2018年08月31日
第四回 滋賀の文化財講座 世界遺産・国宝延暦寺
滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」開催のご案内
滋賀の文化財をめぐるホットな話題を、専門の文化財担当職員と
学芸員がわかりやすく解説する文化財講座です。
平成30年度においては、全6回の講座を開催します。
お気軽にご参加ください。
第四回 滋賀の文化財講座
世界遺産・国宝延暦寺 根本中堂の魅力と平成の大修理
【開催日時】9月20日(木)13:30~15:00
【会 場】コラボしが21 (大津市打出浜2-1) 3階大会議室
【募集人数】200名 (事前申込制) 受講無料
【申込み先】琵琶湖文化館
TEL: 077-522-8179(受付は平日8:30~17:00)
FAX: 077-522-9634
【主 催】滋賀県教育委員会・滋賀県立琵琶湖文化館
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.biwakobunkakan.jp/
【詳細パンフレット】

滋賀の文化財をめぐるホットな話題を、専門の文化財担当職員と
学芸員がわかりやすく解説する文化財講座です。
平成30年度においては、全6回の講座を開催します。
お気軽にご参加ください。
第四回 滋賀の文化財講座
世界遺産・国宝延暦寺 根本中堂の魅力と平成の大修理
【開催日時】9月20日(木)13:30~15:00
【会 場】コラボしが21 (大津市打出浜2-1) 3階大会議室
【募集人数】200名 (事前申込制) 受講無料
【申込み先】琵琶湖文化館
TEL: 077-522-8179(受付は平日8:30~17:00)
FAX: 077-522-9634
【主 催】滋賀県教育委員会・滋賀県立琵琶湖文化館
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.biwakobunkakan.jp/
【詳細パンフレット】

2018年08月30日
逸男記念・再チャレンジ奨学金 2019年度生 募集のお知らせ
返済不要!奨学生募集!!
求む!もう一度やり直したい人
【目的】
この逸男記念・再チャレンジ奨学金(以下、奨学金)は、
次世代を担う人材の育成を図るため、向学心があり
一度進んだ道を辞めて、軌道修正して別の道に
チャレンジしたいが、それが経済的理由により困難な
人に対して、修学上必要な学資金(奨学金)を大学等
教育機関在学の期間支給することで奨学援護を行い、
もって社会に有為な人材を育成することを目的とします。
なお、この奨学金は返済の義務はなく、将来の就職等に
ついても何等の義務もないことといたします。
また、他の奨学金制度との併用も可能です。
【応募資格】
過去に日本国内の大学又は専門学校を卒業(中退含む)
したが、何らかの事情で方向を変え、新たに医療・福祉・
看護等を学ぶため、日本国内の大学又は専門学校に
進学を希望する者。ただし、国籍・年齢・性別を問わず、
人物・学力共に優れ、かつ向学心に燃えているが、
経済上の理由により就学が困難なため奨学援護を
希望する者とします。
【応募締切】11月12日(月)
【問合せ・申込み先】公益財団法人公益推進協会
逸男記念・再チャレンジ奨学金 事務担当 高野
TEL 03-5425-4201 FAX 03-5405-1814
E-mail:info@kosuikyo.com
※問合せ対応時間:平日 10:00~18:00 まで
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://kosuikyo.com/
【詳細パンフレット】

求む!もう一度やり直したい人
【目的】
この逸男記念・再チャレンジ奨学金(以下、奨学金)は、
次世代を担う人材の育成を図るため、向学心があり
一度進んだ道を辞めて、軌道修正して別の道に
チャレンジしたいが、それが経済的理由により困難な
人に対して、修学上必要な学資金(奨学金)を大学等
教育機関在学の期間支給することで奨学援護を行い、
もって社会に有為な人材を育成することを目的とします。
なお、この奨学金は返済の義務はなく、将来の就職等に
ついても何等の義務もないことといたします。
また、他の奨学金制度との併用も可能です。
【応募資格】
過去に日本国内の大学又は専門学校を卒業(中退含む)
したが、何らかの事情で方向を変え、新たに医療・福祉・
看護等を学ぶため、日本国内の大学又は専門学校に
進学を希望する者。ただし、国籍・年齢・性別を問わず、
人物・学力共に優れ、かつ向学心に燃えているが、
経済上の理由により就学が困難なため奨学援護を
希望する者とします。
【応募締切】11月12日(月)
【問合せ・申込み先】公益財団法人公益推進協会
逸男記念・再チャレンジ奨学金 事務担当 高野
TEL 03-5425-4201 FAX 03-5405-1814
E-mail:info@kosuikyo.com
※問合せ対応時間:平日 10:00~18:00 まで
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://kosuikyo.com/
【詳細パンフレット】

