ファックス番号:077-526-4803
メールアドレス:de51200@pref.shiga.lg.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-kankyo/lberi/
【詳細パンフレット】

タグ :お役立ち
Posted by 淡海ネットワークセンター at
09:00
│お知らせ・お役立ち情報