2018年08月29日
子供の未来応援基金 支援団体募集
第3回未来応援ネットワーク事業 募集のお知らせ
貧困の状況にある子供たちの抱える困難やニーズは
様々であり、貧困の連鎖を解消するためには、制度等の
枠を越えて、一人ひとりの困難に寄り添ったきめ細かな
支援を弾力的に行うことが必要です。草の根で支援
活動を行うNPO法人等の運営基盤の強化や、掘り起こしを
行い、社会全体で子供の貧困対策を進める環境を整備
することを目的に、NPO法人等への支援金の交付を行います。
【対象】
公益法人(公益社団法人又は公益財団法人)
NPO法人(特定非営利活動法人)
一般法人(一般社団法人又は一般財団法人)
その他ボランティア団体、町内会など
非営利かつ公益に資する活動を行う法人又は任意団体
【応募締切】9月21日(金)17:00まで
【問合せ・申込み先】
独立行政法人 福祉医療機構NPOリソースセンター NPO支援課
電話:03-3438-4756 月曜~金曜 9:00~17:00 (祝祭日除く)
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
https://www.kodomohinkon.go.jp/fund/
【詳細パンフレット】

貧困の状況にある子供たちの抱える困難やニーズは
様々であり、貧困の連鎖を解消するためには、制度等の
枠を越えて、一人ひとりの困難に寄り添ったきめ細かな
支援を弾力的に行うことが必要です。草の根で支援
活動を行うNPO法人等の運営基盤の強化や、掘り起こしを
行い、社会全体で子供の貧困対策を進める環境を整備
することを目的に、NPO法人等への支援金の交付を行います。
【対象】
公益法人(公益社団法人又は公益財団法人)
NPO法人(特定非営利活動法人)
一般法人(一般社団法人又は一般財団法人)
その他ボランティア団体、町内会など
非営利かつ公益に資する活動を行う法人又は任意団体
【応募締切】9月21日(金)17:00まで
【問合せ・申込み先】
独立行政法人 福祉医療機構NPOリソースセンター NPO支援課
電話:03-3438-4756 月曜~金曜 9:00~17:00 (祝祭日除く)
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
https://www.kodomohinkon.go.jp/fund/
【詳細パンフレット】

タグ :助成金情報
2018年08月28日
『中高生のための近江の文化財講座』民俗文化財コース
集え!滋賀の歴史好き!
この講座は中学生・高校生を対象に、滋賀の文化財の
価値や魅力、さらには保存継承の課題などを、主体的・
対話的な深い学びを実現するアクティブ・ラーニング
(現地実習やディスカッションなど)を通して理解を
深めてもらうものです。
◆「近江の伝統文化を体験しよう」◆
【日時・会場】
1.9月8日(土曜日)甲賀市水口歴史民俗資料館(甲賀市水口町水口)10:30分~12:00
2.9月22日(水曜日)栗東市歴史民俗博物館(栗東市小野)10:30~12:00
3.10月6日(土曜日)湯谷神社(米原市米原)10:30~14:00
【対 象】滋賀県内に在住、もしくは県内学校に通学する中学生・高校生。
【参 加 費】無料 【定 員】30名
【申込締切】9月7日(金)
【問合せ・申込み先】滋賀県教育委員会事務局文化財保護課
TEL:077-528-4675 FAX:077-528-4956
Email:outan@pref.shiga.lg.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/maibun/20180626e-shinbun_al.html
【詳細パンフレット】
この講座は中学生・高校生を対象に、滋賀の文化財の
価値や魅力、さらには保存継承の課題などを、主体的・
対話的な深い学びを実現するアクティブ・ラーニング
(現地実習やディスカッションなど)を通して理解を
深めてもらうものです。
◆「近江の伝統文化を体験しよう」◆
【日時・会場】
1.9月8日(土曜日)甲賀市水口歴史民俗資料館(甲賀市水口町水口)10:30分~12:00
2.9月22日(水曜日)栗東市歴史民俗博物館(栗東市小野)10:30~12:00
3.10月6日(土曜日)湯谷神社(米原市米原)10:30~14:00
【対 象】滋賀県内に在住、もしくは県内学校に通学する中学生・高校生。
【参 加 費】無料 【定 員】30名
【申込締切】9月7日(金)
【問合せ・申込み先】滋賀県教育委員会事務局文化財保護課
TEL:077-528-4675 FAX:077-528-4956
Email:outan@pref.shiga.lg.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/maibun/20180626e-shinbun_al.html
【詳細パンフレット】
2018年08月27日
被災者との向き合い方、接し方を学ぶ
災害支援市民ネットワークしが 2018年度 第2回研究会
【日 時】9月14日(金)13:30~16:30
【会 場】労働福祉セミナー室(コラボしが21 6階)
【参 加 費】500円(資料代)
【定 員】30名・要申込
【講 師】兵庫県介護支援専門員協会
明石支部 支部長 永坂美晴さん
【問合せ・申込み先】認定特定非営利活動法人 しがNPOセンター
FAX:020-4664-3933 TEL: 0748-34-3033
Email: shiga.npo@gmail.com
【詳細パンフレット】

【日 時】9月14日(金)13:30~16:30
【会 場】労働福祉セミナー室(コラボしが21 6階)
【参 加 費】500円(資料代)
【定 員】30名・要申込
【講 師】兵庫県介護支援専門員協会
明石支部 支部長 永坂美晴さん
【問合せ・申込み先】認定特定非営利活動法人 しがNPOセンター
FAX:020-4664-3933 TEL: 0748-34-3033
Email: shiga.npo@gmail.com
【詳細パンフレット】

タグ :市民活動情報